最新更新日:2024/05/31
本日:count up88
昨日:193
総数:166638
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

1年生 校外学習

 

画像1
画像2

1年生 校外学習

 

画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習

安佐動物公園に到着
画像1
画像2
画像3

学習内容のまとめ方

画像1
画像2
 5年生の社会科では「わたしたちの生活と工業生産」の学習をしました。身のまわりにある工業製品に着目して調べたり、日本における工業の発達等について考えたりしました。
 単元の学習を通して、

・分かったこと
・疑問に思ったこと
・もっと調べてみたいこと
・みんなにも教えてあげたいこと

などについて振り返り、タブレットパソコンを活用して、画像や文章を用いてまとめました。各自がまとめた内容をみんなで共有することで、さらに学習も深まります。
 学習内容のまとめ方が、みんなとても上手になってきています。

1年生 校外学習

安佐動物園へ出発!
画像1

「学校へ行こう週間」ありがとうございました

日々の授業を真剣に

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科では「流れる水と土地」の学習をしています。「浸食(しんしょく)・運搬(うんぱん)・堆積(たいせき)」という難しい言葉も出てきました。
 広島市の地図を見ながら、水の働きや土地の変化などについてタブレットパソコンを用いてまとめ、お互いの意見を交換していました。
 運動会という大きな行事は終わりましたが、子ども達は気持ちを切り換え、日々の授業を真剣に受けています。

大きなしゃぼん玉を作ったよ

 前田先生に教えてもらいながら、なかよし学級のみんなでしゃぼん玉をしました。

まず、モールを2本使って大きな輪を作りました。それから、前田先生手作りのしゃぼん液でしゃぼん玉の修行をしました。
 高学年は、しゃぼん液のつけ方、液を付けた後の輪の動かし方、輪の大きさを変えてみるなど、今までの経験をもとにして工夫して取り組んでいました。
 作るだけではなく、できたしゃぼん玉を割ることを楽しんでいる子もいました。
 青空に輝く大きなしゃぼん玉はきれいでしたね。また、できるといいですね。

画像1
画像2
画像3

上昇気流

画像1
画像2
画像3
 5年生の教室では、実習生による授業が行われていました。児童とのやり取りもスムーズになっており、和やかな雰囲気で学習が行われていました。
 中庭では、なかよし学級の児童がシャボン玉を作っていました。高く高く大きなシャボン玉が飛んでいきました。
 11月2日までは、学校へ行こう週間です。今日も参観ありがとうございました。

クリーン大作戦

画像1
画像2
画像3
 家庭科の時間に大掃除をしました。
 最初の様子をタブレットで撮っておき、きれいにした後に見比べ、達成感をかみしめていました。教室もきれいになり清々しいです。

運動会練習

 いよいよ明日は運動会です。
 2年生は、プログラム6番のダンス「ス−パー☆高須ワールド2」、プログラム12番の徒競走「大疾走!高須ブラザーズ2」で活躍します。
 これまで体育の時間だけでなく休み時間にも自主的な練習を積み重ねてきました。競技名のモチーフになっているマリオのように、明るく元気に最後まで踊り、走り抜けます。子どもたちの活躍をお楽しみください。
画像1
画像2

いよいよ明日

画像1
 明日は高須小学校運動会です。今日は、最後の確認が各学年で行われていました。開始時刻は午前8時45分です。よろしくお願いします。
画像2

学校へ行こう週間

画像1
 今日から11月2日までは、学校へ行こう週間です。下駄箱に名簿を置いていますので、ご記入の上、児童の様子を参観してください。
 本日も参観、ありがとうございました。明日からも、よろしくお願いします。
画像2

3年生

画像1
画像2
画像3
 中庭では、3年生が影の向きを記録していました。時間がたつと影の向きが変わることを、観察を通して学習していました。
 教室では、修飾語の学習、ちいちゃんのかげおくりの感想を記録して発表していました。

自主練習

画像1
 今週の休憩時間には、バトンパスの練習に励んでいる様子がよく見られます。運動会に向けて、やる気いっぱいの態度が学校生活のいろいろなところで見られます。
 保護者の皆様、体調管理等ありがとうございます。

1Lは・・・

画像1
画像2
画像3
 理科室では、2年生が算数科の学習を行っていました。1Lが10dLであることを1Lと1dLの容器を使って確かめていました。1dLの水を10杯入れると1Lの容器の水がいっぱいになることから、1Lは10dLと理解していました。その後は、空き缶などの入れ物が何dLかを予想し、グループで確かめていました。結果もしっかりノートに記録して、気づきなどを書くことができていました。とても楽しそうな算数科の学習でした。

応援団の練習に参加

 応援係は、毎日、体育館で応援の練習をしています。
この日は、本番を想定して、練習を開放しました。来てくれた児童に応援の仕方を応援団が教え、一緒にやってみました。一緒に参加してくれた児童のおかげで、応援団の士気も上がりました。
画像1
画像2
画像3

心をこめて 丁寧に

画像1
画像2
画像3
 5年生の図画工作科で「使って楽しい焼き物」の学習をしています。楽しく使うことを想像しながら、細かな模様や飾りなどを工夫して、心をこめて丁寧に作業を進めています。
 作品の完成が今から楽しみです。

全体練習

画像1
画像2
画像3
 1時間目、運動会の全体練習がありました。主に開会式、閉会式、応援合戦の練習でした。児童の立つ、座る姿勢がとてもよく、予定通り練習が進んでいきました。応援団もよく声が出ていて、頼もしかったです。

いもほり

画像1
画像2
画像3
 学年の畑では、2年生が芋掘りをしていました。優しく、丁寧に、芋を掘り出していました。「やったー」「大きい」など、芋掘りの後はとても嬉しそうな表情でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ文書

非常災害時の対応

感染症対策について

学校経営

シラバス

学校だより

生徒指導

スクールカウンセリング

古田中学校区の三つの約束

古田中学校区CAN-DOリスト

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737