最新更新日:2024/06/05
本日:count up12
昨日:214
総数:358141
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

野活 野外炊飯

手順を確認して、さあ野外炊飯の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活 キャンプ場へ3

テントに着いたら、中にシートを敷いて寝る場所を整えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野活 キャンプ場へ2

登山の後に、大きい荷物を運ぶのは大変そうでしたが、みんなテントまで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活 キャンプ場へ

予定より1時間遅れで、第3キャンプ場に到着。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活 下山2

4組、2組も笑顔で下山。滑って転んでズボンが破れちゃったよう、という人も。
画像1 画像1
画像2 画像2

野活 下山

1組、3組下山。リンゴジュースで乾杯!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活 登山3

険しいところは、ロープをつたって登ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

野活 登山2

山の中は涼しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活 登山

クラスごとに写真を撮って、いざ牛頭山へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活 バス

2号車の様子です。たくさんの保護者の方々が、バス乗り場まで見送ってくださいました。
画像1 画像1

野活 入所式

センター所長さんより、注意点四つ。水、道、電気柵、非常口の確認。
合言葉は、来たときよりも美しく!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活 到着!

広島市青少年野外活動センターに到着しました。大きい荷物は研修室に置いておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活 行ってきます!

早朝より、ご準備やたくさんのお見送りをありがとうございました。元気に出発!
画像1 画像1
画像2 画像2

野活 出発式

気持ちのよい青空の下で出発式。司会は4組。児童代表1組さんより、メリハリをつけて頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動の朝

5月29日(水)、待ちに待った野外活動の日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

こども110番の家を知る会 4

 お店に入る前に、「助けてください。」「危険です。」等の言葉を練習しました。
 お店の方も、「大丈夫ですよ。」「中へどうぞ。」等、温かく迎えてくださいました。
 こども110番の家のみなさま、誘導してくださった地域や保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども110番の家を知る会 3

 1年生の子供たちは、「こども110番の家」の幟旗や表示を見つけ、中に入らせてもらったり、助けを求める練習をさせてもらったりしました。普段登下校しているときには気づかなかった場所もあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども110番の家を知る会 2

 グラウンドに移動し、コースごとに集まって、誘導してくださる地域やPTA役員の方のお話を聞きました。さあ、こども110番の家に向かって出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども110番の家を知る会

 5月24日(金)に、1年生対象の「こども110番の家を知る会」を実施しました。
 この会は、新1年生が非常時の対応をできるように、中筋地区青少年健全育成連絡協議会とPTA、地域、「こども110番の家」が協力して行ってくださいました。
 当日、テレビ新広島の取材があり、夕方のニュースで放送されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出たよ!

 1年生が5月14日に種をまいたアサガオ、3年生のホウセンカ、園芸委員会「絆花壇」のマリーゴールドが芽を出し始めました。
 子供たちは、毎日、朝休憩や大休憩等に水やりをしています。この調子でぐんぐん芽が育っていきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350