最新更新日:2024/05/29
本日:count up50
昨日:69
総数:124386

5月21日(火)の給食

画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・高野豆腐の五目煮
・小松菜のからしあえ
・牛乳


からし…からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。種の種類によって、和がらしと洋がらしに分けられます。和がらしは辛みが強く、洋がらしはマイルドな辛さが特徴です。給食ではおもに洋がらしを使うことが多く、今日は小松菜のからしあえに洋がらしを使っています。

6年生 体育「新体力テストのお世話」

1年生が「反復横跳び」「上体起こし」「シャトルラン」を行っている時に、6年生は1年生の回数を数えて記入しました。
6年生が1年生をリードしてくれたおかげで、スムーズに3つの種目をすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 R6年度 ジュニアリーダー募集!

早稲田学区の未来の担い手、ジュニアリーダーは、早稲田学区に住む5年生だけに応募資格があります。去年友楽タイム等で大活躍した元ジュニアリーダーの6年生メンバーが、5年生のそれぞれのクラスに来て、説明をしてくれたり質問に答えてくれたりしました。楽しかった思い出や、やりがいを感じた話を全員が興味津々で聞いていました。地域の人とたくさん関わって成長できるチャンスだと思います。是非ジュニアリーダーとしてたくさんの思い出を作ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

土砂災害避難訓練

2時間目に土砂災害の避難訓練がありました。「おかしも」のルールを守り高学年らしく一人一人が意識をもって行動しました。
画像1
画像2
画像3

6年生図画工作科「墨と水から広がる世界」

墨と水を使って、水墨画に挑戦しました。
水の量を調整すると濃淡やにじみができ、水墨画の良さを味わいながら楽しくかくことができました。
画像1
画像2
画像3

ねんどでごちそうなにつくろう(1年生)

画像1
画像2
画像3
 四角い形の粘土を三角にし、おにぎりを作ったり、細長く伸ばして麺にしたり、楽しみながらごちそうを作りました。細木先生にもアドバイスをもらいながら、粘土の形を工夫して作品にすることができました。

6年生 保健

病気の起こり方について勉強をしました。
どのような病気があるのか確認した後、かぜはどのようにして起こるのか考えていました。
子どもたちは「寒い格好をした時」や「空気が乾燥した時」などに病気が発症する原因と考えていました。
かぜを参考にして病気には、病原体、体の抵抗力、生活の仕方、環境などが関わりあっていることを学びました。

画像1
画像2

校内ウォッチング(新体力テスト)

 今日から子供たちは、体力テスト1つ、ソフトボール投げに取り組んでいます。
 大谷選手から届いたグローブを使い、1年生から6年生まで力を出し切って頑張っています。
画像1
画像2

5月20日(月)の給食

画像1
☆今日の献立☆
・玄米ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・和風サラダ
・牛乳


玄米…玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。また、食べた時に白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。

6年生 社会科「国の政治のしくみと選挙」

画像1
画像2
画像3
国会議員になったつもりで話し合い活動をしました。
解決していく必要性のある課題の優先順位を決め、ダイヤモンドランキング(3枚目の写真)にまとめました。理由を伝え合いながら、話し合いました。

めがでたよ!(1年生)

画像1
画像2
画像3
 毎日の水やりのおかげで元気なあさがおの芽が出ました。「葉っぱに細い線がついている!」などと発見したことを細かいところまで観察する様子が見られました。

どうぞよろしく(1年生)

画像1
画像2
画像3
 授業参観では国語科「どうぞよろしく」の学習で自己紹介を行いました。名前と好きなものを伝え、事前に作った名刺を交換しました。たくさんの友達と名刺を交換するために張り切って活動する姿が見られました。保護者の方にも協力していただきました。ありがとうございました。

授業参観日3

授業参観の様子です。
画像1
画像2

授業参観日2

授業参観の様子です。
画像1
画像2

授業参観日

授業参観日でした。
新学期スタートから学校生活に慣れてきた頃です。
それぞれの学級では、子供達の頑張る姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

クラブ活動の様子です。
画像1
画像2

クラブ活動

今年度初めてのクラブ活動がありました。
地域の方に指導していただくクラブもあります。限られた回数ではありますが、4年生から6年生までの異学年で交流できる場でもあるので、楽しく活動できるといいですね。
画像1
画像2

5月17日(金)の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの煮つけ
・五目豆
・ひろしまっこ汁
・牛乳


毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこと、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物が実として使われています。今日は、今が旬のたまねぎ・キャベツを使っています。

5月16日(木)の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
・パン
・いちごジャム
・ポークビーンズ
・シーフードサラダ
・牛乳


フレンチドレッシング…今日のシーフードサラダは、まぐろ・いか・茎わかめ・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・粉の洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

5年生 英語でインタビュー

画像1
画像2
画像3
自分たちで作った自己紹介カードを使いながら、クラスのみんなに英語でインタビューしました。名前のスペルや好きなものについて、伝えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140