最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:117
総数:373570
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

久しぶりの雨ですが

今日は久しぶりの雨です。1年生のアサガオは喜んでいますが、子ども達は休憩時間に外で遊べず、少し残念そうです。
しかし、5時間目も、3年生は図画工作の授業に取り組んでいました。
「動いて楽しいわりピン ワールド」わりピンで、紙と紙をつないでみよう。どんな動きができるかな。楽しい作品ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の役割を果たすとは…

 道徳科の授業でした。「子ども会のキャンプ」というお話で学習をしていました。授業終盤には、自分の生活を振り返る場面があり、先生の「本音でいいんだよ…」という声掛けに、「本当は、運動会の係の仕事は、体操服に何度も着替えてめんどくさかったけど…」と声にだし、自分の思いを語り始めました。「それでも、役割を果たすよさってあるのだろうか?」とさらに先生から問われ…「やっぱり自分が成長する」など、少しずつ語り始めました。運動会で経験したこととつなげてよく考えていました。
 正解のない道徳だから、一人一人が納得できる考えにたどり着けたらよいですが…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 教室に行ってみると…1年生も…専科の先生の授業も…どこの教室もしっかり学習に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

保護者・地域の皆様 運動会はいかがでしたか?
 子どもたちの一生懸命な姿に温かいご声援をいただきありがとうございました。
 今朝は雨が降っていましたが、子どもたちは、変わりなく登校しました。

 教室に行ってみると…落ち着いて学習をしていました。切り替え上手は、石内北小学校のよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 2年生 運動会 一致団結 「スマイル」

今日は、待ちに待った運動会でした。たくさんの保護者の方に御来校いただき、ありがとうございました。
徒競走は、難しいカーブのコースでしたが、自分の全力を出し切り、走り抜けることができました。
表現運動では、クラスごとに、カラフルなスカーフとリストバンドを身に付けて、今日までたくさん練習をしてきた成果を発揮しました。学年目標でもある「スマイル」でかわいく踊ることができました。そして、各クラスで工夫して考えた踊りも披露することができました。
暑い中の声援、大変ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 係活動も頑張りました

係活動も頑張りました。進行儀式、競技、児童、応援、準備、放送係の皆さん。大変ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

一生懸命頑張ったよ運動会

1年生にとっては、小学校初めての運動会でしたが、どの学年の児童も、めあてをもちながら徒競走やダンスに一生懸命頑張りました。

徒競走では、スタートからゴールまでの間、みんなで最後まで走ることができました。

表現では、練習の時から体育館やグラウンド、交流教室、にじいろ学級教室で何度も何度も練習し、本番では元気いっぱいに踊ることができました。4月から成長してきた姿を見ていただけたことと思います。温かいご声援ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 石内北ソーラン

学年目標「昇」の達成に向け一生懸命取り組んできたソーラン節。大きな声、大きな動きなどなど、きつい練習も多くありましたが一致団結し乗り越えることができました。
また、今年は初めての係活動もあり、運動会を作り上げていくやりがいや、責任感を感じることもできました。
この運動会を通して、たくさんの経験をすることができたと思います。5年生一同今後の学校生活に存分に活かしていきたいです。
保護者の皆様におかれましては、日々の励ましや、暑い中でのたくさんの応援や声援、本当にありがとうございました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2です。

小学校生活最後の運動会が終わりました。

学年目標は「旋風」。自分たち発信で、他の人たちを巻き込みながら高みに向かっていくことを目指しています。表現のテーマは「最高到達点」と「虹」。最高到達点に達し、旋風を起こしながら人の心を動かす。そんな目標に向かって努力してきた今日が、現在の最高到達点です。
また来週から、更なる最高到達点に向かっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 心を一つに頑張った運動会

本日は暑い中、たくさんの温かいご声援をありがとうございました。「響走」では、去年の自分に、また、仲良しの友達に、良きライバル心を燃やしながら、ゴール目指して精一杯駆け抜けました。「響〜ヨッシャ来い!!〜」では、鳴子を響かせ、威勢の良い掛け声も響かせながら、みんなで心を一つに踊り切りました。4年生になってまだ2か月足らずですが、互いに良いところを伝えあったりアドバイスをし合ったりしながら取り組んだ運動会練習によって、少しずつ、そして着実に仲が深まっている4年生です。大きな拍手ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 いっぱいチャレンジ

中学年として迎えた運動会、様々な場面で「かっこいい姿」を見てもらおうと練習に励んできました。
徒競走では、「自分の全力を出し切ろう」をめあてに、ゴールまで全力疾走することができました。
表現運動では、一人技や扇子を持っての踊りにチャレンジし、みんなで一致団結して、動きと掛け声をそろえる練習をしてきました。最後まで、やり遂げようとする一人ひとりの姿に成長を感じました。
これからも、様々なことにチャレンジし、自らの成長を感じてほしいと思います。
温かいご声援をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての運動会

1年生にとって、小学校初めての運動会。
徒競走では、「かけっこで なかよし」のめあてに向かって、みんなで最後まで一生懸命頑張ろうと練習してきました。
表現では、キラキラのポンポンを持ち、キラキラの笑顔で一生懸命「ちゅ、1年生」を踊りました。2曲の踊りの振り付けはもちろん、入場から退場まで子どもたちだけで演技する姿に、大きな成長を感じていただけたことと思います。
温かいご声援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回運動会 閉会式

運動会テーマ「いっちだんけつ 心を燃やせ 石内ファイヤー」
無事終えることができました。保護者の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回運動会 開会式

晴天の中、第8回運動会が開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本当にありがとうございました

 運動会が無事に終わりました。ご来賓・保護者の皆様、最後まであたたかい眼差しで応援いただきありがとうございました。
 また、運動会ボランティアの方々のおかげでスムーズに運営することもできました。
 運動会後のテントの片づけ等もお手伝いいただきました。
 本当にありがとうございました。
 子どもたちと大人で、一致団結した運動会をつくることができたのではないかと思いっています。心強い応援団に心より感謝申しあげます。
画像1 画像1 画像2 画像2

準備はできました

画像1 画像1
 明日は、第8回運動会です。
 運動会のスローガン「いっちだんけつ 心を燃やせ 石内北ファイヤー」をめあてに練習を積み重ねてきました。明日は、子どもも先生たちも保護者・地域のみなさんも「一致団結」して、運動会を楽しみましょう!すべての子どもたちに、あたたかく大きな拍手をお願いします。
画像2 画像2

5・6年生の一致団結!

 演技を見合い、感想を交流しました。さすが高学年です。他学年とは空気が違いました。感想を伝えたいとたくさんの手が挙がり、指名された子は、運動場でも聞こえるはっきりとした声で相手に伝えていました。これまで、石内北小学校では、なかなか見られなかった姿です。堂々と自分の想いを伝える、はっきりと声を出す…この高学年が、学校をつくり支えていくと確信をもちました。運動会も運動会後も大いに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会です!

 5・6年生が演技を見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の全力

 演技を互いに見合い、よかったところ、いいなと思うところなどの交流をしました。

3年生から4年生へ「ぴたっと止まってかっこいい」「演技が終わって帰り方がひもがほどけるみたいでいい」

4年生から3年生へ「波がきれい」「一つ一つの技がすごい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

おたより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007