全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

令和6年 PTA総会の議案書

令和6年度 PTA総会の議案書です。
<swa:ContentLink type="doc" item="103142">PTA総会の議案</swa:ContentLink>

5月2日(木)教科別研究授業

5月2日(木)

教科別研究会。理科の授業でした。
前時の学習では、物体に力を加えると物体は動く。物体に力を加えると速くなる。
本時のテーマは「ものに力が加わり続けるとどのような運動をするのか説明しよう」

まずは、仮説を立てる。
みんなからは、「速くなる」「一定の早さを保つ」「加速し続ける」といった声。

実験をしようとみんなでテキパキ。
少しずつ手際や段取り、工夫が出てくる。
最初は、全グループ机の上で作業、しかし周りのグループを見ると、広いところで。
実験をしやすいように、自分たちで考えて動く。
どのグループも実験はできていました。さて、データをまとめ、考察です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)教科別研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験中

5月2日(木)教科別研究授業3

5月2日(木)

作業が途中で分からなくなる。
何を図ってるんだっけ?
すぐに仲間が。
困ったときに「ちょっと」、分からないときに「教えて」。

データを取り、タブレットのシートに入力するとグラフが完成。
このグラフから分かること。
本時のテーマは「力を加え続けるとどうなる。」
仮説は合っているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)教科別研究授業4

5月2日(木)

「ん?こういうこと?」
頷きもあれば、疑問も生まれ、自分の中に答えが。少しずつ何かが生まれる。
グラフから読み取り、自分の考えを周りと共有。そして、周りとの交流の中で、新しい知識が構築されていく。

最後に全体で共有し、本時の確認。
授業が終わり、すぐ側にいる生徒に「今日の実験から分かった事は?」
「ものは力を加えると速くなる」と。
自分の言葉で頑張って答えてくれました。

「加える」と「加え続ける」、中々難しい感覚。
もう一度グラフと向き合っていくと見えてくるものがあるかもしれません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除風景2

床も机も丁寧に
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除風景

隅々まで、きれいにしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新図書室で

図書委員さんが図書通信についてお悩み中です
「ん〜 思いつかんね」
「そうだね〜」
つぶやきが聞こえてきました。
頑張って!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 新図書室

図書室が移動し、新しくなっています。
本の貸し出しはこれからですが、来室者も少しづつ増えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今週の予定
5/9 生徒朝会 歯科検診
5/10 野外活動結団式 尿検査2次(2)
5/13 1年野外活動
5/14 1年野外活動
5/15 野外活動解団式
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055