最新更新日:2024/05/23
本日:count up1
昨日:143
総数:213325
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「そうじ名人」になるために取り組むことを決めました−校内全体授業研4

画像1
画像2
 一人一人が考え出した「そうじ名人」になるためにすべきことや目標から,「そうじ名人」を目指して取り組んでいくことを決めました。

 一人ずつ,「どんな気持ちで」,「どんなことに取り組むか。」を観点に,来週のそうじの時間からはじめることを「がんばりカード」に書きました。
 この「がんばりカード」は,取り組むことや目標を書き込む欄と1週間の取組を振り返る欄があり,取組の進捗状況を可視化できるようにつくられていました。

 子どもたちは,わけを明確にしながら自分の取り組むことを自覚したようです。これから,自分たちのそうじを毎日振り返り,成長したことや逆にうまくいかないところを見つけながら,新たな目標設定へと高めていってほしいと思います。

「そうじ名人」目指して実行することを考えました−校内全体授業研3

画像1
画像2
画像3
 業務の先生の話を受けて,「どうすれば,『そうじ名人』になれるだろうか。」と問われ,「そうじ名人」になるためにすべきことや目標を考えました。

 班ごとに意見を出し合いながら,一人ずつ短冊に書いて,全体に発表しました。子どもたち同士で,業務の先生から受け取った思いをもとに,自分なりの考えをしっかりと持つことができたようです。

 子どもたちからは,「そうじを最後までやり切る。」,「残ったごみがないか確認する。」,「汚れているところを見つけてそうじする。」など,みんなのために役立つというそうじへの姿勢が表れていました。

「そうじ名人」の素晴らしさを気付きました−校内全体授業研2

画像1
画像2
画像3
 「どんな人が『そうじ名人』といえるのだろう。」と問われ,業務の先生のインタビューを聞きました。子どもたちは,真剣なまなざしで,頷きながら業務の先生の話を聞いていました。

 その後,「そうじ名人」になるために必要なことを話し合いました。「みんなの役に立つ。」,「きれいにして喜ばれる。」,「こういう仕事の仕方をしてやりがいを感じる。」といった業務の先生の思いと掃除や仕事に対する姿勢に共感していました。

 「自分たちのそうじへの気持ちとは違う。」という驚きの声から,どうすれば「そうじ名人」になれるかという次の問いにつながっていきました。

張り切って学習しました!−校内全体授業研1

画像1
画像2
(昨日は,もちつきの様子をメインにお伝えするため,今日お伝えしました。)

 校内全体授業研究会を実施しました。今回は,3学年が学級活動「そうじ名人になろう」を公開しました。

 子どもたちは,いつも以上に張り切った表情で,活発に発言を積み重ねながら学習していました。

 この後,子どもたちの学習の様子を詳しくお伝えします。

12月も中旬を迎えました

画像1
 今日は,12月15日。早いもので,12月も中旬を迎えました。今朝も雨模様で,肌寒さを感じます。来週は,さらに寒くなるとの予報が報じられています。寒さに負けずに,過ごしたいと思うばかりです。

 さて,皆さんは,年末の「大掃除」を済まされましたでしょうか。
「大掃除」は,もともと「すす払い」という正月の準備をするための下準備でした。現在,炭や薪で火をおこすことがなくなったので,一般家庭では,「すす払い」をすることがなくなり,その代わりに「大掃除」をするようになったようです。

 学校では,全校一斉の大掃除は,予定していませんが,各学級で大掃除をすることにしているようです。生活環境をリフレッシュして,新年を新しい気持ちで迎えたいと思います。

「もちつき」その6…5年 杵つき体験をしました!

画像1
画像2
画像3
 5年生は,米づくり体験学習の一つとして,杵と臼を使って,昔ながらのもちつきを体験しました。

 一人10回ずつを2セットずつつきました。
 杵の重さに驚いた子ども,杵を力強く振り下ろすことができた子どもなど,様々でした。

 改めて,本物を体験する大切さを感じました。

 全校でもちつき体験ができたおかげで,たくさんのことを感じ,気付くことができました。改めて,飯室女性会の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

 本日持ち帰らせたもちを,どうぞ,ご家庭でお召し上がりください。

「もちつき」その5…2年 つきたてのお餅は…!

