最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:112
総数:138458
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

4月19日(金) 避難訓練

 今年度、初めての避難訓練を行いました。今回は火災を想定し、火元を避けながらの避難経路を使います。
 グラウンドに集まった際は「お(さない)、は(しらない)し(ゃべらない)も(どらない)」の確認をしましたが、多くの子がちゃんと覚えていたようで、きちんと復唱することができました。
 災害に備えることは、安全な学校生活を送る上で欠かせないことだと考えております。年に4回計画しておりますので、今後ともご理解ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

4月19日(金) 自分たちの演技を創造しよう

 5年生と6年生で高学年集会を行いました。今回2つの学年が集まった理由は、6月1日に行われる運動会に向けて、力を合わせて走り出すためです。
 まず、運動会で行う競技や演技について話をしました。その中で、
 「今年度の演技は何をするのか決めていません。みなさん自身で創り上げていってほしいと思います。」
 集まった5年生・6年生でグループを作り、どんな演技がしたいのか。演技を通して、どんな思いを届けたいのか、みんなで考えることができました。
 これから、実行委員を結成し、実行委員を中心に創り上げていきたいと思います。どんな作品が出来上がるのか楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

4月18日(木) かるたで楽しく

 魚かるたで、へんとつくり、そのさかなの漢字と絵を合わせていきます。さっき見たのに、どこにあるかもう忘れてしまった!! よくある神経衰弱のようなゲームをしながら、魚の漢字も学びますが、ゲームの中のルールも守って、みんなで楽しんでいるひまわり学級の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

4月18日 ひみつの言葉をひきだそう

 先生にはみえないけれど、先生がもっている言葉を、先生に言わせるために、子供たちはいろいろな言葉をつかって、話しかけています。先生が、気持ちを表すその言葉を言ったら、みんなとてもうれしそうで、拍手喝さいでした。どんな風に話しかけたらいいのか、子供たちはいろいろな言葉を使って話しかけていました。
画像1
画像2
画像3

4月18日(木) もじのおべんきょう

 1年生は文字の学習が始まっています。はじめは一筆でかける文字からです。今日は く の文字を練習していました。 なぞり書きをしたり、自分で書いたりしたものを担任の先生に見てもらって、花丸をたくさんもらっていました。みんなうれしそうに、見て見て!と書いた文字を見せてくれています。
画像1
画像2
画像3

4月18日 全国学力学習状況調査

 本日、6年生は全国学力学習状況調査を行いました。子供たちは朝から緊張していたようですが、始まると、国語、算数の問題を真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

4月17日(水) きょうかしょをひらいたよ

 1年生も少しずつ学習の時間が始まってきました。この日は国語の教科書の絵を見て、何が見えるか発表しています。発表する時のルールについて、話す方だけではなく、聞く方の仕方も定着できるようにがんばっています。
 まだまだ拙い部分もありますが、一生懸命手をあげて頑張る姿がとても素敵でした。がんばれ!1年生!
画像1
画像2
画像3

4月17日(水) 先輩の準備

 2年生も、1年生が入学したので、ついに「先輩」になりました。この日は1年生を学校探検に連れていくのに、どの部屋を案内するべきか話しあっていました。「怪我したら大変だから保健室が・・・」「理科室は私も入ったことほとんどないから、しなくていいのでは・・」と2年生なりに考えて案内コースを作っていました。
 
画像1
画像2
画像3

4月17日(水) ソ#

 6年生は音楽の時間にリコーダーの演奏に取り組んでいます。今日は新しい音「ソ#」を習いました。なかなかに難しい指つかいですが、さすがの6年生、すぐに覚えて対応していました。
 授業の後半はソ#が入った曲にも挑戦しました。少し難しかったようですが、一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4月17日(水) 代表委員会

 各クラスの学級代表と各委員会の委員長が集まって代表委員会を行いました。司会は児童会運営委員会です。
 今日の議題は「1年生を迎える会」についてです。児童会のメンバーから気をつけてほしいことなどについての連絡がありました。どの子も「学級・学校をよくしたい」という思いで立候補した子たちばかりなので、やる気の高さも十分に感じられます。今日も真剣な表情でメモをしっかりとっていました。
画像1
画像2
画像3

4月17日(水) Do you like〜?

 外国語活動の時間、お友達や先生に好きなものを英語で聞いて、答えてもらう活動をしました。初めて一緒のクラスになった人もいるので、相手の知らなかったことを知る良い時間となりました。早くクラスのみんなのことを知れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

吉島学区町民運動会のお知らせ

 今週末21日(日)に本校グラウンドで第41回吉島学区町民大運動会が開催されますのでお知らせ致します。
 事前申込なしの当日参加も歓迎とのことですので、ぜひ足を運んでいただけると嬉しいです!!
 詳細はプログラムを御覧ください。
画像1
画像2

4月16日(火) 参観懇談会 5

 
画像1
画像2

4月16日(火) 参観懇談会 4

 
画像1
画像2
画像3

4月16日(火) 参観懇談会 3

 
画像1
画像2
画像3

4月16日(火) 参観懇談会 2

 
画像1
画像2
画像3

4月16日(火) 参観懇談会 1

 今年度初めての参観懇談会を実施しました。保護者の方々にはご多用の中、お越しいただき、ありがとうございました。子供たちは少し緊張しながらも、新しい環境での学習に、一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4月16日(火) 春の生き物を観察しよう

 4年生は理科の学習で、春の生き物見つけを行いました。
子どもたちの大好きな探検型の授業で、目を輝かせながら話を聞いていました。
桜や菜の花などの植物やビオトープの小動物のスケッチを行いました。きれいだった桜も花が散り葉が出てきましたが、子ども達はそれも興味深そうに観察していました。
画像1
画像2
画像3

4月16日(火) 共同作業

 吉島中学校区では月に1・2度、4校の業務員が集まり、共同作業として樹木の伐採や備品の修理等を行っていただいています。
 この日は、遊具と屋上の点検・補修をやっていただきました。目立たない部分ですが、子ども達の安全を守るためにとても重要な業務だと考えています。
画像1
画像2
画像3

4月16日(火) はじめての給食

 1年生は今日から給食が始まりました。初めてなので、6年生が準備をしてくれます。手際よく用意してくれる6年生をじっと見ていました。今日のメニューはメインが親子丼です。
おいしいですか?と聞くと、みんな大きくうなずいていました。給食室の先生たちが心をこめて作ってくださる、吉島小学校自慢の給食です。たくさん食べて、成長してほしいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809