最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:170
総数:362487
<みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

5月27日 校内研修 延長戦

研修後、教員が校長室に来て、近藤先生と授業づくりについて熱く語り合いました。子供たちのために、近藤先生にじゃんじゃん質問をぶつけ、熱く語り合う姿は、校長としてとても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 校内研修(理論編)

広島都市学園大学から近藤 毅教授をお迎えして、校内研修を行いました。今回は理論編です。研究の方向性をそろえる上で、考え方を共有することは重要です。質疑応答では、教員からの質問に丁寧に答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 環境整備

児童机の天板(机の板)を業務員が交換している様子です。古くなった天板を交換すると机が新品のようによみがえります。子供たちの学習意欲もアップします!
画像1 画像1

5月27日 先生も一緒にがんばってます!

子供たちの姿が変わってきました。今月の生活目標達成まであと少し。みんなで一緒にがんばろう!と生徒指導主事が子供たちに放送でよびかけました。

<今月の生活目標>
◆あいさつ・返事
自分から気持ちの良いあいさつ・返事をしよう
◆学習
チャイムの合図で学習を始めよう
◆生活・掃除
ろうかは右側をゆっくり静かに歩こう
画像1 画像1

5/27(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ハヤシライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

 鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・小松菜・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は、体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄分の多い食品を積極的にとるようにしましょう。

5月24日 新しい通学路に向けて

教育委員会、東警察署、道路交通局、青少協の方々とアンダーパスが開通する6月6日からの通学路について、現地で安全確認を行いました。子供たちが安全に登下校できるようしっかり慎重に進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 避難訓練(火災)

火災の避難訓練を行いました。子供たちは「お・は・し・も」の約束を守って迅速に避難することができました。

※お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)
画像1 画像1

5月24日 ヒーローアウトプット大作戦

みんなが楽しく、安全に学校生活を送ることができるよう、委員会活動の一環で休憩時間にメッセージを発信してします。頼もしい6年生です。
画像1 画像1

5/24(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳

 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。今日は、衣の中に、紅しょうが・あおさ・お好みソースを入れて作りました。子どもたちに人気メニューの一つです。

5/23(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
パン
りんごジャム
さけのから揚げ
マッシュドポテト
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水、適度な温度が必要なことを勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日は、クリームスープに白いんげん豆を使いました。

5月23日 1・2年 学校探検

頼もしい2年生。今日一日でひとまわり成長した印象です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 1・2年 学校探検

1・2年生が楽しみにしいた学校探検です。ペアを組み、2年生が案内役になって、音楽室や給食室など学校の様々な場所を探検しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 4年 音楽

曲に合わせてみんなで指揮をしました。学習のめあては「はじめ方とおわり方に気をつけて指揮をしよう」です。リズムの取り方はバッチリでした!
画像1 画像1

5月22日 5年 道徳

教科書の題材をもとに自分の生活を振り返っています。道徳の学習を通して、自分と人と物を大切にする心も育まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 2年 学校探検(準備)

明日の学校探検に向けて着々と準備が進んでいます。1年生を案内する練習や掲示物など念入りに確認しています。明日、1年生が喜ぶ顔が楽しみです。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 3年 社会科

担任の説明とあわせて、タブレットを教科書のQRコードにかざして関連した資料を見ている様子です。自分が興味をもった内容や疑問に思ったことをタブレットを活用してすぐに調べる活動を取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 中山小学校のヒーロー

今日は民生委員・協助員の方の定期訪問の日でした。大休憩後の子供たちの様子を見ていただきました。靴そろえや歩いて靴箱に戻ってくる姿をほめてくださいました。これからも子供たちが成長する姿を見守ってください!
画像1 画像1

5月21日 耳鼻科検診

今回の検診も6年生が大活躍でした。いつもありがとうございます。

※いつも6年生はドクターを検診会場まで案内しています。
画像1 画像1

5月22日 中山小学校のヒーロー

ソフトボール大会で準優勝した報告に来てくれました。次は県大会です。さらなる活躍を期待しています!
画像1 画像1

5/22(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校便り

参観日

非常時の登下校

1年 年間指導計画

2年 年間指導計画

3年 年間指導計画

4年 年間指導計画

5年 年間指導計画

保健関係

生徒指導関係

PTAコーナー

行事予定

2年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

ひまわり学級

お知らせ(2月)

お知らせ(4月)

食育

お知らせ

中学校区

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381