最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:161
総数:391895
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

野菜炒め 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習で、6年生になって初めての調理実習がありました。
にんじん、ピーマン、キャベツを使った、野菜炒めをつくりました。
野菜を入れる順番や、フライパンの扱い、油の後始末の仕方など、学習したことを実践しました。班で協力して実習できていました。ぜひ、おうちでも作ってみてほしいと思います。

牛田浄水場 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火)に、今年度初めての校外学習で、牛田浄水場に見学に行きました。アストラムラインに乗って、牛田浄水場まで行きました。浄水場では、DVDを観賞したり、実際の機械を見たり、資料館を見学したりして、楽しく学習をすることができました。今日の学習を、社会科の学習「わたしたちのくらしと水」の学習に生かしていきたいと思います。
また、公共交通機関での過ごし方、見学の際のきまりなども、今後につなげていきたいと思います。

校内全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)に、広島大学人間社会科学研究科講師の山崎茜先生をお招きし、校内全体研修会を行いました。
「全ての児童が主体的に参加できる授業づくりと支持的学級風土のある学級づくり」というテーマで、子どもを多面的に理解しながら子どもの発達を支援する学級づくりと学びのユニバーサルデザインを踏まえた授業づくりについて、具体的なワークを交えながらご講演いただきました。
今回学んだことを生かし、今後の学級づくり、授業づくりを実践していきたいと思います。

5月 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、体育館に集合して、学校朝会を行いました。
 校長先生からは、本気でやれば楽しくなる、今月末に行われる運動会に向けて本気でがんばろう!とお話がありました。
 5月の生活目標である、気持ちのよいあいさつのしかたのお話もありました。
 みなさん、よい姿勢で静かに話を聞くことができ、整列して入退場することができました。

5月 〜皐月〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若葉萌える好季節、5月になりました。陽光に新緑が映え、様々な花が咲くこの季節は気分も弾みます。本川小学校は街中にある学校ですが、校内では樹木医の正本先生、地域の皆さんと一緒に子供たちが植えた美しい花々が季節ごとに咲き、それを日々目にする子供たちの心を豊かにしてくれます。
一方で、4月から新しい学年・学級で過ごしてきた子供たちは、そろそろ心身の疲れが出てくるころです。この1カ月、新しい環境で変化の多い日々を送ってきました。連休の谷間は登校するのがとくにしんどく感じられるでしょう。3日からの連休後半はゆっくりと心も体も休めて、休み明けから始まる運動会の練習に元気に取り組んでほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

本川小学校平和資料館

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

あおぞら通信

食育だより

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431