最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:116
総数:371941
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

入学式

 本日、天候にも恵まれ、温かい日差しの中で入学式を行いました。
 新一年生の児童は、校長先生に「おめでとうございます。」と言われると、「ありがとうございます!」と大きな声でお礼を言ったり、腰をしっかりと曲げた綺麗なお辞儀をしたりして、かっこよく入学式に参加していました。また、6年生からのお祝いの言葉も真剣に聞いていました。
 これから石内北小学校の1年生として、いろいろなことにチャレンジして、学校生活を楽しんでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 就任式・始業式

初めに、令和6年度就任式を、TV放送で行いました。新たに22名の先生方をお迎えしました。これからの学校生活や学習が楽しみです。どうぞよろしくお願いします。

そして、令和6年度始業式を行いました。校長先生から、

1,なりたい自分を見つけ、自分で自分を育てよう
2,みんなで、みんなが楽しい学校を作ろう
3,チャレンジしよう  
3つのお話がありました。そして

令和6年度に頑張ることとして、
「相手は自分」という考え方を大切に

4月に頑張ることとして、
大リーグ大谷選手のエピソードをから、ごみ拾いは自分たちにもできること。気持ちのよい学校を作っていきましょう。
とのお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まっています

 新1年生のみなさん、明日は入学式です。式場の準備ができました。
 先生たちみんなでリハーサルもしました。
 すべての準備が整いましたよ。

 みなさんが元気にくることを楽しみにまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩

 朝は、春の嵐のようで、傘が壊れたり、雨にぬれたりして大変でしたが、大休憩のチャイムがなると同時に太陽が出てきました。今年度「初」大休憩とあって、ドロドロの中、外で元気よく遊ぶ姿がありました。スーツ姿の先生も一緒に遊び、笑顔いっぱいの大休憩でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分らしく…

 やる気いっぱいの子どもたち。新たな気持ちでがんばろうと…姿から伝わってきます。先生たちやおうちの人など大人は、皆さんの応援団です。リラックスして、自分らしく、自分のよさをしっかり伸ばしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年

 常に「本気」で取り組んでいた5年生が、今日は最高学年の6年生としての姿を見せていました。明日の入学式に向けて、自らやるべきことを見つけ、時間いっぱいできる限りの準備と清掃をしていました。新1年生やその保護者の方には、6年生が1年生のために心を込めて準備したことは見えないけれど、きっと明日石内北小学校や体育館に足を踏み入れた時に感じてもらえると思います。
 創立8年目の石内北小学校は、あなたたち6年生が新たにつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級びらき

 今日は1年のスタートなので「学級・学年びらき」をしていました。
 担任の先生や学年の先生の自己紹介を聞いたり、自分の好きなものを伝えたりしていました。作文用紙1枚が配られ、頑張りたいことを書く宿題が出されたところもあるようです。
 自分の学級や学年を、「自分で」「みんなで」つくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日からスタート!

 児童のみなさん、進級おめでとうございます。
 新しい学年、学級、教室、友だち、先生、教科書など…新たな1年のスタートです。「0」からの出発ではなく、昨年度身に付けた力を、さらに伸ばすように頑張っていきましょう。
 新しい教科書が配られ、すぐに教科書を開き見っている姿が多くありました。わくわくしますね。先生たちも、どんな授業にしようかとわくわくしています。ともに伸びていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進級おめでとう!

 2〜6年生のみなさん、進級おめでとうございます!
 先生たちは、明日みなさんを迎えるために、しっかり準備をしました。みなさんと会うことを楽しみにしています。みなんさんもわくわく、どきどきしながら楽しみに学校に来てくださいね。

 明日の登校時刻は、8時〜8時10分です。この時間に学校につくようにしましょう。

 まっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人を大切にする学校

 新年度が始まり1週間が過ぎました。毎日、子どもたちの顔や姿を想像しながら、出会う日を楽しみに準備をしています。
 研修では、学級づくりや一人一人に寄り添う支援、エピペンを打つなどのアレルギー対応や道徳の模擬授業などを行いました。子どもも私たち教職員も…「人を大切にする学校」を目指して研修しました。前向きに、笑顔いっぱいで取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新年度2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の今日は、それぞれの役割が決まり、子どもたちを迎える準備が進んでいます。特に、チームになってたくさん話をしています。子どもの姿は見えないけれど、子どもたちとの出会いを想像し、子どもたちが目の前にいるような気持ちで話し合っている教職員の姿を見ていると、わくわくして笑顔になります。

 全ての教室に、業務の先生が大きなロッカーを設置してくれました。学級増による新たな教室の準備も整っています。
 

新1年生のみなさん、待っていますね!

 本日入学受付を行いました。
 保護者の皆様 ありがとうございました。
 体育館には、保護者の方と入学する1年生の姿が多く見られました。みな元気に挨拶ができ、とても立派でした。名札や学習用具を受け取り、ますます入学することが楽しみになったことでしょう。
 体調を整えて、4月10日(水)に、元気に登校してくださいね。
 たくさんの先生やお兄さん、お姉さんが皆さんの入学を楽しみに待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度が始まりました。よろしくお願いいたします!

令和6年度 学校長挨拶

 花壇の花が咲き誇り、春風が気持ちのよい季節となりました。本日より令和6年度が始まりました。
 開校8年目を迎えた本年度も、学校教育目標「自ら考え、豊かにかかわ合い表現する子どもの育成」の実現に向け、教職員が力と心を合わせ全力で取り組んで参ります。
 取組の重点は、主に二つです。
 一つ目は、子どもを尊い存在として受けとめ、子ども一人一人に安心できる居場所のある「学級・学校づくり」に取り組みます。
 二つ目は、学校の中心は「授業」です。「授業」で子どもとつながり、「授業」で子どもを育てます。子ども一人一人のよさが伸びるよう、また、すべての子どもが自ら参加したくなるような楽しい「授業づくり」に取り組みます。
 さらに、教科担任制や交換授業を取り入れ、教職員全員が全校児童の担任となり、教育活動にあたります。
 子どもたちが、1日の学校生活に満足して、明日学校に行くことが楽しみになるよう、「子どもが主役の学校」「楽しい学校」「人が育つ学校」を目指します。
 本年度も学校・家庭・地域が信頼関係を築き「One Team」となって子どもたちをよりよく育てていきましょう。どうぞ御理解・御支援をよろしくお願いいたします。
 私は、素直で心優しく、前向きでやる気に満ちた石内北小学校の子どもたちが大好きです。その子どもたちとしっかり向き合い、精一杯力を尽くして参ります。学校も校長室のドアも常に開けております。いつでもお越しください。
 1年間どうぞよろしくお願いいたします。
 


令和6年4月1日
広島市立石内北小学校長 田中 雅美

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

学校だより

月中行事予定

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

おたより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007