最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:116
総数:371959
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

6年生 土曜参観日 国語科

 今日の参観日では、国語科「伝わるかな、好きな食べ物」の授業を行いました。
 教科書に載っているオムライスの例を参考に、表現の仕方を学びました。その食べ物がよりおいしそうに伝わるよう、「ふわふわした」「まるでレゴブロックのような」など、形や食感、色のような比喩表現に気を付けながら考えました。

 最後には、出来上がった文章を読み合い、何の食べ物だろう?と考えました。いろいろな工夫をしながら考えることができましたね。

 本日はたくさんのご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

登れたよ!

 体育科の学習でのぼり棒に挑戦していました。脚と腕を上手に使って登ることができていました。遊具を使ってしっかり運動をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆

 毛筆を使って書写の学習をしていました。ゆっくりと筆を動かし、丁寧に止めたり、払ったりして、筆の穂先の動きを確かめていました。さすが5年生、教室の空気が凛としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から  〜行事食「子どもの日」〜

4月26日(金)の献立
【減量ごはん 鶏肉のから揚げ 即席漬 みそ汁 かしわもち】

 5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。給食時間に「子どもの日」についてのビデオを見ました。
 楽しい「子どもの日」をすごしてください。

(栄養価:エネルギー:643kcal たんぱく質23.1g 塩分1.8g)
画像1 画像1
画像2 画像2

耳鼻科検診

今日は耳鼻科検診です。1年生にとっては初めての検診です。静かに並んで、校医の先生方に看ていただきました。
4月〜5月は検査や検診が続きまが、しっかり看ていただいて、体を整えて元気に過ごしてほしいです。
校医の先生方、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 今週、第1回委員会活動がありました。そこで、活動目標を決め、計画的に委員会活動をすすめていくこになりました。
 生活委員会は、気持ちのよい朝のあいさつをしようと、登校してくる人に先にあいさつをしていました。笑顔であいさつをしたり、会釈しながらあいさつをしたりする人もいます。あいさつで、気持ちのよい1日のスタートができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじ開始

 今週から掃除が始まりました。4月は「気持ちのよい 美しい学校」を目指してごみに気づく心を育てようと話をしています。掃除開始と当時に掃除を始めたり、集中して掃除に取り組んだりする姿が見られました。一生懸命働くことで、石内北小学校がより気持ちのよい美しい学校になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ5月

 図画工作科でこいのぼりに色を塗っていました。みな同じ形ですが、それぞれ思い思いに色塗りをしていました。晴れた空にこいのぼりが泳ぐといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

 元気のいい3年生は、外国語活動もやる気満々です。今日は挨拶をして、自分の名前を伝える学習をしていました。2人組になり、どちらが先に挨拶をするか決めるジャンケンで大盛り上がりです。英語でジャンケンして楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 一生懸命学びに向かう姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 新しい学年になって、まだ2週間…もう2週間です。
 子どもたちは、新しい環境で一生懸命勉強しています。すてきな姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆

 3年生から、毛筆を使った書写の授業が始まります。机の上の道具の置き方や筆の使い方、墨の出し方など丁寧に学習をしました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分で考える、みんなで考える

 ゲストティーチャーをお迎えして、「平和」について考えました。
 まず「本川を伝えて」という絵本の読み聞かせをしていただきました。その後、心に残っていることをみんなに伝えました。絵本の中で被爆した女の子が、しんどいながらもそのしんどさを乗り越え伝えようとしたのはなぜか、平和な世の中をつくる一員として石内北小学校でできることはなにか、なんのために生まれてきたのかなど…伝え合いながら、考える時間となりました。自分で考え、みんなで考えることが子どもたちの力になっていくと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会スタート!

 第1回委員会活動を行いました。5・6年生による委員会活動は、みなやる気に満ちていました。今日は委員長や副委員長、書記などの役割分担や委員会の活動目標、取組等を話し合っていました。
 みなさんの学校です。5・6年生を中心に、みんなでみんなが楽しい学校をつくってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

 4年生の外国語活動は、主幹先生が担当します。
 今日は、「世界のいろいろなことばであいさつをしよう」を学習していました。映像から聞こえる言葉をよく聞き取っていました。どこの国の挨拶もすてきでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科

 家庭科の学習が始まりました。わくわくしますね。5年生では、どんな学習をするのか丁寧に確認をしていました。広い家庭科室で、調理実習やミシンを使うことが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の考えを…

 国語科の授業で、自分の考えを明確にしその理由を交流していました。ノートに書いた人から自由に歩きながら友だちと交流をします。様々な考えや理由があることに触れ、異なる考えを受け入れることができていました。違いは豊かさです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつについて

画像1 画像1
 1時間目に「あいさつ」について学習をしていました。テレビに出される挨拶場面で、自分ならどんな挨拶をするか、どんな挨拶をしたいかなどを考えました。最後に挨拶をするとどんなよいことがあるのかを話し合っていました。
 みんな挨拶上手で、すばらしい!
画像2 画像2

本日の給食から 〜食育の日(わ食の日)〜

4月19日(金)
【ごはん さわらの天ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっこ汁 牛乳】

 教科関連献立「春の小川」

3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。今日は春によくとれる、さわらやたけのこを取り入れた春の献立です。さわらは漢字で「魚へんに春」と書き、春を告げる祝い魚として昔から食べられています。また、今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

(栄養価:エネルギー620kcal たんぱく質26.0g 塩分2.0g)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間がんばりました!

 進級し、給食がスタートして1週間が過ぎました。子どもたちは、新しい学年、新しい学級、新しい仲間、新しい教科書での学習など…環境の変化に対応しながら1週間よく頑張りました。本日下校を見送りながら、いい笑顔だなとうれしく思いました。
 まだまだ始まったばかり…うまくいかないことも心配なこともあると思いますが、大丈夫!本当によくやっていると思います。大きな拍手を送ります。
 土日はしっかり休んだり、好きなことに取り組んだりしてリフレッシュをしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

おたより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007