最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:125
総数:215580
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「6」は「〇」と「〇」 5月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 1年生は算数科の学習で「6」について学習していました。
6は、
1と5
2と4
3と3
4と2
5と1
をあわせたものということを、ブロックを使って考えていました。

「まだ、言っちゃダメ!」 5月21日(火)

画像1
画像2
 2校時に入り、4年生の教室に行きました。
 黒板に先生が「(3文字文の空欄)のあるわり算のひっ算ができるようになる」と書かれました。
 昨日までのノートを見るとわりきれるわり算の筆算をしているようでした。(写真上)
 今日は「〇〇〇」のわり算の学習になるのですが、ここは空欄です。
「あまりじゃ!」という声がすると、「まだ言っちゃダメなんよ。」という声が聞こえてきました。

さなぎも成虫も 5月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 1校時が終わったとき、3年生教室に入りました。
 教室の後ろにある大きな飼育ケースの中を見ている3年生。中にたくさんモンシロチョウのさなぎが入っていました。(写真中)
 よく見ると、成虫もかえっていました。(写真下)
 青虫からさなぎ、成虫と大きく形が変わって成長する姿を見ると感動しますね。

テスト→自主学習 5月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 5年生教室に行くと,算数科「比例」のテスト中でした。
 ほぼ終わりの時間に行ったので、終わった子は漢字の練習をしたり算数の問題に取り組んだりしていました。

分数のかけ算 5月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 6年生教室に行くと、算数科で「分数のかけ算」の学習が終わったところでした。
 計算ドリルと使って練習問題にチャレンジしていました。
 

「かんさつ」なのですが… 5月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 1校時、2年生の声が運動場から聞こえてきたので行ってみました。
 網や飼育ケースを片手に、首から探検バッグをかけていました。
 国語科の「かんさつめいじんになろう」の学習だと思います。しっかり観察してプリントに書いている子もいましたが、生きものさがしに夢中の子もいました。先生の話では、「トカゲの観察をしたい子がたくさんいる」とのことでした。

図書室の使い方について 5月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日の図書委員さんからの話は、図書室の使い方についてでした。
 考えやすいように〇×形式のクイズで、話が進んでいきました。

朝会の集合は静かに 5月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝、児童朝会(図書委員会)がありました。
 体育館に行くと一番乗りの5年生が、静かに座っていました。高学年としての自覚が感じられる態度でした。
 お手本がよいので、次に入ってくる学年も静かに入って整列して座っていきました。開始1分前には、どの学年も揃って座っていました。すばらしいですね。

「たのもう!」 5月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 「たのもう!」
 朝休憩、2人でドッジボールをしている4年生ところに、もう1人やってきました。3人でドッジボールが始まったところです。(写真上)
 朝からたくさんの子ども達が出てきて、ブランコに乗ったり、ドッジボールをしたりしていました。(写真中・下)
 

「先生のも」 5月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 「先生のも水やりしてって頼まれたんだった。」
 1年生が、自分のアサガオに水をやった後、先生のアサガオにも水やりをしていました。やさしいですね(^_^)

目を見て 5月21日(水)

画像1
画像2
画像3
 昨年度の「ミッション」目を見てあいさつをすることができています。
 「感じのよいあいさつ」ができると「得」をしますね。

自分達で解決 5月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝、飯室交差点を渡った子ども達が止まって、円になっているので心配して見ていました。
 しばらくすると出発したので安心しました。
 その様子を撮った写真を後で確認すると、1年生のランドセルカバーを開けている様子が写っていました。
 自分達で問題を解決して再スタートできたようです。一緒に登校できる仲間がいると安心ですね。

支柱を持って 5月21日(火)

画像1
画像2
 今朝は、2年生が鉢の支柱を持ってくる姿がたくさん見受けられました。
 育てている野菜が大きくなってきました。支柱をつけるようです。

登校の様子 5月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 後ろを気にしながら歩く班長さんです。

アサガオの整列 5月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝も青空が広がる気持ちのよい朝でした。
 1年生が植えたアサガオが6つきれいに整列していました。
 先生が植え方をどう指導されたか、出てくる芽を見ると分かりますね。

仲のよい飯室っ子 5月20日(月)

画像1
画像2
 昼休憩の最後1分くらいで運動場に出て子ども達の様子を撮りました。
 あっという間にチャイムが鳴ってしまったので2枚しか撮れませんでしたが、飯室っ子達の仲のよさが伝わりますでしょうか。
 男子女子、学年など関係なく、誰とでも自然に一緒に遊べる飯室っ子達です。

今日の給食 5月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 「肉じゃが」には、牛もも肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っていました。肉やさつま揚げ、たまねぎなど具材の甘みも感じられるおいしい肉じゃがでした。
 「和風サラダ」には、まぐろ(スープ漬)、キャベツ、きゅうり、にんじんが入っていました。こちらはあっさりとした味付けがしてあり、肉じゃがとの相性もよかったです。

<今日の献立>
ごはん
肉じゃが
和風サラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
今日はクイズです。
わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2 四角いもの、丸いもの、細長いものなどいろいろな形があります。
3 おでんなどの煮物によく使われます。

 わかりましたか?答えは「こんにゃく」です。
 広島市では伯区湯来町の特産品となっています。
 今日は糸こんにゃくが肉じゃがに入っています。

<明日の献立>
ごはん
ますのから揚げ
きゅうりの赤じそあえ
赤だし
牛乳

☆ 今日の給食放送でクイズがありました。
 写真中で歌っている6年生が「ラ」で歌って曲を当てるクイズです。歌詞があると歌いやすいのに、「ラ」だけでは歌いにくそうでした。すかさず先生が入って、横で助けている様子です。6年生は最後まで歌いきり、和やかな雰囲気になりました。手作り感満載のクイズでした。ちなみに、曲は「飯室小学校の校歌」でした。
〇 用事があって、東校舎2階の3年生教室をのぞくと、配膳中でした。こちらを見てあいさつをしてくれているところです。明るい飯室っ子達です。

学校運営協議会 5月20日(月)

画像1
 授業の様子を見ていただいた後は、学校の方から本年度の学校経営方針や取組について説明させていただきました。
 地域でも子ども達が「学校が楽しい。」と言っていることも伺いました。
 学校運営協議会委員の皆様、ご多忙中にも関わらず本校へ足を運んでいただき、ありがとうございました。

QRコードを使って 5月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 タブレットでQRコードを読み取って学習を進める予定でしたが、うまく読み取れませんでした。残念でしたが、委員の皆様からは、「1年生からタブレット!?」と驚きの声も上がっていました。

電子黒板でたしかめ 5月20日(木)

画像1
画像2
画像3
 どんな生きものがいるのか、教科書の絵を見て一所懸命探しているところです。答えは、電子黒板で確認していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005