最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:16
総数:132722
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(火)

 今日は,広島北法人会の方に税金について教えていただきました。税金がなかったらどうなるか動画を見たりクイズの答えを考えたりしながら楽しく学びました。
 授業後には,「税金がなかったら平和に暮らすことができないんだと思った。」「税金が高いという言葉を聞いたりするけど,学校で楽しく過ごせているのも税金のおかげということに気付いた。」などと振り返り,税金の大切さを感じることができました。

租税教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時、高陽ドルフィン取締役マネージャーの目見田 麻利江様にご来校いただき、
租税教室を行いました。
アニメを視聴した後、
消費税など子どもたちにとっても身近で分かりやすい税金について、
世界の消費税額など、興味深いお話をしていただきました。
授業の最後に、目見田さまが文字通り重々しく運び込まれた
アタッシュケースいっぱいに入っているお札!
…のレプリカ1億円分を持ち上げて、「重い!」
10キロもあるのだそうです。
楽しく税について学ぶことができました。
目見田様、ありがとうございました。

保健委員会の放送

 保健委員会による取り組みで、“いうベロ回し体操”の動画を作成し、放送しました。この体操をすることで、口腔内の唾液の分泌を促し、感染症対策になると言われています。音楽に合わせながら毎日楽しくベロ回し体操をし、健康な体を保ちたいですね。
画像1 画像1

5月21日(火)

ハヤシライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・こまつな・切り干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。
画像1 画像1

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体の仕組みについて勉強しています。
まず、体の中で曲がるところと曲がらないところがあるのはどんな違いなのか、を予想しました。
その後、ミニ人体模型を動かしながらよく観察し、自分の予想と比べながら結果をまとめました。

予想をたてるときに、言葉だけでなく絵で描いている子もいて、自分の考えをいろんな方法で伝えることができる、表すことができるのは素敵だなと思いました。

どの教科でも、問いに対して自分の考えをもつことを続けてほしいなと思います。


外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達と英語でお話しました。

3年生でも勉強したI like〜やI don't like〜を使って自分のことを伝えたり、相手にもDo you like〜?で質問したりしました。
時には、何って言ったらいいんだろう...?と友達が悩んでいたら〇〇じゃない?と助けてあげたり、うなずきながら笑顔で聞いたりしている場面や伝え合う前のHello!やThank you!、Bye!などの挨拶を笑顔で言い合う場面がたくさん見られました。

英語を使って楽しくコミュニケーションをとっている様子が素敵だなと思いました。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、「エーデルワイス」をリコーダーで練習しました。
今日は続きのパートも練習し、さらに主旋律と副旋律に分かれて音を重ねて吹く練習も行いました。
副旋律は吹き始める前に9つお休みをしないといけないのですが、みんな心の中で9数えてタイミングよく吹き始めることができていました。
今日も、みんなで合わせて吹く楽しさを感じている4年生でした。

ここから見ると〜1年生とボンド活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(月)

 図画工作科「ここから見ると」の学習で作ったトリックアートを1年生に楽しんでもらいました。トリックアートを見て,1年生が「かわいい。」と喜んでくれたり「ここから見るとつながっとるように見えるよ。」と奥行きを生かした作品に気付いてくれたりして大満足の6年生でした。また,1年生と一緒にトリックアートを見たことで,新たな発見をした児童もいたようです。

国会議員になりきって優先順位をつけて話し合おう!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(月)

 社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」「国の政治のしくみと選挙」の学習で学んだことを踏まえながら,教科書に載っている日本が解決を目指す9つの課題と課題解決に向けた方法をダイヤモンドランキングを使って優先順位をつけて考えました。
 高齢化社会が進んでいるから,健康で文化的な生活を営む権利を保障するために高齢者の福祉に力を入れるべきという意見や,戦争のない平和な世界の実現が,安全なくらしや地域の発展,伝統文化の保存などのすべての課題の基盤になるという意見などいろいろな考えを共有することができました。

第1回保・小連携推進委員会

画像1 画像1
今日は第1回保・小連携推進委員会を行いました。
真亀保育園の先生方においでいただき、
就学前教育と小学校教育の滑らかな接続を図ることを目標に
話し合いを行いました。
実際の子どもたちの様子の情報交換を中心に行い、
保・小の連携を深めることができました。



5月20日(月)

ごはん
高野豆腐の五目煮
小松菜のからしあえ
牛乳

からし…からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種(たね)のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。種の種類によって、和がらしと洋がらしに分けられます。和がらしは辛みが強く、洋がらしはマイルドな辛さが特徴です。給食ではおもに洋がらしを使うことが多く、今日は小松菜のからしあえに洋がらしを使っています。
画像1 画像1

1週間無事終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、雲一つない青空が広がり、
さわやかな風が吹く、気持ちの良い一日でした。

おおぞら学級の荘原先生や高橋先生、教頭先生に
元気に「さようなら」をして、
黄色いランドセルが青空の下、
きれいに並んで下校して行きました。

みんな、よい週末を過ごしてくださいね。

英語の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(金)

 今日の英語の学習では,自分の宝物を英語で発表しました。みんなの前で発表するのは緊張しましたが,最後まであきらめずに頑張りました。発音や声の大きさ,ワークシートの見せ方など,友達のいいところを見つけている人もいました。次回の授業も楽しみです。

5月17日(金)

ごはん
さばの煮つけ
五目豆
ひろしまっこ汁
牛乳

毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこと、その季節ににたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物が実として使われています。今日は、今が旬のたまねぎ・キャベツを使っています。
画像1 画像1

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーで「エーデルワイス」の練習をしました。
指使いに苦戦しながらも、繰り返し練習していると慣れてきて、きれいな音で吹くことができていました。
これからも練習を頑張って、すてきな音でエーデルワイスを演奏しましょう!

1年生だけでチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分達だけでも、給食準備をやってみたい!」ということで、1年生だけで給食準備をすることになりました。4時間目をはやく終えて、給食準備に取りかかりました。

給食当番もそうでない人も、みんなで協力して進めます。
当番はいつも見守ってくれる6年生なしで、量を考え注ぎ分けたり配ったりしていきます。当番でない人も、当番の人の分まで、2回も3回も給食を運んでいきます。

そして、なんと6年生が来てくれる時間には、もう給食の準備が終わっていました。

「6年生や小林先生、河東先生がいつも助けてくれているから、1年生は給食の準備の仕方を覚えることができてきています!ありがとうございます!!」と、6年生にもお礼を言えました。


自分達だけでもできたことをみんなで喜び合い、食べる前に牛乳で乾杯して給食を食べ始めました。


ひかりのプレゼント

 5月16日(木)に図画工作科で「ひかりのプレゼント」の学習しました。透明の空き容器に油性ペンで色を塗り,運動場へ出て光を通しました。光を通した色に「きれい。」と,声が聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日(木)

小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーの
カレー風味揚げ
オレンジ
牛乳

せんちゃん焼きそば…せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。どれが切り)干しだいこんか分かりますか?
画像1 画像1

交換授業、順調です

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生と6年生の交換授業。
5分休憩に教室に入ると、
5年生の担任が6年生の子どもたちに囲まれて、談笑。
6年生の担任は、もうすでに、5年生の児童を全員覚えているようで、
躊躇なく、指名ができます。

どちらがどちらの担任かわからないくらいの、
順調な交換授業の様子です。

ゆでいもを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習で、ゆでいもを作る調理実習をしました。
じゃがいもの皮を上手にむいたり、じゃがいもをゆでたりしました。
ゆでたじゃがいもは、甘くておいしかったようです。
自分で料理することの喜びを感じていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073