最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:223
総数:167973
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

国語科(2年生)

画像1
画像2
 4月26日(金)国語科「ともだちはどこかな」の学習を行いました。絵の中から手がかりとなる人物の特徴を言葉で表した後、「まいごのお知らせ」の文章をつくりました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 4月26日(金)1時間目の学習の様子です。
 1組は、国語科「白いぼうし」の学習を行いました。物語に出てくるタクシー運転手の松井さんは、どのような性格なのかについて、文中から理由を見付けて発表しました。
 2組は、講師の先生による書写の学習で、「羊」という文字を書きました。画の長さと間隔に気を付けながら、練習を行いました。

国語科(みなみ学級)

画像1
 4月26日(金)みなみ学級では、「あ・い・う・え・お」の中の、「え」の付く言葉集めを行いました。先生と一緒に、「え」の付く言葉をたくさん考えました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 4月26日(金)1時間目の学習の様子です。
 1組は、数字の「10」を書く練習を行いました。10の「0」は、6と同じように上から書くことを学びました。これで1〜10までの数字を書くことができるようになりました。
 2組は、文字を書く時の姿勢について、動画を見て確認しました。正しい姿勢で文字を書く大切さを、学習しました。

音楽科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科の授業で歌を歌った後、鑑賞の学習を行いました。ピアノの演奏を聴き、感想を友達に伝え合いました。

家庭科(6年生)

画像1
画像2
 家庭科「生活時間をマネジメント」の学習を行いました。1日の時間の中で、どのようにすれば、家族と過ごす時間を増やすことができるかについて考えました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科「新出漢字」の学習を行いました。空書きをしたり、熟語を読んだりするなどして、丁寧に漢字ドリルに書き込みました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「対称な図形の学習をたしかめよう」の学習を行いました。これまでに学習した線対称と点対称について、タブレットを使って復習をしました。

国語科・毛筆(6年生)

画像1
画像2
 国語科の毛筆で「旅行」の学習を行いました。点画のつながりを意識して、丁寧に練習しました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「世界の中の国土」の学習を行いました。自分が興味をもった国の文化や気候、言語について調べ、ノートにまとめました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「銀色の裏地」では、主人公の気持ちが変化したきっかけを考えました。登場人物の発言に着目し、気持ちの変化を丁寧に読み取りました。

体育科(5年生)

画像1
画像2
 体育科「新体力テストに向けて」の学習を行いました。今日は、ソフトボール投げに向けた練習をしました。自分に合った場を選択しながら、ボールを遠くに投げるコツを考えていきました。

1年生歓迎会(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 みなみ学級全体で、みなみ学級の1年生歓迎会を行いました。みんなで自己紹介したり1年生に関するクイズを出したりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。
 1年生を迎え、新たなメンバーでみなみ学級、今年も頑張っていきます!!

体育科(2年生)

画像1
画像2
 4月25日(木)3時間目に運動場で、「ボール運びゲーム」を行いました。
 赤白に分かれて、相手にタッチされないようにゴールにボールを運びます。素早く走り抜けたりフェイントをかけたりしながら、楽しそうに活動していました。

理科(3年生)

画像1
画像2
 4月25日(木)3時間目の学習の様子です。
 昨年育てていたパンジーの鉢から土を取り除き、鉢をきれいに洗いました。今日は、日差しが強かったので、作業後は大きな木の下に移動し、涼しい場所で水分を採って休憩しました。鉢は家に持ち帰りますので、ご活用ください。

図画工作科(1年生)

画像1
画像2
 4月25日(木)3時間目に、小学校に入学して初めての図画工作科の学習で、粘土を使いました。先生から説明を聞いた後、早速ケースから粘土を出して、柔らかくするためにしっかり捏ねました。その後、子供たちは、思い通りの形にするために、粘土を押したりちぎったり叩いたりしながら、頑張って形作っていました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 4月25日(木)2時間目の学習の様子です。
 1組は、初めて図書室で本を読みました。先生から図書室での過ごし方や、読み終わった本を、元の場所に戻すことなどの説明を聞いた後、本を選んで読みました。
 2組は算数科「おなじかずのなかまをさがそう」の学習を行いました。教科書に載っている動物の上に算数ブロックを置き、数を正しく数えました。

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科の授業では、階名の学習を行い、先生と一緒にドレミなどの音階を書きました。
 算数科の授業では、30分前の時刻の求め方を、図や言葉を使って考えました。

どんな看板にしようかな?(2年生)

画像1
画像2
 1年生との学校探検のために、教室の看板を作っています。
「音符があると、音楽室って分かりやすいね!」
「職員室の教頭先生って、こんな感じかな?」
みんなで相談しながら、分かりやすい看板を作っていきました。

 5月1日の本番が、楽しみです!

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「点対称の図形をかこう」の学習を行いました。対応する2つの点を結ぶ直線は対称の中心を通ることを学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835