最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:159
総数:746460
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

防災教室(1)

 西区役所地域起こし推進課から3名をお招きし,防災教室を行いました。
 まずは,職員の方から防災についてのお話を伺いました。南観音でも,内水氾濫,洪水,高潮などの災害が起こりうることや,災害に備えるため,日頃からハザードマップを確認したり,災害用持ち出しバッグを準備したりしておくことなどを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

第42回全日本小学生バンドフェスティバル広島県大会

 9月24日(日)にサンプラザで開かれた「全日本小学生バンドフェスティバル広島県大会」に参加してきました。

 結果は、「グッドサウンド賞」と「中国大会推薦」をいただくことができました。皆様の声援のおかげです。ありがとうございました。

 大会まで残り2週間。今できることを一つ一つ乗り越え、より素敵な演奏ができるように頑張ってまいります。

 大会では、今までの先輩方にもたくさんお会いでき、南観音の温かさを感じています。これからも、地域に愛されるバンドとなれるように努力していきます。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

全校朝会、ミュージックタイム

 9月20日(水)に全体朝会とミュージックタイムがありました。

 全体朝会では、校長先生より日頃の「もくもくそうじ」について評価をしていただき、子供たちの頑張りをほめていただきました。

 ミュージックタイムでは、きれいな声の出し方について全校で学習し、今月の歌を合唱しました。
画像1

6年 外国語 ALTの先生

hello!! Nice to meet you!!

ALTの先生から、6年生の子どもたちが英語を習いました。

先生の出身国のクイズやいろいろな活動をして、楽しく熱心に学習に取り組んでいました。



画像1
画像2
画像3

1年生「避難訓練」

今日の避難訓練は、「もし不審者が学校に来てしまったら・・・」を想定した訓練でした。
放送を合図に、自分たちで教室の鍵を閉め、机でバリケードを作りました。
訓練とはいえ、「怖いな・・・」と不安そうな表情をしていた子もいましたが、訓練を始まると、どの子もいざという時をイメージして、みんなと協力して、自分たちの身を守る方法を学ぶことができました。
画像1
画像2

1年生 図工「はじめての えのぐ」

1年生になって、初めて、絵の具を使った学習をしました。
まずは、道具の正しい使い方を知って、筆を使って、細い線や太い線、ぐるぐるの線、ギザギザの線、点、丸などを描きました。
初めてのことで、ドキドキして、筆を動かすのもぎこちない様子でした。しかし、だんだん慣れてくると、「これ!楽しい!」と勢いよく筆を動かしていましたよ。
最後は、描いた画用紙を線に沿って切って、「カラフルパジャマ」に変身させました。
完成したパジャマは、学校にお越しいただいたときにご覧くださいね。
画像1
画像2
画像3

ラグビー教室(3)

 ラグビー教室の後は,選手と一緒に給食を食べました。普段自分達が使っている席に選手が座ると,机や椅子がとても小さく見え,選手と自分達の体格の違いが一目瞭然でした。昼休憩には,選手からサインをもらったり,腕相撲の勝負をしたりして交流を深めました。普段なかなかできない貴重な経験をさせてもらった1日になりました。レッドレグリオンズの皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ラグビー教室(2)

 ラグビー教室では,選手に体を持ち上げてもらったり,タックルの体験もさせてもらったりしました。また,100kgのダンベルを使ってスクワットをする様子を見せていただいたり,ラグビー選手対4年生で綱引き大会をしたりして,大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

ラグビー教室(1)

 9月13日に中国電力レッドレグリオンズの選手に来ていただき,ラグビー教室を行いました。初めて近くで見るラグビー選手たちに子どもたちはとても驚いていました。デモンストレーションでは,ラグビーボールを校舎より高く蹴り上げたり,グラウンドの端から端まで蹴ったりしていて,大迫力でした。
画像1
画像2
画像3

下水道ふれあいフェアで演奏してきました!〜ブラスバンド〜

 9月10日って何の日か知っていますか?

 実は下水道の日なんだそうです。

 ブラスバンドは、9月10日に西部水資源再生センターで開かれた「下水道ふれあいフェア」に参加し、今年度の曲「ソロモンの指輪」を演奏してきました。

 多くの方にご来場・応援をいただきました。ありがとうございました。

 実行委員会の皆様のご配慮でフェアも存分に楽しむことが出来ました。子供たちにとってかけがえのない思い出になりました。実行委員会の皆様本当にありがとうございました。

 また、サマーフェスタに続き多くの保護者の方々にも引率をしていただくなど、大変にお世話になりました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

サマーフェスタ 〜合唱クラブ〜

 9月9日総合グラウンドで合唱をしてきました。

 2曲歌わせていただきました。知っている人たちばかりで、すごく緊張しましたが、笑顔で元気よく歌うことが出来ました。皆さんに少しでも元気になってもらえたらうれしいです。

 今回このように歌う場をいただき、ありがとうございました。これからも地域の皆さんに愛されるクラブになるように頑張ります!

