最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:52
総数:99232
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

学校巡回公演ワークショップ〜サウンドファクトリー・ジャズオーケストラ

 サウンドファクトリー・ジャズオーケストラから3名の演奏者が来校され、演奏会とワークショップを行いました。
 演奏会では、「茶色の小瓶」や「さんぽ」等の子ども達が知っている曲の他、ジャズの名曲も聴かせていただきました。子供たちは手拍子をしながら聴くだけでなく、体を揺すったり、足でもリズムを取ったりしながら、楽しそうに聴きいっていました。
 ワークショップは5・6年生が参加し、6月5日(水)の公演出演のための準備を、3つのグループ(アドリブソロのグループ、合同演奏のグループ、マラカス作成のグループ)に分かれてしました。
 それぞれ演奏者の皆様にご指導いただき、来月5日に予定されている公演出演のための練習をしたり、練習の成果を聴き合ったりしました。
画像1
画像2
画像3

音楽の学習楽しいな!〜3年生

画像1画像2
 今日は「春の小川」を学習しました。みんなで声を合わせて階名唱をしたり,歌詞の様子を想像しながら歌ったりしました。音楽室には、子ども達の優しい歌声が響きました。また、運指やタンギングに気を付けて鍵盤ハーモニカでも演奏し、楽しい音楽の時間を過ごしました。
【3年生】 2024-05-08 19:09

4年生 オリジナル鳴子

画像1
画像2
画像3
 3・4年生は,運動会の演技で「よっちょれ」を踊ります。今日は,「よっちょれ」が北海道や高知県で踊られている歴史について学びました。
 「3年生の手本になれるように踊りたい。」「全力を出し切って踊りたい。」など,意気込みをワークシートに書いたり,踊りに使う鳴子のデザインを考えたりしました。
 フラワーフェスティバルに行って,「よさこい鳴子」を見かけた人も多く,好きな4色を使って自分だけのデザインを考えていました。早く練習したくてたまらない様子の子どもたちです。

掃除の後始末

画像1
画像2
画像3
 新しい学年の掃除場所になって,ひと月が経ちました。時間いっぱい掃除をした後の掃除道具の片付け方も大事です。ほうきやちりとりなど掛けられるものは決まったところに掛けて戻します。雑巾は四隅を揃えて干すと,次に使うときにも気持ちがいいですね。
 1年生も雑巾を洗ったり絞ったりに挑戦していました。6年生が優しくサポートしています。

2年生 くしゃくしゃギュッ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,紙袋を変身させて生き物を作っています。形を作りやすいようにくしゃくしゃにして柔らかくしたら,新聞紙や紙をどんどん詰めていきました。
 枕みたいに大きく膨らんだ袋を見ながら,作りたいもののイメージも膨らませます。
「私は魚にしよう。」「ぼくは犬だよ。」「牛はどうやって作ったらいいかな。」ビニル紐やモールを使って,頭や耳,体や足などの形を作りました。四角形だった紙袋がいろいろな生き物に変身していきます。飾りをつけるのも楽しみですね。

6年生 炒め物にチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 家庭科では,炒め物の調理実習をしました。今日のメニューは「スクランブルエッグとほうれん草ソテー」です。
 5年生で学習したことを生かしながら,グルーブで協力して手早く調理していました。ほうれん草の緑色と卵の黄色が鮮やかに仕上がりました。味はもちろん「おいしい!!」
 今度,家族にも作ってあげてはどうでしょうか。

5月放送朝会

画像1画像2
 5月の生活目標は,「あ・じ・み・そ」の「み」 「身だしなみを整えよう。」です。企画委員が,「名札,シャツイン,標準服を目標にしよう!!」と呼びかけました。

 3年生の教室では,クラスのみんながシャツを入れて身だしなみを整えるにはどうしたらよいかを話し合っていました。
 どんな時にシャツが出たままになっているかを振り返ると,体操服からの着替えの後トイレの後,遊んだ後などだと気付きました。女子は釣り紐を調整したり,男子はベルトをしていると出にくいという意見も出ました。自分が意識したり友達同士で声を掛け合ったりすることも大切なのですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611