最新更新日:2024/06/07
本日:count up82
昨日:200
総数:404932
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  4月の日本の平均気温は平年よりも2.67度も高く、これまでの過去最高を大幅に上回りました。4月下旬には広い範囲で30度以上の真夏日を観測するなど、各地で高温記録を更新しています。当面は平年よりも気温が高い状態が続く見通しです。人の体がまだ暑さに慣れていない状態なので、こまめな水分補給など、熱中症予防対策が重要です。
 広島県庁でも地球温暖化対策の一環として、軽装で過ごす「クールビズ」呼びかけの取り組みがすでに始まっています。職員からも「涼しい格好で仕事をしたほうが、能率が上がり仕事に集中できる」と肯定的コメントが寄せられています。県庁でのクールビズは20年目で、民間企業とも連携協力して省エネに取り組みます。広島県環境県民局環境政策課では「クールビズはもちろん、省エネ行動でも取り組んでいただけるように県として取り組みを進めていきたい」と語っています。国は2050年には温室効果ガスの排出量を実質ゼロとする「脱炭素社会」実現を目指して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝日で東の空が輝いて見えます。陽射しが降り注いでいます。2日の中国地方は移動性高気圧に覆われて安定して晴れる見込みです。青空が広がり、最高気温は22度前後になりそうです。過ごしやすい陽気になります。ゴールデンウィーク後半は気温が上昇し、夏日になるという予報が出ています。場所によっては30度にせまる所もありそうです。熱中症予防対策や水難事故に注意していください。危険回避能力を発揮して、健康的で安心安全な大型連休にしてください。
 環境省では2050年カーボンニュートラルおよび2030年度削減目標の実現に向け、脱炭素に繋がる新しい豊かな暮らしを創る国民運動を推進しています。室温に適した軽装クールビズに取り組んでいます。企業、自治体、団体において、クールビズの一環として、日々の気温や仕事環境生活環境に応じた適正な温度での空調活用と、各自の判断による快適で働き易い軽装を呼び掛けています。適切に実践しましょう。「熱中症警戒アラート」「熱中症特別警戒アラート」「エアコンの適切な利用」など熱中症予防対策に取組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 対話しながら練習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  短時間で効率的な練習を心掛けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 パート練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 可動域を広げ、柔軟性を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 トレーニングをがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  動的ストレッチに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

屋根のある所でトレーニングをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「エネルギー問題」「省エネ問題」「環境問題」「二酸化炭素削減問題」「ゼロカーボンアクション」などの社会問題解決方法について考える単元です。英語で大規模停電やエネルギー問題について議論する授業に取り組んでいます。社会問題について自分の意見を深めて表現する活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

総合的学習の時間のファイルを配布しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

  チームワークが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立

  協働しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立

  自分の責任を果たしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

給食当番が活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

  今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 水着採寸 眼科検診 絆学習会
5/13 職場体験学習 家庭訪問 プール清掃
5/14 職場体験学習 家庭訪問
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780