最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:208
総数:318957
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5年生 5月1日 お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼ご飯はお弁当を食べました。子ども達は「美味しい。」や「明日のお弁当も楽しみ。」と言っていました。明日のお弁当の準備もよろしくお願いいたします。

6年生 遠足は延期です。

 今日は雨で遠足は翌日に延期になりましたが、おうちの方に作っていただいたお弁当をみんなで美味しく食べました。いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 よごれウォッチング

画像1 画像1
画像2 画像2
 クリーン大作戦に向けて計画を立てました。まずは,実態を把握するところから。学校の汚れを隈なく探しました。タブレットを持って,見つけた汚れを撮影しました。学校をピカピカにしましょう。ワークシートには,「ほかの学年の人たちが過ごしやすくなったらいいな。」「ピカピカにしてみせます!」「気持ちよく過ごせる学校にしたいです。」など,前向きな言葉が溢れていました。

2年生 図画工作科 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間にうちわを作成しました。セロファンを切って,貼って,光にあてると・・・「わあ,きれい!」「すごい!!」と嬉しそうな様子でした。はさみを上手に使って素敵な作品を仕上げることができました。

参観日頑張りました!

4月19日、今年度初の参観日がありました。
参観日では、担任の先生やお世話になる先生、学校行事の紹介をしました。
最後に、新1年生7人と新しく入ってきた友達1人の計8人でくす玉を割り、歓迎しました。
お忙しい中、参観・懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 遠足延期のお知らせ

5月1日(水)に予定していた遠足についてお知らせします。

雨が予想されるため、延期します。

全学年4時間授業で、5校時に土砂災害避難訓練を行います。

14時15分より下校開始です。

遠足は、予備日の5月2日(木)に実施します。

両日ともに弁当が必要です。

どうぞよろしくお願いいたします。

4月26日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばの塩焼き
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。

4月25日 今日の給食

画像1 画像1
パン
いちごジャム
鶏肉と野菜の
スープ煮
ポテトサラダ
牛乳

日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

4月24日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
呉の肉じゃが
レバーのから揚げ
キャベツの昆布あえ
牛乳

今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどとシンプルで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」が呉の肉じゃがの始まりと言われています。

4月23日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
即席漬
みそ汁
かしわもち
牛乳

5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また、今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。
写真は、即席漬を配食している様子とから揚げを揚げている様子です。

4月22日 今日の給食

画像1 画像1
ビーフカレーライス
カルちゃん和風サラダ
牛乳

1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりましたね。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、給食の人気メニュー「ビーフカレーライス」を取り入れています。また、カルちゃん和風サラダは骨や歯をじょうぶにする「カルシウム」が多く含まれています。学校生活を元気に過ごすために、しっかり食べましょう。

6年生 1年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生と交流を行いました。
 6年生にとって、待ちに待った1年生との交流です。1年生の教室に行って、ペアの相手との自己紹介をすませると、運動場で一緒に遊びました。1年生のペースに合わせて遊んであげる6年生の姿はとても立派で、運動場には楽しそうな1年生と6年生の声が響いていました。
 6年生は良いお手本、そして良い相談相手として、これからも1年生と交流を深めてほしいと思います。

1年生 6年生のお兄さんお姉さんと遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のお兄さんお姉さんと一緒に外で遊びました。
 鬼ごっこをしたり,遊具を使ったり,お兄さんお姉さんのおかげで怪我無く楽しく遊ぶことができました。
 まだまだ覚えなくてはいけない学校のルールがたくさんですが,みんなで楽しく遊べるようにこれからも学習していきたいと思います。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(木)に6年生が「全国学力・学習状況調査」を行いました。みんな最後まで一生懸命に取り組んでいました。この結果を参考に、子どもたちが「わかった」「できた」と感じられる授業づくりを進めます。

3年生 学年集会

3年生の学年集会の様子です。

まず、生活のきまりについての話をし、その後学年目標についての確認をしました。
3年生は主に、「聞く」「考える」「応援する」の三つを大切にしていきます。

実りある1年間になるよう、頑張っていきます。
1年間よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食が始まりました。

画像1 画像1
 ついに1年生も4月16日から給食が始まりました。
 アレルギーのお子さんもいらっしゃるので、みんなで気を付けるようにお話をしたり,給食の先生からどんなふうに給食が作られているのかのお話を聞いたりしました。
 少しずつ、時間内に食べられる量を増やしていきたいと思います。

6年生 1年生給食初サポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江波小学校でも、1年生の給食が始まりました。
 6年生は、うずうずしながら1年生との関わりを求めていましたが、ようやく本格的な交流がスタートします。給食準備の補助に行った6年生は、1年生からの「ありがとう!」のお礼の言葉が、次の行動の原動力となっているようです!
 これからも張り切って頑張ってほしいと思います。

6年生 学年集会

 学年集会を開きました。
 これからの最高学年として、生活のきまりを確認したり、これから大切にしてほしい気持ちについて考えたりしました。
 話の中でも伝えましたが、すでに6年生は江波小学校自慢のリーダーになっていると思います。これからさらにお互いを高め、より良い思い出を作っていくために、「挑戦」「思いやり」「責任」を意識して成長していきます。
 合言葉は、「足跡残そう」です。自分たちで考え、江波小のリーダーとして、下学年の心に残る活躍を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動始動しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)より委員会活動が始まりました。放送・図書・保健・運動・給食・生活・栽培・児童の8つの委員会があります。5・6年生が仕事を分担し、全校みんなのために、学校生活を楽しく充実したものにしていきます!

6年生 色々な学習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まって1週間が過ぎました。
 英語、家庭科、音楽と、専科授業もスタートしています。
 今年は理科も専科の先生に教わります。6年生は、多くの先生方に支えられながら、みんなで「和」を作り、成長していきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349