最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:9
総数:43735
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

5年生 田植え体験

画像1
画像2
画像3
5年生は、総合的な学習の時間に「高南の産業」を年間を通したテーマとして取り組みます。
中でも焦点をあてるのは「農業」。稲作を中心に進めます。
5月8日、地域の方にご指導いただき、「50年前」の「田植え」を体験しました。
泥の感触と柔らかな稲の苗の感触をしっかり感じながら、初夏の日差しの下で田植えをしました。楽しい活動ではありましたが、泥に足をとられ、腰をかがめる難しさ、適正な間隔で植えるたいへんさを体感したことで、農業に機械化が進んできたのはなぜなのか、現在の農業のあり方はどうなのか、などの視点を各自がもって、学習を深めていきます。
地域社会を担う一員として、成長してくれることでしょう。

令和6年度 高南小学校「いじめ防止のための基本方針」

 令和6年度 高南小学校「いじめ防止のための基本方針」をアップしました。ご確認ください。

5/9(木) 今日の給食

画像1
献立
・パン
・りんごジャム
・さけのから揚げ
・マッシュドポテト
・白いんげん豆のクリームスープ
・牛乳

 今日の給食は、教科関連献立「植物の発芽や成長」にちなんだ献立です。5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。

スーパー体育

6年生、5年生が中心となって、縦割り班で行う「スーパー体育」。
今年度第1回目は、前年度の体力テストのデータを分析し、伸ばしたい力にぴったりの運動遊びをみんなで楽しめるように計画して活動しました。
今回のテーマは、全身持久力と俊敏性。
「転がしドッジボール」や「ぐるぐるじゃんけん」などなど、それぞれの班でめあてをたてて、遊び方を工夫して、みんなでしっかり運動遊びを楽しみました。
「楽しかった」
「え〜もうおわり?」
「また遊びたい」といった声が上がり、笑顔がいっぱいの時間となりました。




画像1
画像2
画像3

5/8(水) 今日の給食

画像1
献立
・広島カレー
・グリーンアスパラガスのソテー
・牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。

5/7(火) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・お好み揚げ
・みそ汁
・牛乳

 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日のお好み揚げには、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。

5/2(木)の給食

画像1
献立
・パン
・いちごジャム
・ポークビーンズ
・シーフードサラダ
・牛乳

 シーフードサラダは、まぐろ・いか・茎わかめ・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・粉の洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

5/1(水) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・肉じゃが
・野菜炒め
・チーズ
・牛乳

 野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、野菜炒めに入っているチンゲンサイも広島県で多く栽培されています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504