最新更新日:2024/06/14
本日:count up51
昨日:134
総数:257135
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生「目を大切にしよう」

 学活の時間に、目を大切にするためにはどうしたらよいか考えました。目のクイズをしたり目の体操をしたりして、楽しみながら、目について学習しました。
 見るものと目の距離が近すぎない、暗いところで読書やゲームをしない、寝転んでテレビなどを見ないなど、気をつけることをみんなで確認しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語科 「新聞を作ろう」

 国語科の学習で、グループに分かれて広島県の市町村について新聞を作成しました。
 各市町村のパンフレットで調べたり、アンケート調査やインタビューをしたりと、様々な取材方法を取り入れて、協力して新聞を作成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「ミシンでソーイング」

 5年生の家庭科では、いよいよミシンの学習に入りました。ミシンに触れるのが初めてという子がたくさんですが、その分、とても興味津々な様子でした。意欲的な学習が、野外活動に持って行くナップザックを立派な物に仕上げることにつながるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科 「キックベースボール」

 体育科の学習でキックベースボールに取り組んでいます。
 最初はルールを覚えることに精一杯でしたが、練習を重ねるごとに、チームで作戦を話し合う姿が見られるようになりました。ますますレベルアップした試合が行われそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科「くぎうちトントン」

 ボードに絵をかき、くぎを打っていきました。途中で「横からビー玉がこぼれないか」「しかけの位置はどこにするか」など試行錯誤しながら製作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科 「立ち上がれ!ねん土」

 図画工作科の学習で、粘土を使って高く積み上げる活動をしました。
 柔らかい粘土をなるべく高く積み上げるにはどうしたらよいか、試行錯誤しながら取り組んでいました。完成した自分の作品は、タブレットで写真を撮り、学級の友達と共有して鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 メダカの観察の様子 2

 メダカがミジンコを捕食する様子を確認することができました。
 5年生で学習した雌雄の判別方法を思い出しながら、名前を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員校内研修(翠ingタイム)

 今回は、「教師の言葉」をテーマに研修を行いました。
 教室で使っている言葉は、正しい日本語になっているか、子どもの成長を支援するポジティブなものになっているか等、自身が発している言葉について振り返りました。
 教師は子どもにとって最大の言語環境であることを意識し、これからも言葉を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行教室

 歩行教室を行いました。広島市道路交通局道路管理課交通安全対策係の方が来てくださり、道路の歩き方や渡り方などを教えていただきました。
 6人グループになり、実際に横断歩道を渡る練習をしました。「止まる。手をあげる。右見て、左見て、右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」の歌に合わせて、正しく横断歩道を渡ることができました。
 今日学んだことを登下校時や出かけるときなどに生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「元気なうんこ大作戦」

 生活リズムカレンダーの結果を受けて、健康な生活とうんこについて学習しました。
 健康のバロメーターといわれるうんこですが、元気なうんこを出すにはどうしたら良いかみんなで考えました。運動・睡眠・バランスの良い食事が大切ということが分かりました。また、食物繊維の多い食品を多く摂ることで、元気なうんこが出ることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「まどからこんにちは」

 「まどからこんにちは」では、窓が開く仕組みを学習しました。
 両開きの窓や片開きの窓、四角い窓や三角の窓を、実際にカッターナイフを使って切る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年集会 「挨拶運動振り返り」

 挨拶運動週間が終わり、学年での振り返りを行いました。各クラスで話し合った良かった点やもっとよくしていきたい点を報告し合い、これからもよりよい挨拶を目指していきたいという気持ちを高めました。
 「挨拶で、周りの人を元気に」という言葉が子どもたちからよく出てきます。挨拶の声が聞こえてくると、その場の雰囲気が、明るくなります。これからも、積極的に挨拶を続け、教室を、そして学校をより明るくしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 メダカの観察の様子 1

 「拡大鏡」アプリを使って微細物を観察したり、その動きを動画に収めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「てこ」

 てこの重さがつり合うときのきまりについて考え、実験をしました。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会「いじめ防止月間の取り組み」

 「いじめ防止月間の取り組み」についての児童朝会がありました。今年度は、スマイル言葉を使うのが難しい場面で、どのように話したら相手に気持ちが伝わるかを考えました。
 スマイル言葉いっぱいの翠町小学校にするために二つの取り組みが始まります。一つは「スマイルエピソード」紹介です。給食時間に集まったエピソードを紹介していきます。もう一つは「スマイルレインボー」作成です。スマイル言葉をつかえたらシールをはりみんなでにじの絵を完成させます。休憩時間や放課後には、エピソードを書いたり、シールをはる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「えがおのひみつたんけんたい」

 生活科の学習で、10月に南区図書館の見学を計画しています。
南区の大きな図書館に行く前に、まずは翠町小学校の図書館について詳しくなりたいと考え、学校図書館司書の先生に図書館の本の並べ方のきまりを教えてもらったり、翠町小学校の蔵書数を質問したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科「生き物と食べ物・空気・水」

 観察池からメダカとミジンコなどの微生物を採集し、タブレットの「拡大鏡」アプリや顕微鏡を使って観察しました。
 メダカにミジンコを与えると捕食したことから、池のメダカはミジンコなどの微生物を捕食していることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「手洗い洗濯をしよう」

 靴下を使って、手洗い洗濯の仕方を学びました。
 家庭科で学習したことを生かして、家に帰ってからも積極的に家事に関われるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科 「利用案内を読もう」

 目的に応じて、文章や図表から必要な情報を見つける学習をしました。
 根拠をもとに、資料を読み取り方を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「おってたてたら」

 先週の続きをしました。画用紙を二つに折って、立つ仕組みを考えながら切り、魚や動物、木などを作りました。一人一人がよく考えて素敵な作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970