最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:192
総数:326437
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

ひなまつり献立

画像1 画像1
画像2 画像2
献立:ごはん・さわらの照り焼き・温野菜・いつみなっ子汁・三色ゼリー・牛乳

 3月3日は「ひなまつり」です。そのため、今日の給食はひなまつりの行事食として、春が旬の「鰆(さわら)」と、ひしもちに見立てた「三色ゼリー」を取り入れていました。

 ひしもちの緑・白・ピンクは、それぞれ「新緑」「雪」「ももの花」がイメージされており、白い雪の下から緑の芽が出て、桃の花が咲いた、春が訪れた様子を表しています。三色ゼリーもひしもちと同じ色でできています。

 給食センターからは、ひなまつりカードが届いていました。

3年生 パフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 音楽科の授業の様子です。

 「パフ」という曲を、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴で合奏していました。

 楽しそうに演奏する姿が、まさに「楽しく学ぶ八幡小」です。

1年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科の学習の様子です。

 足し算や引き算の問題を、図にかいて考え解決していく学習です。
 考えたことを一生懸命ノートにかき、みんなの前で発表しました。

3月4日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月4日(月) 登校の様子です。

 今日も寒い朝となりました。
 日中は暖かくなるようですので、元気に過ごしてほしいと思います。

 6年生は、いよいよ今日から卒業式の練習が始まります。

6年生 水溶液

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 理科「水溶液」の学習の様子です。

 塩酸に溶けたアルミニウムはどうなったのかを調べる実験を行っていました。

 予想を立てた後、蒸発皿に入れた水溶液を温めて調べていきました。

3年生 じしゃく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 理科「じしゃく」の学習の様子です。

 本時は、じしゃくに鉄をつけると、鉄はじしゃくになるのかということを調べていました。

 3年生の子供たちは、興味津々の表情を浮かべながら実験に取り組んでいました。

6年生 階段アート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業制作「階段アート」の制作が大詰めを迎えています。

 階段アートは、卒業生から在校生へ贈られるものです。
 1〜6年生の出来事を絵で表し階段に貼り付けます。

 グループで協力してここまで頑張ってきました。
 残り13日の学校生活ですが、最後まで学校のために頑張っている6年生です。

3月 〜旅立ちの日〜

画像1 画像1
 4月 〜挑戦のスタート〜 で始まった令和5年度の八幡小学校も、いよいよゴールの3月となりました。
 6年生は19日の卒業証書授与式で、在校生は25日の修了式で、気持ちのよいゴールを迎えられるように、この3月を充実した1か月にしてほしいと思います。

 そしてゴールは旅立ちの日でもあります。次のステージへ向けて大きく羽ばたけるような旅立ちの日にしてほしいと願っています。

3月1日(金) 朝…きれいな虹

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(金) 朝の様子です。

 登校時、きれいな虹が出ていました。
 
 3月の初日に晴れやかな気分になれました。

 今日も1日、そして3月も元気に過ごしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000