最新更新日:2024/05/31
本日:count up270
昨日:261
総数:747837

令和6年4月15日(月) 身体測定・視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
教室に戻って、視力検査について説明を聞いています。
格技場で、身体測定の順番を待ちます。

1年生は、今日から授業も始まり、本格的な中学校生活のスタートです。
睡眠時間を十分に確保して、疲れをためないようにしましょう。

令和6年4月15日(月) 身体測定・視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、身体測定と、視力検査が行われます。
1時間目は1年生、2時間目は2年生、3時間目は3年生です。

1年生は、学級の身体測定の順番がくるまで、教室で視力験を行います。並行して、「中学生になって」という作文も書いています。

真剣に書いています。

令和6年4月12日(金) 朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集中して、読書に取り組んでいます。


今日から、新入生の部活動見学が始まります。
下校時間を守り、いろいろな部活を見学してください。

令和6年4月12日(金) 朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の読書の様子です。
落ち着いた気持ちで、一日をスタートします。

令和6年4月11日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級で、給食のオリエンテーションをしていました。
協力して、おいしく食べてくださいね。

令和6年4月11日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すごろくトークで、緊張をほぐして授業に臨みます。
笑顔があふれます。

令和6年4月11日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では、伝言ゲームをしていました。
もちろん、英語で伝えます。

令和6年4月11日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業の様子です。
タブレットを使って、復習をしていました。
正答したかどうか、すぐにわかって、生徒もやる気が増します。

令和6年4月11日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よい緊張感をもって、授業を受けています。

令和6年4月11日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい先生との出会いもあります。

令和6年4月11日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業の様子です。
ファイルの配布、評価計画の説明などされました。
真剣に聞いています。

令和6年4月11日(木) 教科書配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乱丁を確認したあと、名前を書きます。

3年間使うものもあるので、丁寧に使いましょう。

新しい仲間と新しい先生と、前向きに頑張っていきましょう。

令和6年4月11日(木) 教科書配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教科書配布の様子です。

一人分の教科書のずっしりした重みに驚きを隠せません。
教科書の重さは、知識の重さ?!

乱丁がないか、丁寧に確認します。

令和6年4月11日(木)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門横の掲示版の部活動ポスターを仲良く見ていました。

明日も、8時25分に着席して朝の読書が始められるように登校してください。

令和6年4月11日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笑顔であいさつしてくれました。

令和6年4月11日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、入学式を終え、新入生を迎え、3学年そろっての登校の様子です。
入学式での校長先生の式辞であった「まずは感じのよいあいさつから」を実行してくれる人が多く、昨年度よりも大きな声で、さわやかなあいさつが多く、とてもうれしくなりました。

また、今朝は、少年補導協助員の方があいさつに立ってくださいました。今年度も、月に1度あいさつに立ってくださいます。協助員の皆様、よろしくお願いいたします。

令和6年4月10日(水) 入学式・学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
つづき

令和6年4月10日(水) 入学式・学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
つづき

令和6年4月10日(水) 入学式・学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式のあと、教室で学級開きを行いました。

令和6年4月10日(水) 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式で、校長先生からは、本校のスローガンについてもお話がありました。

「感じよく あたたかく たくましく」
感じよくは、時を守り、場を清め、礼をただすことで生まれること。まずは、感じのよいあいさつから始めましょう。あたたかくは、人を思いやることで生まれる。そんな人の周りには、自然と仲間が増える。たくましくとは、頑張ること。あきらめずに、挑戦をしていきましょうとのことでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

2年

進路関係

学校便り

シラバス

部活動

生徒指導

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448