最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:115
総数:230950
6月の主な行事    12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

4年 10歳を祝うつどいに向けて

画像1
画像2
4年生さんは
10歳を祝う集いに向けて
準備をしていました

この一年間にあった出来事を振り返り
自分たちが大きく成長していることを
実感しました

10歳を祝うつどいで
何を語るのか
とても楽しみです

緊張すると思いますが
がんばってくださいね!

4年 友だちの詩集を読んで(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 友だちの詩集を読んで(国語科)

画像1
画像2
4年生さんは国語科の時間に
いろいろな詩を読み
気に入った詩を集めて
詩集を作りました

今日は
友だちの詩集を読んで
ノートに感想を書いていました

すると
「これ読んでください」
と友だちの詩集をすすめてくれる
4年生さんが多く
実際に手に取って読んでみると
思わず読んでみたくなる詩集だな
と思いました

ぜひ
もうすぐ4年生になる
3年生さんにも手に取って
読んでもらいたいです

4年 おはやしづくりにチャレンジ♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは音楽科の時間に
おはやしづくりに
チャレンジしていました

しめ太鼓のリズムに合わせて
4つのリズムの組み合わせを
自分で考えて
和太鼓をたたく練習をしていました

5年 スピーチ原稿完成!(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
好きな季節について
スピーチをする準備をしていました

自分が好きな季節はいつで
その理由は何なのかを考え
英語で原稿を書いていました

書いている様子を見ていると
とても上手にすらすら書いているので
驚きました

次の時間は
好きな季節の理由がわかるような
イラストを描いて
発表の練習をするそうです

いつも表現力豊かに
発表しているので感心しています
今回もベストを尽くしてください!!

5年 彫刻刀で彫り始めました(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 彫刻刀で彫り始めました(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 彫刻刀で彫り始めました(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
版画の学習をしています

下絵が完成したので
今日から彫刻刀で彫り始めるようです

まず
〇彫刻との進行方向には
 手を置かない
〇使わない彫刻刀は
 片づける
〇振り回さない 等
彫刻刀のあんぜんな使い方を確認しました

次に
彫り進める手順を知りました

1 「切り出し」という彫刻刀で
  ふちをなぞる
2 なぞった線を三角刀でほる
3 小丸刀で青い部分をほる

5年生さんは彫刻刀の約束を
しっかりと守って
いい作品を作ろうと
よく集中して彫り進めていました

5年 オリンピック選手のように(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 オリンピック選手のように(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 オリンピック選手のように(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 オリンピック選手のように(合同体育)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは合同体育の時間に
跳び箱運動の学習をしていました

場の設定として
いろいろな高さの跳び箱や
マットなどが準備されていて
自分に合った高さや
それぞれの設定の所で
練習できるようになっていました

ちょうど
先生がオリンピック選手のように
着地まで美しく演技することの
大切さを話していました

その後の5年生さんは
着地してからの動きを
とても意識するようになり
ぐんと上達することができました

6年 リトマス紙(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 リトマス紙(理科)

画像1
画像2
6年生さんは理科の時間に
「水溶液」の学習をしています

塩酸 炭酸水 石灰水
食塩水 うすいアンモニア水
の5つの水溶液の
特徴や性質を調べています

今日は
リトマス紙を使って
色の変化を確認しました

赤いリトマス紙 
青いリトマス紙を
水溶液ごとにはり
ガラス棒でそれぞれの水溶液を
リトマス紙につけました

すると・・・
何も変化がなかったり
色が変わったりしました

最後に
実験結果を確認し合っていると
「ちょっと待った」
と結果が違う班が
出てきました

そこで
結果が違った場合には
再度実験をして正しい結果を確認すると同時に
なぜ結果が違ったのかも考えていました

安全に正しく実験が行うことができました

6年 合奏練習〜6年生を送る会に向けて〜

画像1
画像2
子どもたちの様子

6年 合奏練習〜6年生を送る会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 合奏練習〜6年生を送る会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 合奏練習〜6年生を送る会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 合奏練習〜6年生を送る会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 合奏練習〜6年生を送る会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864