最新更新日:2024/05/27
本日:count up3
昨日:119
総数:211835
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

9月11日(月) 第2回運営委員会が開かれました。

 第2回PTA運営委員会が19:00より図書室で行われました。遅い時間にもかかわらず、本部の皆さんをはじめ、各部の役員さん方にお集まりいただき、議題について協議が行われました。
 10月に開催予定の「スポーツフェスティバル」については、バザーやうどん・おにぎりの販売などの準備や当日の仕事分担について話し合われました。子どもたちが、しっかり楽しめるようにと様々な催しが計画されているようです。楽しみです。
 そのほか「秋季運動会」「新年度本部役員選出」などについても協議されました。

画像1
画像2

9月11日(月) 語る授業

 6年生の社会は、鎌倉時代「元寇の襲来」について学習していました。
 日曜の話題のドラマの舞台になっている「モンゴル」と日本との過去のかかわりについてポイントを整理しながら授業を行っていました。
 「元の中にやる気なし(元の兵士の中に戦意の低いものがいた)」についてまとめる場面では、児童が自分の歴史観をもとに熱く語っていました。兵士の総数については少し盛り盛りでしたが、自分の知識や考えを「語る」姿勢はとてもすばらしいと思います。
 どの教科、学習でも見られるといいですね。
画像1
画像2
画像3

9月11日(月) ビーチボールバレー

 4年生は、体育で「ビーチボールバレー」取り組んでいました。運動量やけがなどを考慮すると、マット運動についでこの時期にちょうど良い運動だと思います。
 今日は4人組でボールに慣れるためにキャッチボールをしたり、パスの練習を行ったりしていました。
 小学生が行うスポーツの中で、バレー系の運動はとても難しい部類に入ります。それは「床に落ちたらダメ」というルールによるものです。柔らかいボールで怖さは取り除くことができますが、「落ちたらダメ」は多少軽減されるものの、まあまあ落ちます。
 落ちるのが少なくなったら楽しさを味わえるバレーボール、「ビーチボールバレー」を入り口にバレーボールの楽しさを味わえるといいですね。
画像1
画像2
画像3

9月11日(月) 今日の給食

画像1画像2
今日は,「ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳」です。
子どもたちが大好きなカレー。大豆とレンズ豆がたっぷり入って,ボリューム満点でした。
フルーツポンチは,みかんとパイナップルに冷凍レモンゼリーを入れています。レモンゼリーは,さっぱりと爽やかな味で食感もよく,喉越しが最高でした。
 1年生は「こんなにおいしいの初めて!」と言いながら,食べてくれていました。

 校長先生の検食より
「ビーンズカレーライスは,コクがあり,スパイスが効いていて,食べやすくおいしかったです」との感想をいただきました。

9月9日(土) がんばれ!長束西少年ソフトボールクラブ

 9月9日(土)「第13回ウエストNカップ」ソフトボール大会が長束西小・長束中・長束小の3会場で開催されます。
 この大会は、長束西少年ソフトボールクラブさんの主催で、長束西体協さん等のご協力のもと毎年行われているソフトボール大会です。広島市はもとより県内、県外からも多くのチームの参加があります。
 大会に先立ち、開会式が行われ選手宣誓を主催チームのキャプテンが行い、堂々と力強く精一杯のプレーを誓いました。
 初秋とはいえ、真夏を思わせる暑さの中、熱戦が繰り広げられます。
 がんばれ!長束西少年ソフトボールクラブ!
画像1
画像2
画像3

9月8日(金) 10倍で1つあがるのは?

