最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:31
総数:73133
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

運動会 閉会式

画像1
画像2
画像3
今年は、白組が優勝しました。

赤も白も、スローガン通りの仲間と全力を出し切れる運動会となりました。

閉会式でも、係の仕事を見事にこなし、高学年が大活躍する式となりました。

保護者の皆様、地域の皆様には、片付けまでしっかり手伝っていただき、ありがとうございました。

運動会 全員リレー

画像1
画像2
1年生から6年生までの全員でバトンをつなぐリレーです。

昨年度から始まった競技です。

オーバーハンドバトンパスが昨年度よりも上達しました。

高学年は、リードもできるようになりました。

みんな一生懸命走り、友達を応援していました。

温かい声援をありがとうございました。

運動会「鈴張プライド」4・5・6年演技

画像1
画像2
画像3
高学年が心を一つに最高の演技を見せてくれました。

表現運動を自分たちで考えた動きもありました。

子供たちの発想で、素晴らしい演技になっていました。

風もちょうどよくふいていて、旗がきれいになびいていました。

旗のしなる音がそろっていて、とても美しい演技でした。

運動会「スマイル ステップ スピード」3・4年個人走

画像1
3・4年生も、どの子も全力で走っていました。

カーブのところでも、走力が落ちず走り切っていました。
画像2

運動会「ボールとなかよし」1・2・3年演技

画像1
画像2
画像3
ボールを使ってタイミングを合わせ、リズムにのって踊ります。

ボールで、カタカナのスズハリの文字を作ったり、

体全身を使って、ボールをお腹で転がしたりしました。

ボールを手と足の間に通して転がしました。

ボールを使ったダンスもとってもとってもかわいかったです。

運動会「無我夢中」5・6年個人走

画像1
5・6年生も全力で走ります!!

高学年になると走っている姿が、とてもかっこいいですね。

走る姿もみんなのお手本です。

画像2

運動会「ダンシング玉入れ」1・2・3年団体

曲に合わせて楽しく踊り、違う曲に代わった後は、玉入れをします。

曲のメリハリに合わせて、踊ったり、投げたりを繰り返します。

玉入れは、3年生が大活躍でした。

3年生を見習って、1・2年生も高いかごに一生懸命いれてました。

ダンスがとってもかわいい低学年でした。

赤が31個 白が27個で、赤が勝ちました。
画像1
画像2
画像3

運動会「タグ オブ バトル」4・5・6年団体

画像1
画像2
画像3
綱引きでは、4・5・6年生が、赤白のチームごとに、作戦を立て、上の学年がアドバイスをしていました。

勝敗は、1回戦目は、白が勝ち
2回戦目は、赤が勝ち
3回戦目は、白が勝ち
優勝は、白でした。

どちらも、他学年と関わり合いながらチームごとに協力できました。

運動会「かぜよりもはやく」1・2年生個人走

画像1
画像2
最初の個人走です。

1年生は、鈴張小のグラウンドを初めて走ります。

2年生は、位置について用意、の姿勢ポーズがとてもかっこいいです。

温かい声援に包まれながら、頑張ることができました。

運動会 エール交換

画像1
画像2
画像3
応援団のエール交換では、赤白ともに、よく声が出ていて、動きもぴったりあっていました。

団長の気迫いっぱいの掛け声に、児童のやる気が引き出されました。

今日一日の運動会の全力で戦う気持ちをエール交換で表現することができました。



運動会 係紹介

画像1
鈴張小では、運動会の係の紹介をしています。

人数軽減のため、今年から4年生も一緒に活躍してくれした。

陰ながら頑張ってくれている鈴張っ子に、たくさん拍手をしていただき、ありがとうございました。
画像2

運動会 開会式

画像1
画像2
画像3
運動会の開会式では、1年生が児童代表のあいさつをしました。
初めての運動会で、初めて朝礼台で、大きな声で立派にあいさつしてくれました。
開会式のきく態度も立派な鈴張っ子です。

今日は運動会

おはようございます。
青空の広がる運動会日和となりました。
昨日、保護者の方にもお手伝いいただき、会場も無事準備ができました。
今日は、子供たちが児童会目標に向かって全力で頑張ってくれることと思います。
ご来賓の方々、保護者や地域の皆様のご来校を子供たちと共にお待ちしています。
画像1
画像2

運動会の準備 その2 4・5・6年生

 今日はとても暑かったので、何度も休憩を取りました。ミストで涼んだり、タブレットで塩分の補給をしたりしました。
 テント設営の後は、長机やいすを出したり、係の仕事をしたりしました。
 準備もがんばった高学年の子供たち。明日も、素晴らしい動きを見せてくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会の準備 その1 4・5・6年生

 いよいよ運動会を明日に控え、午後からは4・5・6年生で運動会の準備を行いました。
 最初に、テントを張りました。重い脚を何度も運んだり、組み立てたりするなど、とてもよく働いてくれました。保護者の方も手伝ってくださり、スムーズに設営ができました。
画像1
画像2
画像3

あんなところがこんなところに その2 5年生

 グループでお気に入りの場所を見つけて、相談しながらどのようにするか試しながら作っていました。
画像1
画像2

あんなところがこんなところに その1 5年生

 図画工作科の学習で、身の回りの場所や空間の特徴を生かして、面白く見えるように作ったものを貼るなどする「あんなところがこんなところに」を学習しています。
画像1
画像2

全体練習

 2回目で最後の全体練習を行い、開会式・応援練習・閉会式の確認を行いました。練習を積み重ねてきた自信が、全体練習の態度にも表れていました。応援練習の手拍子の音や閉会式の校歌の歌声もそろってしっかりと出ていました。
画像1
画像2
画像3

表現の見合わせ(1・2・3年生)

 本校では、運動会の前に、低学年と高学年が互いに表現の演技を見合う学習を取り入れています。
 最初に、高学年が低学年の演技を見ました。ボールを上手に扱っている様子や低学年らしいダンスに、「かわいかった。」「癒された。」など高学年らしい表現の仕方で、よさを伝えていました。
画像1
画像2
画像3

表現の見合わせ(4・5・6年)

 高学年の表現を1〜3年生が見せてもらいました。
 高学年の動きを見てよいところを見つけたようで、発表したいとたくさんの子が挙手していました。「旗がきれいだった。」「そろっていた。」など、自分なりの言葉でよいところを伝えていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017