最新更新日:2024/05/30
本日:count up99
昨日:188
総数:362413
<みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

5月29日 職員作業

プール開きが近づいてきました。今日は、6年生のプール清掃に先立ち、教職員でプール清掃を行いました。仕上げは6年生です。ピカピカのプールに仕上げてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 1年 歩行教室

広島市道路交通局道路課から講師をお迎えして、1年生を対象に歩行教室を行いました。子供たちは道路の安全な歩き方や横断歩道の渡り方を学ぶことができました。

※6月6日にアンダーパスが開通し、通学路が変更になります。歩行教室で学んだことを守り、安全に通学できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 食育

毎日、給食時間に栄養教諭が各教室をまわり、給食指導をしています。栄養面や食事のマナーなど食に関することを子供たちに伝えています。
画像1 画像1

5月29日 学校経営アドバイザー来校

広島市教育委員会から島筒学校経営アドバイザーが来校され、学校状況を踏まえ多くの助言をいただきました。これからの学校経営に生かしてまいります。

※教頭にもアドバイスをくださいました。
画像1 画像1

5月29日 中山小学校のヒーロー

ソフトボール大会で優勝した報告に来てくれました。充実した表情が印象的でした。おめでとうございます!
画像1 画像1

5月29日 5年 音楽

グループでリコーダーの練習をしている様子です。みんなでリズムをとりながら楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
豚汁
牛乳

 みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたと言われています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によって、いろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。

5月28日 第1回学校運営協議会

第1回学校運営協議会を開催しました。学校経営方針や取組について、各部長から説明しました。各委員の方からは、子供たちの安全・安心の確保、当たり前のことが当たり前にできるまでの粘り強い指導など、ご意見をいただきました。最後にみんながヒーローになり、「楽しい!」と実感できる学校づくりに向けて、たくさんのエールをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 1年 図工

「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習をしています。子供たちが元気よく紙を破くと「先生、新幹線の形になった!」と嬉しそうな声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 3年 安全マップ

安全マップを作成しています。これまで調べてきた材料を、各グループでタブレットを使って共有しながら、マップを完成させていきます。どんなマップができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 4年 国語

国語の学習で図書室を使った後、自分たちで本の整理整頓をしています。こういう姿がたくさん見られます。
画像1 画像1

5月28日 4年 理科

気温の変化について、学習しています。気温が変化する要因を予想し、意見を出し合いながら、みんなで確かめました。
画像1 画像1

5月28日 2年 国語

漢字練習の様子です。漢字ドリルに書く前に、なぞり書き、空書きをします。工夫しながら楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28(火)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん
肉じゃが
野菜炒め
チーズ
牛乳

 今日は、地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲンサイも広島県で作られる地場産物です。

5月27日 校内研修 延長戦

研修後、教員が校長室に来て、近藤先生と授業づくりについて熱く語り合いました。子供たちのために、近藤先生にじゃんじゃん質問をぶつけ、熱く語り合う姿は、校長としてとても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 校内研修(理論編)

広島都市学園大学から近藤 毅教授をお迎えして、校内研修を行いました。今回は理論編です。研究の方向性をそろえる上で、考え方を共有することは重要です。質疑応答では、教員からの質問に丁寧に答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 環境整備

児童机の天板(机の板)を業務員が交換している様子です。古くなった天板を交換すると机が新品のようによみがえります。子供たちの学習意欲もアップします!
画像1 画像1

5月27日 先生も一緒にがんばってます!

子供たちの姿が変わってきました。今月の生活目標達成まであと少し。みんなで一緒にがんばろう!と生徒指導主事が子供たちに放送でよびかけました。

<今月の生活目標>
◆あいさつ・返事
自分から気持ちの良いあいさつ・返事をしよう
◆学習
チャイムの合図で学習を始めよう
◆生活・掃除
ろうかは右側をゆっくり静かに歩こう
画像1 画像1

5/27(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ハヤシライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

 鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・小松菜・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は、体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄分の多い食品を積極的にとるようにしましょう。

5月24日 新しい通学路に向けて

教育委員会、東警察署、道路交通局、青少協の方々とアンダーパスが開通する6月6日からの通学路について、現地で安全確認を行いました。子供たちが安全に登下校できるようしっかり慎重に進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校便り

参観日

非常時の登下校

1年 年間指導計画

2年 年間指導計画

3年 年間指導計画

4年 年間指導計画

5年 年間指導計画

保健関係

生徒指導関係

PTAコーナー

行事予定

2年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

ひまわり学級

お知らせ(2月)

お知らせ(4月)

食育

お知らせ

中学校区

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381