最新更新日:2024/06/07
本日:count up90
昨日:120
総数:214917
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

アサガオの水やり 5月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生もアサガオに水やりをしていました。
 早く芽が出るといいですね。優しく見守る2年生や4年生の姿も見えます。

野菜は3種類 5月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 2年生の植えた野菜は「ミニトマト」「ピーマン」「ナス」の3種類です。生長が楽しみですね。

野菜に水やり 5月17日(金)

画像1
画像2
 2年生の野菜が鉢に植えられていました。昨日、植えたのだと思います。
 元気に育ってくれるといいですね。朝、早速水やりをする2年生でした。

気持ちのよいあいさつ 5月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 毎朝、子ども達から元気をもらいます。
 一人一人あいさつの仕方も違いますが、気持ちのよいあいさつをしてくれます。

1年生のペースで 5月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 歩道橋を渡ってくる一団です。先頭の6年生は、1年生のペースを考えながら歩いてくれます。頼りになる6年生です。

5月17日(金)

画像1
画像2
 一団となって安全に登校する子ども達です。
 学校に着くと一安心、水分補給も大切ですね。

笑顔で 5月17日(金)

画像1
画像2
 今朝も笑顔であいさつする子ども達に癒やされています。

一団で登校 5月17日(金)

画像1
画像2
 清和中方面から登校してくる子ども達の様子です。
 途中、バスの営業所があり、バスの出入りもありますが、6年生が前後左右に気を配り、安全に登校してきます。

いい天気です 5月17日(金)

画像1
 今朝は、空が晴れ渡っていい天気です。思い切りいろいろな活動ができそうです。

給食の準備&放送 5月16日(木)

画像1
画像2
 今日の給食の準備の様子と放送の様子です。
 友達と協力して給食の食器などを運んだり、喜んでもらえる楽しい放送を考えたりしていました。
 当番や委員会の仕事に楽しみながら取り組める飯室っ子です。

代かき 5月16日(木)

画像1
 田植えに向けて、地域の方が今日も代かきをしてくださっていました。
 子ども達のために、地域の方が本当によくしてくださっています。ありがとうございます。
 「5年生のみなさん、田植えが楽しみですね。」

今日の給食 5月16日(木)

画像1
 「白いんげん豆のシチュー」には、若鶏もも肉、白いんげん豆(水煮)、白いんげん豆(ペースト)、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っていました。ペースト状の白いんげん豆が入っていて、子ども達にとって食べやすい工夫がされていると感じました。コクがあって温かくおいしいシチューでした。
 「野菜ソテー」には、ベーコン、キャベツ、緑豆もやし、にんじんが入っていました。食塩、こしょうであっさりとした味でおいしかったです。

<今日の献立>
パン
白いんげん豆のシチュー
野菜ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…教科関連献立>
 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。

<明日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

1年〜学活〜 5月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 第1回学級会を開きました。みんなで学級目標を決めました。学級目標は「やさしい」に決まりました。誰にでもにやさしく接することができる学級を目指します。

さて、どうする 5月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 生き物探しをする2年生2人に出会いました。
 だんごむしがたくさんいる場所も知っているようです。プールの裏まで連れて行ってくれました。
「おー、たくさんおるね!いる場所をよく知っとるね!」
「よーし、つかまえたよ。」「…」
「ん?小さいから手で捕まえたら?」
「さわれない…。」
確かに、足がたくさんあって触るのは勇気がいりますね。
「観察名人」になるための試練ですね。

 

1ねんせい 5月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生も小学校での生活にずいぶん慣れてきたようです。友達との関わりも増えてきたようです。

活発に 5月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 ドッジボールをしたり、登り棒に登ったりして、活発な飯室っ子達です。

早速生き物採集 5月16日(木)

画像1
画像2
 大休憩になり、子ども達の様子を見に行くと、網と飼育ケースを持った2年生の姿が目に入ってきました。国語の時間に決めた「観察名人になるために観察する生き物」を捕まえていました。
 目的があると、燃えてきますね。
 「へび」とありましたが、それはちょっと危険ですね。「はち」は刺さない蜂を選んでくださいね。

これをかんさつしたい! 5月16日(木)

画像1
画像2
 2年生は国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、これから観察する生き物を決めて発表していました。
〇 かたつむり
〇 へび
〇 とかげ
〇 ちょうちょ
〇 いもむし
〇 はち
〇 だんごむし
などが出されていました。

楽しそうに音読 5月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生は国語科で「はなのみち」の音読をしていました。
 いろいろなバリエーションの読み方があるようで、笑顔なのは「マッハ読み」をしているからです。楽しそうに読んでいますね。

しつもんしたいこと 5月16日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 3年生は、国語科「もっと知りたい 友だちのこと」の学習で、友達に質問したいことを発表していました。
(写真中・下)
 班で対話していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005