最新更新日:2024/05/31
本日:count up141
昨日:73
総数:304960
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

1年生 さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業の様子です。

今日は、初めて算数のノートを使いました。
使い方を教えてもらって、数字の練習をしました。

その後は、「なんばんめ」の学習をしました。

3年生 音楽 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間には、リコーダーの練習をしました。

総合的な学習の時間には、自分たちで調べた皆実町のことを新聞にまとめました。

5年生 学級会

画像1 画像1
5年生の学級会の様子です。

議題は、「みんなでドッジボールをしよう」です。
ドッジボールをする目的は、みんなと仲を深めるためです。

しっかりと話し合いました。

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語の授業の様子です。

説明文「時計の時間と心の時間」の学習をします。
この学習をする前に、「笑うから楽しい」という短い説明文の学習をします。ここで学習したことを生かして、「時計の時間と心の時間」の学習を行います。

5月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
ごはん
高野豆腐の五目煮
小松菜のからしあえ
牛乳

からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて、粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると、香りや辛みがでてきます。種の種類によって、和がらしは辛みが強く、洋がらしはマイルドな辛さが特徴です。給食ではおもに洋がらしを使うことが多く、今日は小松菜のからしあえに洋がらしを使っています。

1年生 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、1年生も給食当番をします。
初めてでしたが、6年生のお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらいながら、上手に給食の準備をしました。
感想は、「楽しかった」「難しかった」とさまざまでした。

少しずつできるようになるといいですね。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、野菜の苗を植えました。

今日は、国語の時間の「かんさつめいじんになろう」の学習で、野菜の苗の観察をしました。
葉っぱの色や形を観察したり、葉っぱの数を調べたりしました。そのほかにも、においや触った感じなども調べました。
たくさん観察することができました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。

モンシロチョウが、たまごからかえった後に、どのように育つのか調べました。
教室の後ろのロッカーの上に昆虫飼育ケースがあります。
その中には、「さなぎ」がいました。みんなで観察しました。
支えている糸や、羽の模様も見えました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語の授業の様子です。

「アップとルーズで伝える」の学習をします。
この学習を行う前に、「思いやりのデザイン」という短い説明文の学習をします。ここで学習したことを生かして、「アップとルーズで伝える」の学習を行います。

今日は、「思いやりのデザイン」を読みました。

たんぽぽ2組 国語科 「きいて、きいて、きいてみよう」

 たんぽぽ2組の5年生では、国語の時間に「きいて、きいて、きいてみよう」の学習をしています。
 聞き手、話し手、記録者の役割を交代しながらインタビューをします。
楽しくやっていくうちに、相手を意識して聞くことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会の授業の様子です。

「低い土地のくらし」の学習をしています。
輪中に住む人々は、豊かな水をどのように農業に生かしているかを調べました。
昔と今を比較して考えました。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数の授業の様子です。

分数のかけ算の学習をしています。
ただ単に計算の方法を覚えるのではなく、なぜそのような計算をしたらよいのかをしっかりと考えていきます。
図や言葉を使って考え方を説明します。発表もよく頑張っています。

5月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは、食物せんいが多く含まれているからです。よく噛んで食べると、お米が甘くなっておいしいですね。

1年生 今週もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

国語の時間には、「だんご」「がっこう」「だいこん」「こだいこ」「へび」など濁点の付く言葉の学習をしました。

図工の時間には、「ねんどでごちそう」の学習で、ねん土をトントンたたいたり、ゴロゴロ転がしたり、ちぎったり、ぎゅっと握ったりして、ごちそうを作りました。ピザやドーナツを作っている児童もいました。

算数の時間には、「ばしょはどこかな」の学習をしました。
前から○番目、右から○番目という言い方で、説明することができることがわかりました。

今週一週間、とってもよく頑張りました。月曜日にまた元気に登校してくださいね。

2年生 国語 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業の様子です。

国語の授業では、「たんぽぽの ちえ」の学習をしています。
今日は、「かしこいと思うたんぽぽのちえ」を伝えあいました。
ちえと思ったことを友達に伝えました。

生活科の学習では、野菜の苗を観察して、観察カードにかきました。タブレットで写真を撮って、その写真も参考にしながらカードに書きました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。

今日は、モンシロチョウのたまごについて調べました。
モンシロチョウは、キャベツにおなかを付けてたまごを産むことがわかりました。
そのほかにもラグビーボールのような形をしていることや、大きさは1mmぐらいだということもわかりました。

たんぽぽ2組 算数科 折れ線グラフと表

 4年生の算数では、「折れ線グラフと表」のまとめをしました。
 折れ線グラフの読み方や表し方を友達同士で相談しながら確かめていました。
そして、最後は真剣に自力で問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

画像1 画像1
4年生の算数の授業の様子です。

折れ線グラフの学習のまとめをしていました。
横浜市と那覇市の1年間の気温の変化のグラフから、2つのグラフを比較して読み取ったことを発表していました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の授業の様子です。

今日は、解剖顕微鏡と双眼実体顕微鏡の使い方を学習しました。
ミジンコが見えたようです。

6年生 道徳 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の授業の様子です。

道徳の時間には、「泣き虫」のお話をとおして、「公正・公平」について考えました。タブレットで友達の考えを見て、考えを深めました。

理科の時間には、「人や動物の体」の学習で、体に吸い込む空気と、吐き出した息の酸素と二酸化炭素の量の違いを調べました。
石灰水が白く濁ったのはどちらでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358