画像1
画像2
画像3
 2年生も,飯室女性会の皆さんに,もちの丸め方を教えてもらいながら,自分の手で自分の持ち帰るもちを丸めることができました。

 振り返りをすると,「あったかくて気持ちいい。」,「こんなに柔らかいんだ。」「今日帰ったらすぐ食べたい!」など,いろいろな思いや気付きが挙がりました。

「もちつき」その4…1年 もちの感触を楽しみました

画像1
画像2
画像3
 1年生も,一人3個ずつ,一人分に切り分けられたもちを丸めました。

 初めてもちを丸めた子どもが多く,もちの何とも言えない柔らかさやぬくもりに,「気持ちいい。」と言う声がたくさん聞こえました。
 丸めすぎて平らになってしまった子やきれいな形にでき上がった子など,様々でした。

 持って帰って,早く食べたいな!

「もちつき」その3…4年・6年 教え合いながら

画像1
画像2
 4年生は,女性会の方に「丸めた後,中央をへこませるんよ。」と教えていただきながら,もちを丸めました。「おもちが熱い。」と言いながらも,頑張っていました。

 6年生は,昨年度の経験を振り返りながら,「自分たちは,去年できなかったので,今年できて嬉しい。」と言っている児童がいました。
 女性会の方,家でやったことある友達を参考にもちを丸めていました。

 貴重な体験ができ,とても満足そうでした。

「もちつき」その2…3年 体験からたくさんのことに気付きました

画像1
画像2
画像3
 3年生から始めました。
 飯室女性会の皆さんに,もちの丸め方を教えていただきました。

 子どもたちは,「つきたてのもちって,こんなにおいがするんだ。」「こうやって丸めると,丸めやすいよ。」など,たくさんの気付きを見つけていました。

「もちつき」その1…もち米の下準備

画像1
画像2
 昨日,飯室女性会の方の指導の下,5年生がもち米の下準備をしました。

 米をしっかりと研ぎ,一晩水に浸しておきます。5年生たちは,自分たちが育てた米なので,一粒一粒大切にしながら,おいしいもちになるように思いを込めて作業していました。

今日の給食 12月14日(木)

画像1
画像2
 「ミートビーンズスパゲッティ」には,スパゲッティと豚もも肉,レンズ豆,ヒヨコ豆,タマネギ,ニンジンなどが入っており,トマトケチャップ,トマトペースト,ウスターソース,しょうゆなど,たくさんの調味料でつくったソースで味付けされていました。「やったー。」という声が教室から響くように,子どもたちに人気のメニューです。
 「フレンチサラダ」には,キャベツ,キュウリ,ロースハムなどが入っていました。さわやかな味付けで,スパゲッティとの相性がよかったです。


<今日の献立>
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>…ミートビーンズスパゲッティ
 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは,英語で「豆」のことです。ミートソースは,まず,油とニンニクを火にかけて香りを出し,豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに,タマネギとニンジンを加えてしっかり炒め,レンズ豆,ヒヨコ豆,調味料を加えて煮込んでいきます。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて,ミートビーンズスパゲッティの完成です。

<明日の献立>
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
みそ汁
いちごプリン
牛乳

資料を活用して

画像1
画像2
 6学年の教室では,社会科「世界に歩み出した日本」の学習していました。

 6年の社会科では,模倣絵,文章,図やグラフなど,いろいろな資料を基に学習しています。資料は,知りたいことを調べるばかりでなく,矛盾や意外なことを見つけ,「なぜ?」という問いを設定することにも使います。

このような学習は,資料を読み,分かったことを分析し,根拠付けていく資料を活用する力を育てることにつながっています。

ことわざの教え

画像1
画像2
 3学年の教室では,国語の学習で,ことわざ・故事成語について調べていました。先生が紹介したことわざについて,意味や使い方について,国語辞典で調べていました。

 ことわざには,それぞれに教えがあります。例えば,今日学習していた「善は急げ」とは,「よいことは,ためらわずすぐに実行せよ。」という意味です。ことわざは,自分を高ぶらせたり,相手に行動を促したりすることができます。

