最新更新日:2024/06/07
本日:count up164
昨日:182
総数:213556
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

5月2日今日の給食~ポークビーンズおいしいね☆~

画像1
画像2
画像3
今日は「パン いちごジャム ポークビーンズ シーフードサラダ 牛乳」です。

 久しぶりのポークビーンズの登場です。そろそろケチャップ味が恋しいな〜と思っていたところでした。じゃがいもに大豆と満腹大満足でした。
 4年生の教室では,「本当においしい!おかわりしたよ。見て大盛り!」と大好評でした。中には,サラダをパンに挟んで,シーフードサンドを作っている子もいました。

 写真は2年生の給食の準備風景。久しぶりにじっくり見た2年生。大きくなっている子もたくさんいて,食べる量もぐんっと増えていました!成長の早さにびっくりです。
 給食も好き嫌いせず何でも食べて,すくすくと大きくなってくださいね。

 連休明け みなさんに会えるのを楽しみにしています。
 今日はごちそうさまでした♡

5月2日(木) ものを燃やす働きをもつ気体をさがせ!

 6年生さんの理科は「ものの燃え方と空気」について学習しています。
 今日は空気を構成する主な気体、窒素・酸素・二酸化炭素の中から、ものを燃やす働きのある気体を探す実験に取り組んでいました。
 水上置換でスプレーから気体を集気びんに集め蓋をして、そこに火のついたろうそくを入れ、燃え方を調べます。
 マッチを使ってろうそくに火をつけるのが難しそうでした。ライターも子どもが使えないようになっているご時世、マッチももはや「昭和レトロ」です。
 さて、実験はある気体に火のついたろうそくを入れると、ろうそくが一気に溶けるほど勢いよく燃えあがります。「うお〜っ!すげー燃える!」と歓声があがります。気化したろうが集気びんの中に充満します。わかりやすい、楽しい実験です。
画像1
画像2
画像3

5月2日(木) 熱中症、注意!

 いよいよ、明日からゴールデンウィーク後半戦の4連休がスタートです。
 それが終わると、来週から「春季運動会」の練習が始まります。(5月25日開催です。よろしくお願いします。案内でます。)
 そこで、心配されるのが熱中症です。まだ、暑さに体が慣れていない児童も多い中、体調管理には十分配慮して取り組んでいきますが、自分たちでも対策をしっかりと考えていくことが大切です。
 保健室の前には、熱中症予防を喚起する掲示を行っていただいています。しっかりと見て参考にしてくださいね。
画像1

5月2日(木) よくきいてはなそう

 1年生さんは「よくきいてはなそう」の学習で自分が好きな遊びを伝え合う活動を行っていました。「好きな遊びを教えて。」「わたしは鬼ごっこが好きだよ。」「ぼくも好きだよ。」「へえそうなんだ。」と相手の言うことを聞きながら受け答えしていきます。「聞くこと」と「話すこと」に関連した資質能力を身に付けることをねらいとしています。まずは相手の言うことを「聞くこと」から始め、話の内容をとらえ感想を持ったり、質問したりすることができるようにしていきます。
 先生の模範を見たり、友だちと練習したりしながら上手に受け答えができるようになっていく1年生さんです。
画像1
画像2
画像3

5月2日(木) 田んぼづくり、ワッショイ!!

 5年生さんの総合的な学習の時間は地域の農業や産業を題材に探求的に学ぶ取り組みをスタートさせました。社会科の学習ともリンクさせ横断的な取り組みとして、「米づくり」にも取り組んでいきます。先日上野園芸さんのご協力のもと、ペットボトルを使った米づくりで苗づくりを始めましたが、今日はもう一つの取組「田んぼづくり」に取りかかりました。
 学校に「田んぼ」を一からつくり、米を栽培する一大プロジェクトです。
 今日は校舎の東側、プールの近くにある農園の土をおこす作業です。クラス全員でスコップをもって畑を掘り起こしていきます。田んぼにするので40〜5cm掘り起こす必要があります。「ワッショイ!ワッショイ!」と声をかけながら、どんどん掘り起こしていきます。畑の周りに掘り起こした土が山になっていきます。
 これから、どんな田んぼが出来上がっていくのか、楽しみです!
画像1
画像2
画像3