 3年生は算数で「大きな数の仕組み」を学習しています。
 今日は「数を10倍したり10でわったりすると数がどうかわるか考えよう」というめあてで、数の仕組みの理解を深める授業を行っていました。
 25×10というかけ算をもとに、10倍すると位が1つ上がり10で割ると位が1つ下がることを式で表したり、考えを発表し合ったりしていきました。
 いわゆる、十進法の仕組みについて理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

9月8日(金) 今日の給食室の様子

 レバーを揚げるいい香りが給食室から漂い,大休憩には「お腹がすいた〜」という子どもたちもいました。
 今日のメニューは「ごはん 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ キャベツのソテー 牛乳」です。
 メインのおかず『豆腐の中華スープ煮』は,鶏肉・豆腐・玉ねぎ・にんじん・青梗菜・しいたけと具沢山。ごま油の香りがとても食欲をそそり,ごはんがすすむ味に仕上がりました。暑い時期ですが,汁気の多いスープ煮はとても食べやすく,子どもたちにも好評でした。

 親子給食が始まって2週間。給食室はとても暑いですが,職員は,元気に声を掛け合いながら,安全に給食調理をしています。
 出来立てのおいしい給食を毎日,提供できるように頑張ります。

 みなさん,しっかり食べて残暑を元気に乗り切ってくださいね♡
画像1画像2画像3

9月8日(金) ハードル走

 6年生は体育の学習で「ハードル走」に取り組んでいます。
 リズミカルにハードルを走り超えるために、どのように跳べばスムーズにハードルを走り超えることができるのかを考えながら練習を行いました。
 はじめは1人1台ずつハードルを使って練習しました。スムーズに跳べている友だちの跳び方を模範で披露してもらい、コツやポイントを共有したら、2人組になって練習です。
 お互いの跳び方をチェックし合ったり、アドバイスし合ったりして理想の跳び方を目指しました。
画像1
画像2
画像3

9月7日(木) クラブ活動3 パソコンクラブ

 パソコンクラブはどの小学校のクラブ活動にも必ずあるといっていい、人気の文科系クラブです。
 パソコンの操作の仕方を覚えたり、ソフトの使い方を知って、作品を作ったりします。
 お絵かきソフトで作成した作品をさっそく担当の先生が掲示されていました。
画像1
画像2
画像3

9月7日(木) クラブ活動3 テーブルゲームクラブ

 今年度3回目のクラブ活動は、熱中症指数がギリセーフで、グラウンドの体育会系のクラブも通常の活動場所、つまりグラウンドで行うことができました。こういうとき室内のクラブはいいですね。
 さて、テーブルゲームクラブはクラブ名の通り、テーブルゲームを楽しむクラブです。今回は「ババ抜き大会」を行ったそうです。トランプゲームの王道中の王道、みんながこれほどルールを知っていて楽しめるゲームは他にどれほどあるのか?!と、言うぐらいポピュラーなゲーム、しっかり全員楽しめたようです。
画像1
画像2
画像3

9月7日(木) あさがおさん ありがとう!

 1年生は道徳の時間に「あさがお」という単元の学習に取り組んでいました。
 身の回りの自然や生き物の対する愛護の気持ちを、あさがおを育てた体験をもとに考えながら養っていく学習です。
 大切に育てた、あさがおに対する気持ちをみんなで考え、発表しあいました。まとめで、これから植物や動物のお世話をどんな気持ちで行っていくか、ワークシートに書きました。「楽しい気持ちでお世話したい。」「やさしい気持ちでお世話したい。」と生き物に対する思いやりの心が育まれている様子が感じられました。
画像1
画像2
画像3

9月7日(木) 和国の秋

 たけのこ学級2組で作成した作品を職員室の掲示板に展示してもらっています。前回は平和にちなんだ「アオギリ」をテーマにした作品でしたが、今回は日本の「秋」をテーマにした作品を掲示していただいています。
 児童一人一人がかかわり作った作品「鯉」「もみじの葉」を先生がディスプレイしました。
 一人一人の味と日本の秋が感じられます。学校に来る機会がある時はぜひ、ご鑑賞ください。
画像1

9月7日(木) 気もちをこめて「来てください」

 3年生は国語の学習で『気もちをこめて「来てください」』に取り組んでいます。相手意識と目的をもって、気持ちのこもった手紙を書くことをめあてに学習を進めています。
 昨日は3組さん、今日は2組さんで授業を見ました。同じ3年生、同じ学習でもずいぶん雰囲気や取り組む様子が異なります。
 このように、先生方はお互いの授業を見合いながら勉強し「授業力」高める取り組みを進めています。今日もいろいろなことを学ぶことができました。
 3年2組さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月6日(水) ゆかいに歩けば♪