 こうした日本の文化を大切にしたいものです。

一人一人の思い出を「かたち」に表します

画像1
画像2
 2年生の教室では,図工「おもいでをかたちに」の学習をしていました。今年いちばん楽しかったことを思い起こし,それを粘土で形作っていきます。

 まず,活動のイメージづくりをしました。「これは,何をしている様子かなぁ。」という先生の問い掛けに,子どもたちは,「プールだぁ。」,「楽しそう。」と口々につぶやいていました。
 次に,一人一人が楽しかったことを思い返し,それを絵に表しました。今日の創作の設計図づくりです。子どもたちは,いろいろな表情をしながら考えていました。

 どんな作品ができ上がるか楽しみです。

寒い朝となりました

画像1
画像2
 今週は,雨が続いたり,曇ったりと,なかなか太陽が顔を出しません。その分,寒さが増している今日この頃です。
校内は,インフルエンザの流行が落ち着き,子どもたちは,元気に過ごしています。季節柄,皆様,体調など,どうぞ,お気を付けください。

 さて,今日の午前中,全校で餅つきをします。飯室女性会の皆さんが朝早くから準備に取り掛かってくださっています。こうした地域の皆様の力添えがあってこそ,様々な体験活動ができます。

 餅つきの様子は,後ほど,お伝えします。

今日の「ほのぼの」コーナー

画像1
 「えっほ、えっほ」「えっほ、えっほ」というかけ声が給食準備中に、東校舎1階で聞こえてきました。
 2年生が給食の大食缶を運んでいました。
 2人で協力して、これから2階の教室まで運びます。
 かわいらしい声に癒されました。

今日の給食 12月13日(水)

画像1
 「衣笠丼」には、ごはん、若鶏胸肉、鶏卵、油揚げ、凍り豆腐(細切)、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、白ねぎが入っていました。昆布とかつお節で出汁がとってあり、ボリュームたっぷりと丼でおいしかったです。
 「春雨と野菜の炒め物」は、豚もも肉たっぷり、緑豆はるさめがツルツル、緑豆もやしとこまつなはシャキシャキ、きくらげはコリコリした食感で、ニンジンの色どりも鮮やかでした。ごま油やおろしにんにくの香りがして、おいしかったです。
 「みかん」は甘みがしっかりと感じられて、おいしいみかんでした。

<今日の献立>
衣笠丼
春雨と野菜の炒め物
みかん
牛乳

<ひとくちメモ…衣笠丼>
 衣笠丼とは、京都府でよく食べられている丼です。
 平安時代、宇多天皇が「夏に雪が見たい」と、お付きのものに言い、白い絹の布を山にかけて雪景色に見えるようにしました。絹を笠にした山から「衣笠山」といわれるようになりました。この衣笠山に見立ててできたのが、「衣笠丼」です。
 給食では、栄養のバランスをさらによくするために、油揚げ・白ねぎ・卵の他に、鶏肉・凍り豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけを入れました。
 また、今日は地場産物の日です。もやし・こまつな・みかんは広島県で多く作られています。

<明日の献立>
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

「一度でこんなにそろうことは、はじめて!」

画像1
画像2
 最後に全員で「それでは、私たちの校歌を、聞いてください。」というセリフを全員で言いました。
 この言葉は今日初めて言う言葉で、リハーサルなしではじめて言ったのですが、一発でしっかりとそろっていて、「一度でこんなにそろうことは、はじめてです。」とほめていただきました。
 日頃からの仲の良さ、チームワークの良さが出たのではないでしょうか。

【放送日時】
 令和6年2月23日(金)9時ごろ FMちゅーピー76.6MHz
 「私たちの校歌」朝ラジ!月〜金曜(8:00〜10:30)の中の番組内で毎週金曜日に「私たちの校歌」が9:00頃から放送されるそうです。ぜひ聴いてみてください。
【インターネット】
 ラジオの電波の強さが、市内中心部でないと十分ではないそうです。
 飯室で聴く場合は「インターネットで「http://chupea.fm」FMちゅーピーHPの「サイマルラジオ」をクリックすると聴けるそうです。その時間でないと聴けないそうです。ご注意ください。

一人一人の収録

画像1
画像2
画像3
 一人一人収録したので、とても緊張したのではないかと思います。
 テレビに出演することはあっても、ラジオ番組に出ることは、なかなかない経験かもしれません。6人ともよくがんばっていて、クラスメイトからの拍手が一人一人に贈られていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005