最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:194
総数:176271
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

5月1日 3年生 図画工作科

「絵のぐ+水+ふで=いい感じ」の学習です。いろいろな色を使って、水の量を変えたり、線の太さを工夫したりして、作品を作りました。筆が進むにつれて、自分の色や形を見つけることができ、とても「いいかんじ」に仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

5月1日 2年生 図画工作科

 2年生の図工では「ふしぎなたまご」を学習しています。今日は、どんな形のたまごにするのかを考えました。卵形の楕円形だけでなく、星やハートなど大人では発送できないようなとても楽しい形がありました。できあがりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月1日 1年生 算数科

 今日の算数は、5はいくつといくつでできているかを考えました。先生の質問をよく聞いて、いくつなのかを答えていました。書く姿勢もいいですね。
画像1
画像2
画像3

5月1日 6・1年生 遠足のペア確認

 明日行う予定の遠足のペア確認がありました。1年生の教室に6年生が行って、ペアの子にあいさつをしました。少し照れくさそうにしている子や笑顔いっぱいの子などいろいろな表情が見られました。明日の遠足が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5月1日 見守り活動、ありがとうございます

 今日から5月。新年度が始まって1ヶ月が経ちました。
 今朝は雨模様。でも子どもたちは元気に登校しています。見守り活動をしてくださっている地域の方々が元気にあいさつをしてくださるお陰です。雨降りでも傘を差して見守り活動をしてくださっている方々に感謝です。
画像1
画像2
画像3

4月30日 今日の給食

*4月30日の給食*
ごはん
まぐろの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。米・パン・いも類・さとう・油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は、おもに血や肉のもとになります。野菜・果物・きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。どれも体にとても大切なので、給食ではいつも3つのグループの食べ物がそろっています。しっかり食べましょう。
画像1

4月28日 宇品東学区町内対抗球技大会

 今日は、本校のグラウンドで、学区の球技大会が行われました。今年度から種目をペタンクに変更して、誰もが参加しやすいように行われました。晴天の下、みなさん楽しみながら競技をして、親睦を深めておられました。
画像1
画像2
画像3

4月26日 3年生 算数科

 3年生の算数では、8時40分から30分後の時刻を求める学習をしていました。これまで習った8時から30分後の時刻では、8時30分とわかりやすかったのですが、8時40分の30分後は・・・。どうやって求めるかをみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

4月26日 1年生 体育科

 1年生は体育館で合体でした。(学年での合同体育。略して合体。)いろいろ体を動かして活動をしました。上手に出来ている子が、みんなの前で見本を見せるとそれを見て上手に出来る人がたくさん増えました。言葉だけだとイメージがわきにくいですが、実際に見るとイメージできて、出来るようになりました。
画像1
画像2
画像3

4月26日 5年生 体育科

 今日は外体でした。(外での体育を略して外体)正しい投げるフォームを習得するためにロケット型のボールを使って練習をしていました。うまく投げると音が鳴るようになっています。「先生も投げて見せて〜」とリクエスト。結果は・・・。
画像1
画像2
画像3

4月25日 てるてるぼうず

今日5年生のとある教室に「てるてるぼうず」が並んでいました。
みなさん、なぜだか分かりますか?
理由は来週にあります。来週5月2日(木)は、遠足の日。
今のところ天気予報は曇りということで、「絶対に晴れるように!」と子どもたちが気持ちをこめた「てるてるぼうず」なのです。
晴れて、楽しい遠足になることを先生たちも願っていますよ!
画像1
画像2

4月25日 今日の給食

*4月25日の給食*
パン
いちごジャム
鶏肉と野菜のスープ煮
ポテトサラダ
牛乳

じゃがいも・・・日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。
画像1

4月25日 4年生 新体力テスト

 4年生が学年で、シャトルランを行いました。ペアを決めて、記録を記録していきます。どの子も全力で記録に挑戦していました。「がんばれ!」などの応援する声がたくさん出ていて、素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

4月25日 1年生 初めての図書室

 1年生は初めて図書室を利用しました。本を見る前にきちんと座って先生から使い方の説明を聞きました。「えほんのへや」にはたくさんの子が入って来て、本が多くあることにとても驚いている様子でした。
画像1
画像2
画像3

4月25日 チャレンジタイム

 今週もやってきました「チャレンジタイム」の時間です。今週もかく学級で様々な活動を行っていました。「折り紙」「見本と同じように点を線で結ぶ」「絵本の読み聞かせ」などです。子どもたちも楽しみながら活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

4月24日 今日の給食

*4月24日の給食*
ごはん
呉の肉じゃが
レバーのから揚げ
キャベツの昆布あえ
牛乳

郷土(広島県)に伝わる料理・・・今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどとシンプルで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」が呉の肉じゃがの始まりと言われています。
画像1

4月24日 たんぽぽ学級 算数科

 たんぽぽ学級も算数の学習をしていました。1年生は数字、5年生は小数のかけ算です。同じ教室で背中を向き合わせて、それぞれ学習を進めていました。少人数で個々のペースに合わせて学習を深めていきます。
画像1
画像2

4月24日 2年生 算数科

 2年生は「ひっ算」の学習をしていました。ノートにかいて計算をしていました。筆算の横棒を物差しを使って丁寧にかいていました。何事も丁寧にすることは大切ですね。
画像1
画像2
画像3

4月24日 1年生 算数科

 先生が数字のカードを見せて、その数のものを答えていきました。「4」は椅子や机の足の数など結構たくさんあったのですが、「3」がなかなかありません。でもよ〜く教室の中を見ると先生の数が3人でした。発表するときの手の挙げ方も上手になってきました。
画像1
画像2

4月24日 3年生 国語科

 3年生は「春風をたどって」を学習していました。第2場面の主人公ルウの気持ちを考えました。気持ちがわかる言葉を本文の中から見付けて、その言葉を根拠にして、気持ちを考えていきます。意見交流がしっかり出来ていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226