最新更新日:2024/06/14
本日:count up51
昨日:134
総数:257135
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

6年生 体力アップチャレンジタイム

 10月20日(金)に体力アップチャレンジタイムがありました。
 仲間と協力して、新記録を目指しました。
 友達と身体を動かすと、自然に笑顔になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 かぞくにこにこ大さくせん

 今回は、上靴洗いに挑戦しました。洗剤をつけすぎないことや水を散らさないことなどに気をつけながら、ブラシを使って洗いました。靴の底も丁寧に洗い、きれいになった上靴を見ながら、「家でもやってみよう。」「きれいになって気持ちいい。」などの感想を持ちました。
 毎週末、上靴洗いができるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マツダミュージアム見学 その1

 10月17日にマツダミュージアムに見学に行ってきました。最初はコルクを作る工場だったことや、初めてつくられたのが3輪トラックだったことなどを見たり聞いたりして、マツダ工場の歴史を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マツダミュージアム見学 その2

 自動車ができあがるまでの工程や工夫を見学することができました。自動車づくりについて目と耳と心で学べたことを、しっかりとプリントにメモしておくことにも、とても熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マツダミュージアム見学 その3

 マツダでつくられている様々な自動車に試乗させてもらうこともできました。「広〜い」「ドライブに行きた〜い」などの歓声が上がりっぱなしでした。将来、こんな自動車を運転してみたいという気持ちがふくらむひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「ブックトーク」

 学校司書の先生に「ブックトーク」をしていただきました。内容は、世界各地に言い伝えられてきた昔話の本の紹介です。どの本も続きが読みたくなるものばかりでした。「図書館で探して読んでみたい」「次に本を買ってもらうときに選ぶ参考にしたい」などの感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業

 17日(火)から19日(木)まで、翠町中学校区の業務員の先生たちによる共同作業がありました。今回は、学校敷地内の樹木の剪定をしていただきました。
 日が昇るにつれて気温が高くなる中、丁寧に作業していただき、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の歯科検診

 18日(水)は、秋の歯科検診を行いました。保健委員会の6年生が歯科医の先生方を検診会場に案内しました。検診会場では、自分の番が来るまで、静かに待っている子どもたちの姿が見られました。立派な態度で歯の状態を診てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科 「つなぐんぐん」

 図画工作科で新聞紙や広告を丸めた棒をつなげる活動をしました。
 棒を長くしたり、強くしたり、棒と棒のつなげ方を考えたりと、様々な工夫をしながら取り組んでいました。最後には、班のみんなが入ることのできる大きな作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語科の学習の様子

 歌やゲームを通して、楽しく英語の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 「とじこめた空気や水」

 理科の学習で、とじこめた空気や水について実験を行いました。
 空気鉄砲や注射器に空気や水をとじこめて、玉の飛び方を比べたり、おしちぢめられるかを試したりしました。楽しく実験をしながら、とじこめた空気や水の性質を学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育科「走り高とび」

 体育館での体育では、走り高跳びの学習をしています。
 友達とアドバイスをし合いながら、自分に合った助走の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作科 「アートカードで遊ぼう」

 図画工作科でアートカードを使って、鑑賞の学習をしました。
 まず、班ごとに様々な美術作品のカードを「おもい」「つよい」「ぼんやり」などの言葉でグループ分けをします。その後、選んだ作品カードを見せて、どの言葉のグループに分けたかクイズを出し合いました。班ごとにグループの分け方が違い、それぞれの考えを認めながら、楽しく活動する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどり通信10月臨時号

 「みどり通信10月臨時号」を掲載しました。

 みどり通信 10月臨時号


画像1 画像1

2年生 森の忍者修行(1)

 2年生は、秋晴れに恵まれ、初めて貸し切りバスに乗って校外学習に行きました。
 学校を出発する前に、校長先生からマナーやあいさつの大切さについての話を聞きました。バスに乗る前には、運転手さんに「お願いします。」と元気よくあいさつをすることができ、開校式では、森林公園の方の話をしっかりと聞くことができました。
 楽しみにしていた「森の忍者修行」に、みんなわくわくです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 森の忍者修行(2)

 「なかよく 楽しく 安全に!」を合言葉に、いよいよ森の忍者修行のスタートです。
 師匠(森林公園のスタッフさん)の教えのもと、班ごとにいろいろな修行に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 森の忍者修行(3)

 子どもたちは、生き生きと修行に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 森の忍者修行(4)

 無事修行を終え、忍の合格メダルをいただきました。その後、芝生広場に移り、クラスごとにお弁当を食べました。
 「なかよく 楽しく 安全に!」、班ごとのめあてもしっかり達成できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「クラス対抗おにごっこ大会」

 10月3日(火)に「クラス対抗おにごっこ大会」を行いました。
 夏休み前から自分たちで計画し、実現することができました。捕まっても1回だけじゃんけんをして、勝ったら逃げられるなど、全員が楽しめるためのルールを考えて行いました。みんなで行事を作り、学年全体で交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「太陽と地面」

 太陽とかげの関係について学習をしています。登校時と下校時にかげの位置が違うことから、「時間がたつとかげの位置がかわる」ことに気づきました。かげの向きが変わるのは太陽の向きが変わるからなのだろうか・・・調べ方や調べる時間を話し合って決め、実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970