最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:198
総数:305621
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

3年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足日和となった今日。3年生は千田公園へ行きました。川沿いの道を歩き,川やきれいな花などを眺めながら公園へと向かいました。
公園では,遊具で遊んだりおにごっこやかくれんぼをしたり,草や花・昆虫を観察したりする姿が見られました。お昼はそれぞれで集まり,仲良くお弁当を食べました。「おいしいね。」と言いながら嬉しそうに食べていました。
思い思いに過ごした遠足。楽しい遠足になりましたね。

6年生 遠足

1年生と一緒に比治山公園に行ってきました。
広場でおにごっこやだるまさんがころんだなどをして遊びました。
1年生も6年生と一緒に遊べてとても楽しそうでした。
帰り道につかれている1年生の手を優しく引っ張ってくれていました。さすが6年生ですね。よく頑張りました。
すてきな思い出になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待った遠足がありました。朝からお弁当を持って、ウキウキの様子で登校してきました。
 クマヒラ公園までの長い道のりを、きれいな列に並んで安全に移動することができました。公園では、遊具で遊んだり鬼ごっこをしたり、自然観察をしたりと、思い思いの遊びを楽しんでいました。
 そして、楽しみにしていたお弁当の時間。友達と互いの弁当を見せ合いながら、楽しそうに食べていました。暑い中、思いっきり遊んた一日でした。

1年生を迎える会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が入学して約一か月。
全校児童で1年生を迎える会を開催しました。
ドキドキすることもあったかもしれませんが、優しいお姉さんお兄さんがそばにいてくるから安心している様子でした。
2年生からは、アサガオの種をプレゼントしてもらいました。
「夏になったら、きれいな花がさきます。」と紹介してくれたので、夏が待つどおしいです。

1年生を迎える会 その2

○×クイズではクイズ形式で皆実小学校のことを教えてくれました。
高学年が圧倒的に有利かと思いましたが、鉄棒の数など、日ごろ気にしていないこともクイズの問題にしてくれたおかげで、みんなが楽しみ、学校のことをさらに詳しく知ることができました。
楽しいゲームの後は、再びアーチをくぐって退場です。入場の時とは違って6年生も1年生も笑顔が見られました。
遠足に出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお弁当の日でした。

1年生の教室に行くと、みんな嬉しそうにお弁当を食べていました。
「校長先生、見て見て!」とたくさんの子どもたちに声をかけられました。
どれもおいしそうなお弁当でした。

お弁当を作っていいただき、ありがとうございました。
明日の遠足のお弁当もよろしくお願いします。

1年生 スリッパそろえ

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目の始まりのトイレの様子です。このトイレは1年生が使っています。

3時間目が終わった5分の準備タイムに、たくさんの児童がトイレに行っていました。
4時間目が始まってトイレの前を通ると、スリッパがきちんと揃っていました。
さすが1年生です。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。

「図鑑が17冊、物語が24冊あります。本は全部で何冊ありますか」という問題です。
17+24=41   24+17=41

たされる数と、たす数を入れ替えて計算しても答えは同じことがわかりました。
一生懸命発表していました。

授業中ですが、こっそりと「校長先生、髪の毛切った?」と言ってくれる子どももいました。
どの学年に行っても「髪切った?」とたくさんの子どもたちが気づいてくれました。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工の授業の様子です。

動きを生かして作る「動いて楽しい わりピンワールド」の作品を作っています。
教室に入ると、「校長先生、見て見て!」とたくさんの子どもたちに声をかけられました。
みんな楽しそうに作っていました。友達の作品のよさも見つけていました。

どんな作品になるのか、とても楽しみです。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

折れ線グラフを読み取る学習をしています。
縦の軸、横の軸を確認して、グラフをどのようにして読むか学習していました。
近くの友達と一緒に読み方を確認したり、前に出て説明したりしました。
ていねいに学習していました。

5年生 国語

画像1 画像1
5年生の国語の授業の様子です。

「銀色の裏地」の学習をしています。
第二場面の人物相関図を作って伝えあいました。その後、中心人物の心の変化を読み取る学習をしました。
意欲的に学習しています。

6年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の今日の様子です。

総合の時間には、メールなどをやり取りするときの問題点について、資料をもとに考えていきました。

道徳の時間には、「なれなかったリレーの選手」のお話をもとに、後悔しないために、日ごろから大切にしないといけないことについて考えました。

社会科の授業では、国会にはどのような働きがあるのかを調べました。

いつ見ても、集中して学習しています。

1年生 連休明けもがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。

朝の時間には、1年生の教室に、6年生のお姉さん、お兄さんが来ました。
一緒に遠足に行くので、自己紹介に来てくれました。
6年生は、1年生に優しく声をかけていました。

せいかつかの授業では、「はっけんをはっぴょうしよう」をめあてに、学校探検で心に残った場所を発表しました。

どうとくの授業では、「あかるいあいさつ」について学習しました。

耳鼻科検診がありました

画像1 画像1
今日は、耳鼻科検診がありました。

学校医の先生をはじめ、6名の先生に来ていただきました。
静かに検診を受けることができました。

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の道徳の授業お様子です。

「きらきらカード」のお話を読んで、主人公の気持ちを考え、よりよいクラスにするには、どんなことができるか考えました。

4年生 道徳

画像1 画像1
4年生の道徳の授業の様子です。

「土曜日の学校」のお話を読んで、礼儀正しくすることはどうして大切なのかを考えました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数の授業の様子です。

体積の学習をしています。体積を計算で求めるにはどうしたらよいか考えました。
ノートに図を書いていました。どのように書いたらよいか、みんなで教え合いながら学習していました。

6年生 英語

画像1 画像1
6年生の英語の授業の様子です。

好きなものについて、相づちを打ちながらたずねあう学習をしていました。
意欲的に学習していました。

4月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
ごはん
まぐろの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。米・パン・いも類・さとう・油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は、おもに血や肉のもとになります。野菜・果物・きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。どれも体にとても大切なので、給食ではいつも3つのグループの食べ物がそろっています。
給食委員さんが毎日変えてくれている栄養黒板をみても、3つのグループ、6つの食品群がそろっていることが分かりますね。

1年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は低学年の参観日でした。1年生初めての参観日でした。
朝から、「今日は、おかあさんが来る!」と言っていた子どもがたくさんいました。

こくごの授業でした。
ひらがなの「り」の学習をしました。「り」のつく言葉をたくさん見つけました。
鉛筆の持ち方に気を付けて「り」を書きました。

「うたにあわせて あいうえお」も元気よく読みました。
初めての参観日、とってもよくがんばりました。

たくさんの保護者の皆様に参観・懇談会にお越しいただきました。
ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358