最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:162
総数:265421

第1回 学校運営協議会(コミュニティスクール)

5月21日(火)17時より、第1回 学校運営協議会(コミュニティスクール)を実施しました。原田 照美 会長(NPO法人沼田まちづくり協議会理事長)を初めとして、総勢10名の委員の皆様にご支援・ご協力をいただいております。
1回目は、本校の校長や各部長(教務部・保健体育部・生徒指導部・研究・研修部)から学校経営重点計画の目指す姿や短期経営重点目標、評価指標、主な具体的方策について説明させていただきました。
委員の皆様の活発なご質問やご意見をいただきましたので、今後、計画に則って、主語を「子供」とした「学校は楽しい所である。」と感じられる安心安全な活動場所、そして「地域とともにある学校」にしていきます。今後も、よろしくお願いします。

学校運営協議会の目的
〇協議会は、保護者及び地域住民等が、学校運営に参画することにより、学校との信頼関係を深めるとともに、学校の運営の改善並びに児童の健全育成に資することを目的としています。

まず、コミュニティスクールとは・・・
〇子供や学校の抱える課題の解決、未来を担う子供たちの豊かな成長のためには、社会総掛かりでの教育の実現が不可欠です。
〇これからの学校は「開かれた学校」から更に一歩踏み出し、地域でどのような子供たちをそだてるのか、何を実現していくのかという目標やビジョンを地域住民等と共有し、学校と地域が力を合わせて学校の運営に取り組む「地域とともにある学校」へと転換していくことが重要です。
〇学校運営協議会制度を導入した学校のことをコミュニティスクールといいます。

これまでは・・・
〇地域による「学校支援活動」を通して、地域と学校との間に信頼関係を育んできました。

これからは・・・
〇学校と地域が連携・協働することにより、その相互信頼を、さらなる「地域学校協働活動」への発展につなげていきます。

学校運営協議会の主な3つの役割
〇校長が作成する学校運営の基本方針(学校運営計画)を承認する。【必須】
〇学校運営について、教育委員会又は校長に意見を述べることができる。【任意】
〇教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができる【任意】
画像1
画像2
画像3

6年生 あいさつ運動

画像1
 5月22日(水)は6年5組が担当しました。朝から元気な挨拶をありがとう!
 休み時間にパワーアップ広場を見ると、1年生と6年生が一緒に遊んでいる姿が多く見えました。下学年の手本となるだけではなく、同じ時間をたくさん過ごす中で伝えられることもありますね。ぜひこれからも仲を深めていってほしいです(^^)⭐︎

1年生 学校生活5

画像1
画像2
毎日の授業や宿題を頑張っているので,ひらがなや数字を書くのが上手になってきました。2年生に学校探検のお礼の手紙を書いたり,国語や算数のノートに丁寧な字で文字を書いたり頑張っています。

音楽の授業にて

画像1
画像2
音楽の授業では,タブレットを使い,自分の音楽を作る学習をしています。
ミライシードのオクリンクを使って,友達が作ったものを見合ったり,参考にしたりして
自分だけの音楽にしています。
目指せ!作曲家!!

5年 参観懇談

画像1
画像2
画像3
5年生のようです。

5年生 参観・懇談

画像1
画像2
画像3
5年生の様子です。

3年参観・懇談

画像1
画像2
3年生の様子です。

3年生 参観・懇談

画像1
画像2
参観の様子です。

1年参観・懇談

画像1
画像2
画像3
1年生の算数科「なんばんめ」の学習の様子です。

5月22日(水)の給食

画像1
【献立】
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
豚汁
牛乳

【ひとくちメモ】
みそ…みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。

5月21日(火)の給食

画像1
【献立】
ハヤシライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

5月20日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
高野豆腐の五目煮
小松菜のからしあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
からし…からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。種の種類によって、和がらしと洋がらしに分けられます。和がらしは辛みが強く、洋がらしはマイルドな辛さが特徴です。給食ではおもに洋がらしを使うことが多く、この日は小松菜のからしあえに洋がらしを使っています。

6年生 家庭科「野菜炒めを作ろう」

画像1
画像2
調理実習が始まりました。今回は、「野菜炒め」を作ります。
包丁やピーラーを使って野菜を切ります。
火加減には気をつけて野菜を炒めました。
塩・こしょうで味付けして美味しくいただきました。
家でも家庭科で学習したことを生かして、お手伝いしてみてくださいね。

6年生 新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 5月21日(火)に新体力テストを行いました。去年の自分と比べて、記録は伸びたでしょうか。この一年間もしっかり運動して、元気に過ごして欲しいです。

6年生 あいさつ運動6-4

画像1
 5月20日(月)のあいさつ運動は4組でした。びしっと一列に美しく並び、元気よく挨拶する姿がとてもかっこよかったです。下学年の手本になりますね、ありがとう!!

5年生 田植え体験

画像1
画像2
総合的な学習の時間を使って,田植え体験をしました。伴中央に住まれている川さきさんの田んぼをお借りして,田植えの体験をしました。初めて田植えをする児童が多くいましたが,楽しく学ぶことができました。また,田んぼに行かせていただき,どのくらい稲が成長したのかを見に行きたいと思います。

5月17日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
五目豆
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこと、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物が実として使われています。今日は、今が旬のたまねぎ・キャベツを使っています。

6年生 あいさつ運動

画像1
 5月17日(金)のあいさつ運動当番は6年3組でした。職員室の中にまで、6年生の元気な挨拶の声が聞こえてきました。気持ちがいいですね。
 廊下ですれ違う時、あいさつをしてくれる人が6年生以外にもたくさんいます。きっと6年生の姿を見て、真似してくれている人もいると思います。最高学年としてprideある姿、とても立派です。みんなありがとう!!

1・6年生 スポーツテスト

画像1
画像2
今日は1年生のスポーツテストの日です。
6年生は、1年生の補助を担当しました。
初めてのスポーツテスト。やり方の分からない1年生に優しく教えてくれた6年生。
ありがとうございました!
6年生は火曜日が本番です。頑張りましょう!

1年生 食育

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の森田先生が,食育の授業をしてくれました。どのように給食が作られているのか,実際に使われている道具を使って勉強をしました。初めて見る大きな道具にみんなびっくり!「重たいね〜」「結構パワーがいるんだ!」「こんなに大変だとは思わなかった!」と発見がたくさん。

授業の後は,いつもより頑張って給食を食べていました。命や農家さん,給食室の先生に感謝していただきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002