最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:104
総数:230844
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

「はいっ!」と「なるほどー。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第1回目となる校内研究授業を、4年1組で行いました。

 国語科の物語、『一つの花』の中心人物である「ゆみ子」に対するお父さん・お母さんの願いや作者の思いについて考えました。

 たくさんの先生たちが参観する中でしたが、緊張することなく、一生懸命考えて発言する子どもたち。この授業中に、5回以上発表することができた児童もいました。

 また、頭を突き合わせて仲間と話し合う姿から、協力して考えていることが伝わってきました。

 4年1組はもちろん、全学級の授業につながる第1回の研究授業となりました。

ゆでたて ほくほく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ゆでてみよう」の学習第2弾。家庭科で「ゆでいも」の調理実習をしました。

 半分に切ったじゃがいもを鍋に入れて、やわらかくなるまでゆでます。ちょうどよいゆであがりにするため、何度も竹ぐしを刺し、ゆで加減を確かめていました。

 ゆであがってからの皮むきは、新じゃがなのでするっとむけ、子どもたちは楽しそうでした。
 ゆでている間や、おいもを冷ましている間も、使い終わった用具を洗って片付けるなど、時間を上手に使う姿が多く見られました。

 3回目の調理実習で、ずいぶん手際がよくなった5年生です!

今日はどんな本かな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の読み聞かせがありました。

 8時20分前には、机と椅子を教室の後ろへさげて、座って待つ子どもたち。進級して初めての読み聞かせなので、どんな本を読んでもらえるか、いつも以上に楽しみにしていたようです。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。

 『ハグくまさん』
 『とっています』
 『えほんからとびだしたオオカミ』
 『これがほんとの大きさ』
 『おれたちはパンダじゃない』
 『小さな星の子と山ねこ』
 
 これから梅雨入りすると、室内で過ごす日が多くなります。教室や図書室で読書をする際、本を選ぶきっかけになったことでしょう。

イモ名人に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、理科園にサツマイモの苗を植えました。今年度も、昨年度に続き、地域のイモ名人3名に来ていただきました。

 土は深めに掘ること、苗は縦ではなく横に植えることなど、新たな発見がたくさんありました。やはり、実際に体験することで学べることが多くあります。

 「大きなイモが収穫できますように。」と願いを込めて、日々水やりを続けてくださいね。

希望の花、つないでいこう。

 大州小学校のシンボルフラワー「カンナ」は、平成25年のカンナプロジェクトから受け継いでいる花です。被爆後の広島市に、力強く、美しく咲いた花としても知られています。

 この度、新たに「宇宙センターから帰ってきたカンナ」、「オリンピックに参加したカンナ」の苗をいただきました。人と人の輪が広がり、大きな平和の輪になっていくよう、大切に育てていきます。

 子どもたちも、大切に育てながら平和への思いを強めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カンナの花が大州にあるのはなぜ?

画像1 画像1
 総合的な学習の時間に、大州小学校のイメージフラワーでもあるカンナの花についてお話を聞きました。

 被爆からわずか1か月後に咲き、人々に勇気と希望を与えたカンナの花。

 それから、多くの人々のつながりで、今、大州小学校にカンナの花があることを教えていただきました。

 講師の先生からいただいたカンナの苗を、大切に育てていきます。

と〜ま〜る! 手をあげる!

 広島市道路交通局の方をお招きして、体育館で歩行教室を行いました。

 道路に飛び出すことの危険性や、歩行者が歩く位置などについて詳しくお話を聴かせていただきました。

 実際に、横断歩道ではどのように周りを確認したらよいのか、覚えやすいように歌を歌いながら横断歩道を渡る練習をしました。交通事故にあうことのないよう、これからも交通ルールを守って登下校することを呼びかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆を使いこなそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になってはじめての毛筆がありました。たくさんの道具の使い方、手入れの仕方、基本的な筆の持ち方などを学習しました。

 足は地面に「ペた」、背中は「ぴん」、紙を手で押さえて「とん」。
 正しい姿勢で筆を使う練習をしました。

 鉛筆と違って太さが変わりやすく、扱うのが難しいようでしたが、誰も墨をこぼす事なく、上手に片付けまで終わらせました。

みんなが気持ちよく本を読めますように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアの方々にご協力いただいているのは、読み聞かせだけではありません。

 ご都合のよい時間に合わせて、本の修理を進めていただいています。他にも、新しく届いた本にカバーをかけたり図書室の掲示物を作ったりと、子どもたちの読書環境をよりよくしたいという思いで活動してくださっています。

 みんなで読む本だからこそ、みんなが長く楽しめるよう、少しでも気持ちよく手に取ってもらえるよう、日々尽力してくださっています。

ドキドキの!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ドキドキの土器」という学習で、オリジナル土器を作りました。