画像1
画像2
画像3

サマーフェスタ 〜ブラスバンド〜

 9月9日に総合グラウンドで開催されたサマーフェスタで演奏してきました。

 今年度演奏する「ソロモンの指輪」の初披露になりました。よく知っている人の前で演奏するのは、とても緊張しましたが、温かい声援の中最後まで力いっぱい演奏できました。

 今回このような演奏する場をいただき、ありがとうございました。これからも、地域の皆さんに愛されるバンドを目指して頑張ります!
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「きせつと なかよし あき」

生活科の学習で、運動場に出て、秋を見つけに行きます。
まだ秋本番ではありませんが、夏の終わりにこっそりやってきている小さな秋を見つけに行きます。
自分たちで小さな秋を見つけて、夏と秋の変わっていく様子をしっかり感じてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生「暑い日の休憩時間」

画像1画像2
9月といえば、もう季節は秋ですね。しかし、気温は、まだまだ秋になってくれず・・・
暑さが厳しく、外で遊ぶことができない日もあります。そんな日は、少し寂しそうですが、何でも楽しめる一年生は、教室で「座って風船バレー」をして、座って大興奮です。
まだまだ暑さが続きそうですが、一年生は、中でも外でも元気いっぱいです!

1年生 算数「10よりおおきい かず」

画像1画像2
算数「10よりおおきいかず」の学習で、夏休みに採ったあさがおの種の数を数えました。
たくさん採れた子、採れなかった子、それぞれでしたが、譲り合ったりしながら、一人一人が「10のまとまり」をたくさん作りました。

図工「ごちそうパーティーを はじめよう!」

図工の時間に粘土で、自分の好きな「ごちそう」を作って、みんなで「ごちそうパーティー」をしました。ただ作るだけではなく、今まで学習した「ねんどのわざ」を使って、作ることを目標にしました。
握り寿司、パン、パフェ、ケーキ、ステーキ・・・どれもとても美味しそうにできましたよ。
にぎり寿司を作るときには、お寿司屋さんのような握り方をしたり、ピザを作るときには、粘土の生地をくるくる回して作ったり、なりきり上手さんもいっぱいでした。
最後は、みんなで「食べるふり」をして、笑顔いっぱい!ごちそうパーティー大成功!!でした。
画像1
画像2
画像3

学年集会 〜卒業式の自分を想像して〜

 9月4日月曜日に6年生は学年集会を開きました。

 実はこの集会の前に、卒業式の日にどんな姿になっていたいか?と現在自分はそれをどこまで出来ているのか?というアンケートを取っていました。

 子供たちからは「憧れられる姿」や「お手本となる姿」、「優しい」などたくさんの理想像がでました。

 これから各クラスでそれらの姿をより明確にして、一人一人の目標を立てていきたいと思います。真剣に自分たちのことを考え、行動している姿は素敵ですね。
画像1

サマーフェスタ、下水道フェスタに参加します。

 9月9日(土)に総合グラウンドで開催されるサマーフェスタに参加します。合唱クラブさんも出演予定です。

 私たちブラスバンドは今年度の曲を披露する予定です。まだまだ未熟なところもありますが、多くのお客さんの前で演奏するのは初めての人もいるので、精一杯頑張ります!

 また9月10日(日)に下水処理場で開催されるフェスタにも参加します。

 お時間ある方は、ぜひ聞きにきてください。
画像1
画像2
画像3

図工「ふしぎな はな」

夏休み明け最初の図工の学習は、ステンシルの技法を使って、「ふしぎな はな」を描きました。
まずは、不思議な種を描き、クレパスを半分に折って、クレパスの側面で土を描きました。そのあとは、2本のクレパスを持って、茎を描きました。
そして、画用紙を好きな大きさに切って、その縁をネチネチ塗りで塗りました。ネチネチ塗りをした後は、ティッシュで外側に向かって擦り、色を広げていきました。この工程を何度も繰り返し、「ふしぎな はな」を完成させました。
完成後は、「すごいのできた!」「きれい!」「見て見て!」など、自信いっぱいの声がたくさん聞こえました。どの児童も「自分って、すごい!」と感じたような表情を見せてくれました。
これからも、「自分って、すごい!」と感じることができる経験をたくさんして欲しいですね。
画像1
画像2
画像3

生活科「あさがおの観察を 見合おう」

今週、来週で、タブレットを使って、夏休みに撮影したアサガオの様子を見せ合います。
初めてミライシードのオクリンクを使います。
今週、見せ合ったクラスでは、友達の写真と自分の写真を見比べ、違いや共通点を見つけていました。
来週はどんな見せ合いができるか、楽しみですね。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494