最新更新日:2024/06/03
本日:count up102
昨日:67
総数:512144
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

5年生 英語科授業

 5年生になると単語もたくさん出てきます。普段聞き慣れない言葉のため繰り返し練習し、身に付けていました。
 この学習した単語を利用して、相手との会話に生かしていきます。
画像1
画像2

1年生 かず

 物を見て「かず(数字)」で表す学習をしています。
 当たり前で簡単なことかもしれませんが、動物でも魚でも物でも二つあるときは「2」と表す。三つのときは「3」と表すことを学習していきます。
 
画像1
画像2

3年生 理科

 ヘチマの観察をしています。
 前回撮影したヘチマを見ながら観察をしていました。これから暖かくなり植物もぐんぐん育ちます。
 写真で様子を残しておくとその変化にも気がつきやすいですね。
画像1
画像2

1年生 さんぽ

「さんぽ」の曲に合わせて、教室内をさんぽします。
出会った人とタッチもしていました。また、手をつないでいる子がいるなど楽しそうでした。
 
画像1
画像2

大休憩〜委員会活動〜

 大休憩に1年生と迎える会に向けて委員会活動をしていました。
 みんなに楽しんでもらえるように内容を考えています。
 今年は、今までにない新しいことを考えているようでした。
 楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

火災による避難訓練

 火災による避難訓練をしました。
命を守るために
お・・おさない
は・・走らない
し・・しゃべらない
も・・もどらない
といったことに気をつけて訓練をします。
繰り返し訓練を行うことでいざというときに、行動できるようになってきます。
画像1
画像2
画像3

ゴールデンウィークに向けて

 明日から3連休その後4連休とゴールデンウィークとなります。
 休み中での過ごし方についてTV朝会を行いました。
 「暖かくなってきたけど、子どもだけで川遊びをしてはいけないこと」「お金のやり取りや買ったもののやり取りをするとトラブルになること」などを確認しました。
 ご家庭でも休み中の過ごし方について話をしてみてください。
画像1
画像2

おいしいな

 今日は2年生教室の給食時間の様子です。
 木曜日はパンの日です。
 シチューとパンの相性は抜群なので「おいしかった」と言っていました。
画像1
画像2

体つくり運動

体つくり運動をしていました。
くものような動きをしながら、おにごっこをしています。
見た目より、全身の力がいる運動です。
画像1
画像2

12画?13画?

「温」という漢字を書いていました。
みんなで空書きをしましたが、12画で終わる子と13画までいく子がいました。ゆっくり確認していき、12画とわかるとみんな一安心していました。
画像1

習字

 6年生が書写の学習をしてきました。
 6年生ともなると3年生から学習してきた書くときのポイントを考えながら書いている子もいました。
画像1
画像2

朝の元気タイム

 朝の元気タイムでは運動会に向けて動画を見ながらラジオ体操を行いました。
 1年生教室では「これ、知ってる。」「何これ?」といった声が聞かれましたが、始まると真剣にまねをしながら覚えていました。
画像1
画像2
画像3

たくさんおかわりしたい

 1年生の給食開始から1週間が経ちました。
 1年生教室へ行ってみると「全部おいしい。」「たくさんおかわりしたい。」と給食について思っていることを教えてくれました。
 食べることを楽しんでいるようでした。
画像1
画像2

給食放送

 給食放送のために練習をしています。
 放送・給食・生活委員会の児童が今日は放送をしました。
 放送ではクイズもあり、楽しい給食放送となりました。
画像1
画像2

6年生 家庭科

 自分の生活時間をふり返りながら、時間の使い方について学習していました。
 1日の時間は決まっているので、有意義に使えるように工夫してみましょう。
画像1
画像2

1年生 学校での生活

 生活科の学習をしていました。
 学校にはみんなが安心して過ごすためにきまりがあります。
 生活してみて、どんなきまりがあったのか、また自分は守れているかふり返っていました。
画像1
画像2

大休憩

雨のため大休憩は教室で過ごしていました。
トランプをしたり、けん玉をしたりと思い思いの遊びをしていました。
また、委員会活動を行ってる児童もいました。写真(下)はトイレットペーパーの補充をするために各トイレをまわっている様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

 2年生の算数科の学習です。
 35+4の計算の仕方を確認した後、この計算の筆算で行っていました。
 35は30と5に分けられることを理解できたら、筆算の意味もわかってきます。
画像1
画像2

過ごしやすいように

 学校ではいろいろな方が働いています。
 今日は、業務員の先生がドアの修繕を行ってくださいました。
 日々、子ども達が安全に過ごせる環境を整えています。
画像1

点対称

算数科の学習です。
図形をみて、点対称な図形か考えています。
回転させてみながら確かめていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021