 4年生の音楽は「曲に合った歌い方」という単元で、「主なせんりつの特ちょうに合う、歌い方を考える」ことをめあてに活動に取り組んでいました。
 「ゆかいに歩けば」という曲から感じ取ったことをもとに、歌い方につなげていきます。旋律や音色に合わせて、歩いたり体を動かしたりして曲を感じ取り歌い方を考えます。「スタッカート」の発音や呼吸法などの技能の指導も受けながら歌いこんでいきます。
 バルデリ〜♪バルデラ〜♪バルデロ〜♪
 みんなで小野原の一本道を楽しくスキップで進んでいく様子が目に浮かびました。
画像1
画像2
画像3

9月6日(水) 複式での授業

画像1
 たけのこ学級さんは、異学年の児童で構成されています。それぞれの学年のクラスで受ける交流授業とたけのこ学級で受ける授業などで時間割を組んでいます。
 たけのこ学級で2学年が一緒に授業を進めることを複式授業といいます。1人の先生がいっぺんに2学年の授業を進めます。
 今日は算数の授業を複式で行っていました。3年生は「大きな数のしくみ」2年生は「たしざんとひきざんのひっさん」の学習に取り組んでいました。
 学習の活動をずらしながら、先生が2つの学年の間をうごいて、指導を行っていきます。子どもたちの「自主性」も授業の進みに大きく影響します。
 みんなでかかわりあいながら、意欲的に取り組んでいました。
画像2

9月6日(水) 気もちをこめて、手紙を書きます。

 3年生は国語の学習で『気もちをこめて「来てください」』に取り組んでいます。相手意識と目的をもって、気持ちのこもった手紙を書くことをめあてに学習を進めています。昨日の続きで、きょうはいよいよ手紙を書きます。
 まずは、手紙を組み立てを確かめ合います。行事についてや日時、場所など共通して書く内容と、あいさつ、気持ちなど自分で考えて書く内容があることやその順番を確認します。
 それをもとに、メモで書いたことを取り入れながら書き始めます。
 お年寄りの皆さんのことを思い浮かべたり、当日披露する「長束音頭」への意気込みなどを書き表したりしながら、書き進めました。
 書きながら「敬老会」への思いが深まっていきます。
画像1
画像2
画像3

9月6日(水) 四角形の内角の和は?

 5年生は算数の授業で「四角形の内角の和」について、四角形の内角の和が360度になる理由を説明し合っていました。
 対角線で4つの三角形にわけて、それをもとに説明し合っていましたが、なかなかみんなが腑に落ちる理由が得られません。みんなの思考が1つの課題解決に向かって集中する、いい授業です。「学び合う」クラスに高まっています。
画像1
画像2
画像3

9月5日(火) 地域学校安全指導員

 地域学校安全指導員さんには月に2回、地域や学校の防犯や安全をチェックしていただいています。学校内や地域、通学路の点検を防犯の観点から行っていただいています。元警察にお勤めということで普段私たちが気づかないことを見とり、助言やアドバイスをいただいています。
 また、児童の下校の見守りやパトロールも行っていただいています。今日は昨日の不審者事案を受けて、雨の中、不審者が目撃された付近の通学路を重点的に見守っていただきました。
 本日、学校で登下校、外出時の指導を行っていますので、各ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。
画像1

9月5日(火) 夏休み明け最初の

 夏休み明け最初の「ペア掃除」でした。雨で外遊びができなかったこともあって、掃除場所への集合は早かったと思います。7月までの取り組みで、仕事分担もできているのでスムーズにサッと掃除にとりかかっていました。いちいち声をかけなくても、進んで掃除に取り組む様子に、うれしくなる校長先生でした。
画像1
画像2
画像3

9月5日(火) 気もちをこめて

 3年生は国語の学習で『気もちをこめて「来てください」』に取り組んでいます。相手意識と目的をもって、気持ちのこもった手紙を書くことをめあてに学習を進めています。
 今日は、伝えることをメモに整理する活動を行っていました。日時や場所、招待の目的と一番重要などんな気持ちを伝えるのか、発表し合いながら確認して、メモを作っていきました。
 明日は、いよいよ手紙を書きます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922