最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:87
総数:133523
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

スクランブルエッグを作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(木)

 今日の家庭科では,調理実習を行いました。班で協力しながらスクランブルエッグを作りました。「おいしかった!」と満足そうな6年生でした。後片付けもバッチリです。

クラブ活動発足

 今年度最初のクラブ活動が始まりました。運動クラブ・ものづくりクラブ・室内ゲームクラブ・音楽クラブの4つのクラブがあります。部長など役割と目標を決めて、さっそく活動に取り掛かりました。4・5・6年生の異学年で交流することで、お互いの良さを認めながら楽しめるクラブになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検

 5月22日(水)の1・2時間目に生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で,真亀三丁目〜五丁目をみんなで歩きました。第五公園と第六公園で水分補給をして,学校へ帰ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

真亀小掲示物自慢 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段の踊り場や廊下に
花や空などの写真が貼ってあります。
花の写真は名前を当てるクイズになっています。

これらの掲示板の管理人さんは
スクールサポートスタッフの高森先生です。
理科が大好きな高森先生のおかげで、
真亀っ子も自然や動植物に興味をもつことができます。

季節の移ろいとともに変化する空の様子や
園芸ボランティアさんが心を込めて育ててくださっている花に
気づき、心を寄せられるような真亀っ子でいてほしいと願います。

5月23日(木)

黒糖パン
カレー豆腐
野菜ソテー
牛乳

 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理は、たくさんありますね。今日は、カレー味の豆腐料理です。
画像1 画像1

避難訓練(火災)

 本日、火災による避難訓練をしました。今年度最初の訓練となります。おさない・はしらない・しゃべらない・もどらないの合言葉“おはしも”を意識して、避難するようにします。校長先生の話では、火事を含め災害はいつどこで起こるかわからないこと、避難するときはしゃべらずに行動することの大切さ、放送をしっかりと聞くことなど話をされました。自分の命は自分で守るという意識を忘れず、日々過ごしていきたいものです。
画像1 画像1

アサガオの双葉

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオの双葉が四つ五つと出てきました。
アサガオさん達が窮屈にならないように、間引いて、いくつか家に持ち帰ることにしました。

「家には植えられる入れ物はあるかな?」「お母さんは、なんていうかな?」と、言いながら帰りました。後ろ姿をみると、アサガオさんを運んでいるせいか、いつもよりゆっくり帰っているように見えました。

今日の6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(水)

 だんだんと暑くなってきていますが,今日も6年生は元気に過ごしました。
 英語の学習では,頻度を表す言葉を使っていろいろなお手伝いをどのくらいしているか英語を使って話しました。
 体育科の学習では,ソフトバレーボールをしています。仲間とラリーつながる楽しさを感じながら楽しく学習できました。

図画工作科「おって たてたら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもは、ぺらぺらの紙だけど。折ると、すくっと立ち上がるよ。
向きを変えたり、切ったりすると、どんなことが思いつくかな。

おとぎの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もおとぎの森の方に来ていただきました。
子どもたちは真剣にお話を聞き、お話の後に子どもたちから拍手が自然と出て、元気にお礼を伝えることもできました。
その一つ一つの行動が自発的にできる4年生が素敵です。

また来月も素敵なお話を楽しみにしています!よろしくお願いします。

小麦粉でスクイーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の生活単元学習では、小麦粉と風船を使って、スクイーズを作りました。スクイーズとは、にぎり心地を楽しむものです。
 にぎった時の形が保たれるのにおどろき、小麦粉の摩擦が関係あることがわかりました。

5月22日(水)

ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
豚汁
牛乳

みそ…みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。

画像1 画像1

『ともだち』夏仕様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝、玄関の『ともだち』がいつもの場所にはいませんでした。
土日の間に、園芸ボランティアさんが引っ越しさせてくださったようです。
今度はまた一人立ちし、扇風機(風車)をそばに置いていただいていました。
暑い夏が近づき、風が吹くと扇風機がよく回って涼しげな様子です。
登校してきた子どもたちが早速発見し、大喜び。

今朝は、「ネクタイをつけてあげた。」と言っていました。
『ともだち』さん、大切にされていますね。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「コロコロガーレ」の学習を行いました。
まずは、マスの線を意識してビー玉の通り道を考えました。
その後、実際に画用紙や段ボール紙を使ってトンネルや壁を作っていきました。

紙を折って立てることで行き止まりを作ったり、いくつかの分かれ道を作ったりしてたくさんの工夫を考えていました。
まだまだ完成まで時間があるので、続きを作るのが楽しみですね!

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(火)

 今日は,広島北法人会の方に税金について教えていただきました。税金がなかったらどうなるか動画を見たりクイズの答えを考えたりしながら楽しく学びました。
 授業後には,「税金がなかったら平和に暮らすことができないんだと思った。」「税金が高いという言葉を聞いたりするけど,学校で楽しく過ごせているのも税金のおかげということに気付いた。」などと振り返り,税金の大切さを感じることができました。

租税教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時、高陽ドルフィン取締役マネージャーの目見田 麻利江様にご来校いただき、
租税教室を行いました。
アニメを視聴した後、
消費税など子どもたちにとっても身近で分かりやすい税金について、
世界の消費税額など、興味深いお話をしていただきました。
授業の最後に、目見田さまが文字通り重々しく運び込まれた
アタッシュケースいっぱいに入っているお札!
…のレプリカ1億円分を持ち上げて、「重い!」
10キロもあるのだそうです。
楽しく税について学ぶことができました。
目見田様、ありがとうございました。

保健委員会の放送

 保健委員会による取り組みで、“いうベロ回し体操”の動画を作成し、放送しました。この体操をすることで、口腔内の唾液の分泌を促し、感染症対策になると言われています。音楽に合わせながら毎日楽しくベロ回し体操をし、健康な体を保ちたいですね。
画像1 画像1

5月21日(火)

ハヤシライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・こまつな・切り干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。
画像1 画像1

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体の仕組みについて勉強しています。
まず、体の中で曲がるところと曲がらないところがあるのはどんな違いなのか、を予想しました。
その後、ミニ人体模型を動かしながらよく観察し、自分の予想と比べながら結果をまとめました。

予想をたてるときに、言葉だけでなく絵で描いている子もいて、自分の考えをいろんな方法で伝えることができる、表すことができるのは素敵だなと思いました。

どの教科でも、問いに対して自分の考えをもつことを続けてほしいなと思います。


外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達と英語でお話しました。

3年生でも勉強したI like〜やI don't like〜を使って自分のことを伝えたり、相手にもDo you like〜?で質問したりしました。
時には、何って言ったらいいんだろう...?と友達が悩んでいたら〇〇じゃない?と助けてあげたり、うなずきながら笑顔で聞いたりしている場面や伝え合う前のHello!やThank you!、Bye!などの挨拶を笑顔で言い合う場面がたくさん見られました。

英語を使って楽しくコミュニケーションをとっている様子が素敵だなと思いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073