最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:45
総数:292666
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

4月19日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・ホキの天ぷら
・たけのこのきんぴら
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は、毎月19日の食育の日にちなんだメニューです。魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた一汁二菜の和食の献立を取り入れています。今日の魚料理は、さわらを天ぷらにしたものです。中はふっくら、外はカリッと揚がっていて、おいしかったですね。給食室の大きな揚げ物機であげています。
 また、副菜には、春が旬の「たけのこ」を使ったきんぴらを作りました。食べやすいように小さめに切って、油でいため、しょうゆ・砂糖・みりんで味をつけて、仕上げにゴマを入れました。春を味わうことができましたね。

6年生 最高学年として…その2

画像1 画像1
4月18日(木)
 今日は、毎年6年生が受ける、全国学力・学習状況調査の実施日でした。5年生までの学習内容からの出題ですが、普段と慣れない方法での実施でした。しかし、子どもたちの多くが時間いっぱい集中して取り組むことができました。

 結果が楽しみです。

4月17日〜18日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆4月17日の献立☆
・ビーフカレーライス
・カルちゃん和風サラダ
・牛乳

 この日は、入学と進級をお祝いして、人気のメニューを組み合わせて作りました。ビーフカレーライスには、たまねぎとにんじん、じゃがいもを四角に手で切りました。カルちゃん和風サラダには、カルシウムを多く含む「ちりめんいりこ」「ひじき」「小松菜」を取り入れて、手作りのドレッシングであえました。1年生は「おいしい!」と言って食べていました。

☆4月18日の献立☆
・パン
・いちごジャム
・鶏肉と野菜のスープ煮
・ポテトサラダ
・牛乳

 給食のポテトサラダはもちろん手作りです。じゃがいもやたまねぎなどすべての食材を加熱した後は、しっかり冷ましてから、食材同士を合わせています。マヨネーズが入ることで、さらに重くなり、スパテラで混ぜるのが少し大変です。スパテラとは、へらのことで、給食室で使うものはとても大きくて重たいです。毎日使う道具なので、給食室ではなくてはならない道具のひとつです。
 

4年生 大谷選手のグローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日は、昨年度末に届いた大谷選手からのグローブを4年生が使うことができる日でした。大休憩に、体育館でグローブをはめて、先生とのキャッチボールをしました。子どもの人数に対して時間が短く、投げて捕る回数は少なかったですが、決められたルールを守りながら、子どもたちはとても楽しんでいました。

4年生 理科 季節と生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が,グラウンドに出て,百葉箱と桜の木の下で学習していました。理科の第1時間目だったのでしょう。天気も良く,爽やかな日に外で学習できてよかったです。

5年生 高学年になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組では算数科の学習を,5年3組では国語科の学習をしていました。算数をしていた1組では,既習事項の練習の後,「めあて」の確認するところでした。それぞれがしっかり考え,今日のめあては何かな,という課題意識を感じました。先日まで4年生だったとは思えないくらい,真剣に学習をしていました。
 5年3組では,グループで学習を進める時間でした。教科書の「ひみつの言葉を引き出そう」の学習でした。会話をもとにした言語活動が活発に行われていました。
 真剣な姿や,生き生きとした学習の様子からも,高学年になったなあ…と感じました。

1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1年生の給食が始まりました。6年生が準備や配膳を手伝ってくれました。今日は中華風のおかずでしたが,みんな「おいしい!!」と言って食べていましたよ。これから登場するいろいろな献立を楽しみにしていてくださいね。

5年生 初めての外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,外国語科の授業が始まりました。英語の音声を聞いて,どんな言葉が聞こえるかな・・・とみんなで耳を澄ましていました。crocodile(クロコダイル)やdelicious(デリシャス)などを聞き取っていました。外国語に慣れ親しんでほしいと思います。

1年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,算数の学習も始まっています。算数セットのブロックを算数の教科書の写真に1つずつ置いていきます。お話をしっかり聞いている人が多く,頑張って学習しているなあ,と感心しました。