5月2日(木) 記録にチャレンジ、50m走

 6年生さんは、運動会の赤白分けと新体力テストの取組で「50m走」の記録測定を1・2組合同で行っていました。
 スターターの先生の声と旗の合図で勢いよく走り始めます。先生や友だちの「がんばれー!」「最後まで!!」という応援の声の中、ゴールラインを力強く駆け抜けます。
 「9秒2!」「やった!去年よりタイムあがった〜!」笑顔がはじけます。
 5月らしい、カラッとした陽気の中、子どもたちの躍動感あふれる走りに、パワーをもらいました。

画像1
画像2
画像3

5月1日今日の給食~最高学年の貫禄~

画像1
画像2
画像3
5月初日は,少し肌寒さも感じるスタートとなりました。給食室の気温30度で快適に作業できました。

今日は「ごはん 肉じゃが 野菜炒め チーズ」です。
ほくほくのじゃがいもの硬さがちょうどよく,大人気の肉じゃがです。
「絶対おかわりします。」と5年生。シャトルランを午前中にがんばって,お腹ペコペコとのことでした。味わって食べてくださいね♪

写真は,1年生の準備中の6年生です。
さすが6年生 配膳も上手ですし(同じ量で,きれいに盛り付け)「今日はアレルギー チーズの食べられない子はいますか?」と聞いてくれたり,お盆を置く姿も優しいのでとても感心しておりました。
 極めつけは,最後にお礼のあいさつの後「しっかり食べてね〜」と手をふる姿まで。
心震えました。
 
 素敵な姿をありがとう。給食も今日もごちそうさまでした♡

5月1日(水) 20mシャトルラン

 5月から6月にかけて4年生から6年生は「新体力テスト」に取り組んでいきます。自分の体力や運動能力を把握し体力や健康の向上に役立てます。
 今日は5年生さんが「20mシャトルラン」に取り組んでいました。このテストでは、全身持久性の高さや最大酸素摂取量を知ることができます。本来ならすべての種目が終わってから行うテストですが、時期がさがると「熱中症」のリスクが高くなるので、涼しい時期に行っていきます。
 今日は5年生さんがテストに挑戦していました。「ド〜レ〜ミ〜ファ〜ソ〜ラ〜シ〜ド〜♪」のテンポに合わせ20メートルを行ったり来たりします。苦しくなってテンポに合わせることが難しくなるとそこで終了となります。どんどん早くなるテンポにスピードをあげて走るのですが、レベル40を過ぎるとかなりのスピードになります。どんどんやめる人が出る中、最後まであきらめずに頑張ろうとする子が何人かいます。「まだまだ、行けるよ!」「こっから、こっから!」周りの人の声援も熱くなります。限界を超えてはいけませんが、ぎりぎりのところまで頑張る心の強さは大切ですね。
 いい汗が額に光ります。
画像1
画像2
画像3

5月1日(水) ブラックホール

 4年生さんの音楽にお邪魔しました。リコーダーで「ブラックホール」という曲をみんなで演奏していました。壮大な宇宙の謎を感じさせる?重く広がりのある曲調です。楽譜にふった階名をしっかりと見ながら、演奏をしていました。最後の3小節の全休符のあとの「ラ〜♪」の全音符を吹き終わると「あ〜苦しい。」「最後まで吹けん。」とつぶやいていました。
 3年生から取り組み始めたリコーダーですが、1年でとっても上手になりましたね。
画像1
画像2
画像3

5月1日(水) すごいよ!大谷さん

 5年生の道徳は、今を時めくメジャーリーガー「大谷翔平」選手を扱った単元です。あまりに有名なので説明しなくてもご存じの方が多いと思いますが、大谷選手が高校時代に書いたという「目標達成シート」をもとに、話し合ったり考えたりします。
 同じスポーツに携わる人間として、大谷選手のすごさ感じるのはやはり「人間性」です。スポ―ツを通じて、私たち指導者が目指すのは「メジャーリーグ」でも「オリンピック」でもありません。「人間形成」です。それが高校生ですでに完成している大谷選手って「すごいよ!」です。
 子どもたちは「夢を実現させるためには」どのように考え行動していったらいいのかしっかりと考えていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922