最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:235
総数:168858
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

国語科(みなみ学級4年生)

画像1画像2
 国語科「聞き取りメモのくふう」の学習では、メモの取り方を学び、事務室の先生方に「小学生の頃、夢中になっていたこと」を聞きに行きました。

算数科〈2年生)

画像1
 5月10日(金)3時間目に、算数科「たしざんのきまりを知ろう」の学習を行いました。
 足し算は、足される数と足す数を入れ替えても、答えは同じになることを、理解することができました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 みなみ学級の児童は、昨年度チューリップを植えていた畑から、球根を掘り起こしました。球根は、今年度再び植えて育て、また、きれいな花を咲かせます。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 5月8日(金)3時間目の学習の様子です。
 1組は国語科で、ひらがなの「さ」を書く練習を行いました。三画でバランスも取りにくい文字なので、手本を見ながら丁寧に書きました。
 2組は、心電図検査を行いました。検診車の中に入って、静かに検査をしてもらいました。

体育科(3年生)

画像1
画像2
画像3
 5月10日(金)体育館で、前転の練習を行いました。自分で前転の感覚を掴むための練習を行った後、タブレット端末の動画機能を使って試技を友達に録画してもらい、友達からアドバイスをもらうなど、協力して意欲的に活動しました。

50m走(1年生)

画像1
画像2
 5月10日(金)2時間目に、運動場で新体力テストの50m走を行いました。
 小学校に入って初めての50m走です。教師の合図で元気よくスタートし、ゴールに向かって一生懸命に走りました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科では、毛筆の学習をしました。習字道具の準備の仕方を確認した後、姿勢や筆を立てて書くことを意識しながら、縦画や横画の練習をしました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科の学習では、作業帳を進めました。都道府県や県庁所在地の位置や地名を、地図帳を見ながら確認しました。

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科「天気の変化」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。今までの学習を思い出しながら、真剣に取り組みました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「直方体や立方体のかさの比べ方と表し方を考えよう」の学習では、体積の学習の振り返りを行いました。動画を見たり、積み木を組み立てたりするなど、具体物を使って学習をしました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「文字と式」の学習を行いました。式を使うことで、買い物の場面を表すことができることを学びました。

国語科・毛筆(6年生)

画像1
画像2
 国語科の毛筆の時間に「あられ」に取り組みました。文字と文字のつながりを意識して丁寧に練習しました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科「新出漢字」の学習を行いました。気をつけるポイントを確認して、丁寧にドリルに書き込みました。

音楽科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科の授業で新しい曲「ZENRYOKU〜全力〜」を歌いました。初めてでしたが、楽しく元気に歌うことができました。

朝の会(みなみ学級)

画像1
 朝の会で、保健室の先生からお話を聞きました。
 テーマは、「学校から早く帰った時の家庭での過ごし方について」でした。今日が4時間でいつもより早く帰るため、ゲームの時間など、気をつけていこうとみんなで確認しました。

算数科(みなみ学級)

画像1
画像2
 1年生は、百玉そろばんを使って10までの数を数えました。4年生は、教科書のデータを使って怪我の様子を表にまとめました。皆、とても集中して取り組んでいました。

図画工作科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ねんどでごちそう」の学習を行いました。粘土を使って、いろいろな食べ物や飲み物を作りました。平たく伸ばしたり細長くしたり、小さくちぎったりしながら、工夫した作品に仕上げました。

みんなで上手になるぞ!(4年生)

 体育科の授業で、開脚前転の練習を行いました。
 教師から、いくつかのポイントを聞いた後、グループに分かれて練習を始めました。一人一人動画を撮った後、グループのみんなでその動画を見ながら技のポイントについて振り返りました。
「手のつき方は良かったね。」
「途中で、膝が曲がってしまったね。」
など、自分自身ではなかなか気付かないところを友達同士で見付け合い、ポイントがしっかり意識できました。みんなで開脚前転ができるようになるぞー!
画像1
画像2

ミニ先生がいっぱい!(2年生)

 算数科の授業では、足し算の筆算の練習問題に取り組んでいます。問題を解き終わったら、先生に丸を付けてもらいます。位取りが難しい問題でしたが、みんな一生懸命に解いていました。
 ここで問題です。教室の中に、「先生」は何人いたでしょう?
 正解は、「いっぱい!」・・・100点になった人から、ミニ先生になって、お友達に教えてくれます。分からないところを友達に聞いたり、それを気持ちよく教えたりできる教室の雰囲気が、とても素敵でした。
画像1
画像2

渡り廊下の花壇がきれいになりました。

画像1
画像2
画像3
 5月9日(木)昨日から、業務員の先生と業務支援チームの職員の方々で、渡り廊下沿いの花壇の周りを、きれいにしていただいています。
 今日は、ブロックに接着剤を付けた後、タイルを1枚ずつ丁寧に貼っていただきました。ブロックにタイルを貼ると、洋風で存在感のある花壇に変身しました。来校された際は、是非見てみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835