1年生 今日から給食がはじまるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1年生の給食が始まりました。給食の前に,各クラスに栄養教諭の柏原先生が来てくれて,授業をしてくださいました。給食は,だれが,どんな道具で,どんな風に作っているのかを,写真や実物や動画を見せて説明してくれました。1年生は,大きな「しゃく」にびっくりしていました。

にじ学級 国語の学習

画像1 画像1
 にじ学級4組では,国語の学習をしていました。
「日曜日は」「土曜日は」「休みの日は」など,いつのことを書くのかを確認して,事柄を思い出していました。お話をしたり,作文を書いたりしました。

2年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がグラウンドで,フープを使った運動に取り組んでいました。腕でくるくる回しています。難しそうです!!いろいろな道具を使って「うんどう遊び」に挑戦しています。

6年生 歴史の学習を始めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生になると,社会科で歴史の学習が始まります。「昔のことをどのように学んだらいいのか」をめあてに,初めての歴史の学習に取り組んでいました。残っているものを手がかりに学習していくこと,とまとめていました。たくさんの資料や遺跡や書物等から過去を学び,未来の社会を作っていく自分たちの生活や生き方に生かしてほしいと思います。

4月12日〜16日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆4月12日の献立☆
・ごはん
・まぐろの竜田揚げ
・切干大根の炒め煮
・さつま汁
・牛乳

☆4月15日の献立☆
・ごはん
・呉の肉じゃが
・レバーのからあげ
・キャベツの昆布あえ
・牛乳
※この日の給食の写真が撮影できず掲載できません。申し訳ありません。

☆4月16日の献立☆
・ごはん
・生揚げの中華煮
・中華サラダ
・牛乳

 3日間の給食をまとめて掲載させていただきます。

 今年度給食が始まって、4日が経過しましたね。今日16日は、1年生の給食がスタートした日でした。全クラス給食開始です!!
 最初のうちは、6年生が給食の配膳をしたり、片付けのお手伝いをしてくれています。6年生が1年生に一生懸命教える姿は、最高学年としてとても頼もしい姿でした。1年生も嬉しそうでした。さて、これからどんな給食が登場するかな? とっても楽しみですね♪

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 6年生は,総合的な学習の時間に,口田の歴史について学びを深めます。4月は課題設定の時期です。ふるさと口田について,どんな学習を進めていくのでしょうか。

4年生 今年の読書カードは・・・

画像1 画像1
 4年生が,今年の読書カードの使い方を学習していました。今年は,冊数を目標に頑張るコース,ページ数を目標に頑張るコースがあります。
 たくさんの本に出会ってくださいね!!

4年生 絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が,図画工作科の学習をしていました。垂らした絵の具をフーッとストローで優しく吹いて,次々と模様ができていました。他にも,ブラシや網など,いろいろな道具を使って様々な模様ができるようです。できあがりが楽しみです。

1年生 早帰りは今日までです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,本日まで,3時間授業で早帰りでした。入学後の3日間,みんな元気に登校して楽しく学習しています。
 さて,地域サポーターの皆様と並んで帰るのは今日までです。明日からは給食も始まり,自分たちだけで帰ることになります。
 
 地域サポーターの皆様,今日まで1年生と一緒に帰ってくださり,ありがとうございました。明日からもお時間がありましたら,通学路で見守っていただけるとありがたいです。引き続きよろしくお願いします。

にじ学級 国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級1組では,「しりとり」の学習をした後にプリントに取り組みました。1年生も,2年生から6年生をお手本に,席に着いて学習していました。

 にじ学級2組では,「なりきって書こう」です。「○○のゆめ」という詩を各自で書いていました。ノートに書いた詩を掲示用のプリントに視写していました。学習のめあてに沿って,頑張って学習しています。

1年生 ろうかをあるこう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、職員室や保健室、校長室などを回っていました。用事があったときに、来ることがある場所です。また、「がっこうたんけん」で詳しく探検しに来てね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402