 ひもを作って巻いていくという作り方を知り、びっくりの4年生!埴輪をモチーフにしたり、顔をつけたりして工夫をしていました。

 「何を入れようかな。」と話しながら作るみんなの顔はとても素敵な笑顔でした。おうちでどのような使い方をするのか楽しみです。

植えてもいイモん

 5月29日(水)に、地域の方のお力を借りてサツマイモを植えます。

 今日は、イモを植える花壇の草抜きをしました。

 小さな手で一生懸命頑張っていました。
 
 準備万端。きっとおいしいサツマイモができると思います。
画像1 画像1

動いて楽しい!!わりピンワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、わりピンを使って回転する仕組みを利用して、自分のオリジナルの世界をつくっています。

 二つの場面、または三つや四つの場面に区切って、ストーリーが流れるようにしたり、季節や時間、場所を変えたりして、自分だけのわりピンワールドを制作中です。

 くるくる回転させると場面が変わっていくので面白いです。どんな作品が完成するか楽しみです。

やぶいたかたちから なにができるかな

 図画工作科の時間に、色画用紙やカラフルな紙を破いて、できた形を並べたり組み合わせたりして貼り付けました。

 同じような形でも、子どもたちはそれぞれ想像し、様々なものに見えたようです。

 紙を貼り合わせる中で、よいアイデアが思いついたり気が付いたりすることもあったようで、思いのままに表現している姿が素敵でした。

 作品が出来上がるのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつ、何が起きるか分からないから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域別集団下校訓練を行いました。

 地域ごとに色分けをして集合場所に集まり、順番に下校をしました。子どもたちはルールを守って、安全に下校することが出来ました。

 集団下校が起きるような出来事が起きないことが一番ですが、いつ事件や災害が起きるかは分かりません。非常変災時に備えて下校の練習をしておくことが大切になります。

 本日は、大州地区の民生委員・児童委員の皆様、ガードボランティアの皆様にも、下校の見守りにご協力いただきました。暑い中、最後まで付き添ってくださり、感謝いたします。

下校風景1 〜1週間が終わりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は金曜日。学校生活の1週間が終わりました。

そして、全校で地域別集団下校を行いました。

それぞれの地域で色が分かれています。児童は自分がどの色なのかを覚えています。

安全に気を付けて登下校ができています。


下校風景2 〜地域別集団下校より〜

地域の民生委員の方々が、地域別集団下校に付き添ってくださいました。

児童の顔もしっかり覚えていただき、いつも優しい声掛けもしていただいています。

本日は、暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生が伝えたいこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まだ1週間残ってはいますが、5月のエールを振り返ってみます。

 学校朝会でお話があったこと以外にも、校長先生から児童のみなさんに伝えたいことはたくさんあります。朝会は月に1回しかないので、毎週のエールで伝えているのです。

 学年により、エールを見て感じること・考えることは違って当然。「校長先生は、きっとこういうことを伝えたいのだろうな。」と、自分なりの思いをもつことができればそれでいいのです。

 さあ、来週は、どんなエールがみなさんに送られるでしょうか。

Let's なかよし集会!!

 学校探検に向け、まずは1年生と仲よくなるために「なかよし集会」をしました。始まるまでドキドキしていた2年生。かわいい1年生が体育館に入って来ると、背筋がピン!!さすが2年生でした。
 
 ペアが決まると自己紹介をし合いました。まずは、2年生が自分の名前と好きなものを伝え、次に1年生に名前や好きなものをインタビューしました。

 「好きな果物は、なあに?」
 「好きな遊びは、なあに?」「ぼくと一緒だ!」
 「好きなお勉強は、なあに?」

 とても楽しそうに自己紹介をし合っていました。

 その後、みんなで貨物列車をしました。1年生→2年生の交互の長い列車ができ、大盛り上がりでした!!

 最後は、みんなで校歌と「さんぽ」を歌いました。

 大休憩にさっそく一緒に遊んだペアもいたようです。次の学校探検が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生で高め合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度のクラブ活動が始まりました。今年度は、スポーツ、卓球、バスケットボール、パソコン、ものづくり、ダンス、百人一首、オセロ・将棋の全8クラブです。

 初回ということで、計画や運営について話し合ったり、クラブ長や書記などの役割を決めたりすることから始まりました。

 その後は、さっそく活動。
ベースボールファイブという野球に似たスポーツを体験したスポーツクラブ、
いきなり100首ではなく、まずは20首から始めた百人一首クラブ、
オリジナルしおりを何枚も作って持ち帰ったものづくりクラブ 等々。
 4・5・6年生が、学年に関係なく交流し、教え合っていました。

 今日は、60分全て活動というわけにはいきませんでしたが、次回からは思いきり活動できます。6月の第2回が今から楽しみですね。

さあ、長なわのスタートだ!!

 今年度初めての長なわタイムが行われました。1年生にとっては初めての長なわタイムです。大波小波をクラスのみんなで跳びました。

 2年生以上の子どもたちも、新しいクラスで初めての長なわです。「ナイス!」「ドンマイ!」と、みんなで声をかけ合いながら、3分間一生懸命に跳びました。一年間で、さらに記録が伸びるよう頑張ってほしいです。

 体育委員の5・6年生も、この日のために進行の練習や準備を進めました。初回からてきぱきと動くことができて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036