最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:194
総数:176272
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

7月7日 5年生 算数科

 今日の算数は、図形の合同の学習をしました。四角形を対角線で切ってできた三角形が合同か、合同でないかを調べました。個々で作業した後、グループで確認したり、見合ったりしました。そして、発表をしてみんなで共有をしました。
画像1
画像2
画像3

7月7日 今日の給食

画像1
*7月7日の給食*
ごはん
ホキのから揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳

 行事食「七夕」・・・七夕にちなんでそうめん汁を取り入れました。細いそうめんを夏の夜空に煌めく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていて、だしはかつお節と昆布でとっています。子どもたちに人気で、残食も少なかったです。
 また、七夕にちなんで給食室からメッセージ入りの短冊を全クラスへプレゼントしました。給食を食べて、元気に過ごしてほしいです。

7月7日 3年生 水泳

 3年生は水に浮かぶ運動を中心に行いました。ビート板を胸に当ててラッコのように浮かんでみたり、ビート板を持ってバタ足の練習をしたりしました。だいぶん、水にも慣れてきたようです。
画像1
画像2
画像3

7月7日 2年生 道徳科

 2年生の道徳では「ぐみの木と小鳥」という話を通して、親切や思いやりについて考えました。小鳥がリスに対して親切な行動をとるお話です。みんな、たくさん意見や考えを発表していました。その発表をする人の方を聞いている人がしっかり向いて、聞いていました。
画像1
画像2
画像3

7月7日 1年生 水泳

 今日は、水の中を移動する運動遊びだけでなく、浮く運動遊びもしました。友だちに手を持ってもらって伏し浮きをしました。上手に出来ている子にみんなの前でお手本としてしてもらって、大きな拍手が送られていました。
画像1
画像2
画像3

7月7日 今日は七夕

 今日は七夕ですね。残念ながら雨天ですが、雲の向こうで織姫と彦星はきっと会えていると思います。子どもたちも七夕に願いをしました。自分のためよりみんなのためになることをお願いしている子どもたちの気持ちが素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

7月6日 今日の給食

画像1
*7月6日の給食*
バターパン
チキンビーンズ
野菜ソテー
牛乳

 木曜日は主食がパンの日です。今日は、揚げパンの次に子どもたちから人気なバターパンでした。バターパンを楽しみにしていた子や、バターがしっかりついている部分を大切そうに食べている子もいました。もちろん、パンだけでなくおかずもよく食べていました。宇品東小の子どもたちは、洋食の木曜日は特に残食が少なくなります。

7月6日 宇品中学校区ふれあい活動推進協議会

 宇品中学校区の小・中学校の教員やPTA、地域の役員の方々で構成している「宇品中学校区ふれあい活動推進協議会」 今週はその委員さんによるあいさつ運動が行われています。みんなで元気に挨拶を交わして、朝から元気をいただきました。
画像1
画像2

7月6日 正門の掲示板

 正門の掲示板が7月バージョンになりました。七夕で織り姫と彦星が描かれています。明日はちょうど七夕ですね。
画像1
画像2

7月5日 今日の給食

画像1
*7月5日の給食*
肉みそごぼう丼
豆腐汁
チーズ
牛乳

 肉みそごぼう丼は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンを一緒に炒めて、みそなどで味付けをして作りました。ごぼうは昔、中国から薬にするために伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え生活習慣病を防ぐ働きがあります。

7月5日 2年生 図画工作科

 今日の図工は、新聞紙を使って学習しました。新聞紙を、ちぎったり、丸めたり、折ったり、くっつけたりと様々な形にして自分やグループだけのオリジナルなものを作りました。子どもたちの発想力はとても素晴らしくいろいろなものが出来ました。
画像1
画像2
画像3

7月5日 1年生 算数科

 1年生は「長さくらべ」の学習に入りました。いろいろなものの長さを比べるときにはどんなことに気をつけて比べないといけないかを考えました。端をそろえたり、丸まっているようなものはピンと伸ばさないと比べられないことがわかりました。次の時間は、紙の縦と横の長さくらべをします。定規は2年生の学習で出てくるので、サシを使わずに比べる方法を考えていきます。
画像1
画像2
画像3

7月5日 たんぽぽ学級 算数科

 今日の算数では、あまりのあるわり算の学習に入りました。おはじきを使ってわり算の仕方を確認した後に、これまでのわり算と同じところや違うところを見つけました。次の時間はどうやって計算をしていくかを学習する予定です。
画像1
画像2
画像3

7月4日 環境整備

 子どもたちが見えないところ、気づかないところで、職員が環境整備をしています。子どもたちが少しでも気持ちよく過ごせるようにと思いを込めて・・・この思いが伝わるとうれしいです。
画像1
画像2

7月4日 今日の給食

画像1
*7月4日の給食*
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦味があります。
 「ゴーヤチャンプルー、苦いかな」「ちょっと減らそうかな」と給食前から心配していた児童もいました。そんな児童に少しでも食べてもらえるよう、給食では、ゴーヤを薄くいちょう切りにした後、しっかりと塩もみをし、茹でて苦味を和らげるように工夫しました。
 給食時間に教室をのぞいてみると山盛りにおかわりしている児童がいました。また、給食には年に1度しか出ないことを伝えると、「ならちょっと食べてみようかな」と挑戦している児童もいました。どのクラスもゴーヤチャンプルーをよく食べていました。

7月4日 6年生 家庭科 クリーン大作戦

画像1
画像2
画像3
 掃除は何ためにするのか、どんな良さがあるのか、なぜ多くの小学生は掃除を嫌がるのか、など掃除に真剣に向き合って考えました。
 実習として、研磨剤を使って廊下の汚れをキレイにしました。濡れ雑巾では落ちない汚れが簡単に落ちます。掃除をしてスッキリする感覚を味わってもらえると嬉しいです。
 掃除をする前と後の様子をカメラで撮ってみんなできれいさを確認しました。

7月4日 2年生 算数科

 2年生の算数では、竹ものさしを使って長さの学習をしました。10cmの長さの引き方を考えました。竹ものさしには秘密があって、よーく見るとメモリがある方とない方で厚みが違うことがわかります。そのため、メモリがある方で、0と10のところに点を打った後に、メモリがない方にして線を引くというのが正しい引き方です。子どもたちからは「点を打つといい」ということに気づいた子が何人もいました。実際に正しい引き方で引いてみるときちんと10cmが引けた子が多く見られました。
画像1
画像2
画像3

7月4日 たんぽぽ学級 水泳

 今日の水泳は1年生が歩行教室があるため、2・3年生で行いました。前回はプールに入り始めたところで雷と雨で中止となったので、仕切り直しです。動物になってプールを移動したりしました。今日は最後までしっかりと水遊びが出来ました。
画像1
画像2
画像3

7月4日 1年生 歩行教室

 今日は市役所道路交通課の指導員の方々にお越しいただき、1年生が歩行教室を行いました。横断歩道を渡るときの注意点を教えてもらいました。その後、体育館に作った歩道や横断歩道を渡って練習をしました。自分の命を守るために交通ルールを守って行動しましょう。
画像1
画像2
画像3

7月4日 3年生 算数科

 3年生の算数は、巻き尺を使った長さの学習に入っています。今日は、巻き尺を使って測るときの大切なことを学習しました。3つのポイントをしっかり理解して、いざ計測! 教室の横の長さを測りました。班で協力して測っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226