最新更新日:2024/06/13
本日:count up185
昨日:169
総数:176261
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

8月24日 明日から学校再開です

 明日(8/25)から学校が再開します。児童の皆さんが気持ちよく過ごせるように、教職員で、トイレ等の清掃を行いました。また、明日からみんなで力を合わせて頑張りましょう。保護者や地域の方も応援のほど、よろしくお願いします。
画像1

8月24日 校内研修会(不審者対応)

 今日は、地域学校安全指導員をお招きして、校内研修会を行いました。不審者への対応の方法などについて、研修しました。実際に、さすまたを使って、不審者の制圧の仕方を行いました。児童の安全を第一にこれからも取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

8月8日 うれしい報告がありました

 宇品東少年ソフトボール部の皆さんが、大会の準優勝の報告に来てくれました。日ごろの成果を発揮して、結果が出せたことはとても素晴らしいと思います。おめでとうございました。学校にトロフィーを置いているので、ぜひ見てください。
画像1

8月6日 宇品中学校区平和研修

 8月6日の午後から宇品中学校区の平和研修会が行われました。最初に宇品中学校の生徒会の皆さんが、G7サミットで各国首脳に平和記念公園で花輪を渡したことを通して、平和について考えたことを発表してくれました。(この様子は8月7日付の中国新聞に掲載されました。)その後、被爆伝承者の太田治様が講演をしてくださいました。中学校区の教員が同じ研修を受けて、平和について考えることができた有意義な研修でした。
画像1
画像2
画像3

8月6日 平和の集い 1

8月6日に、平和登校日がありました。
平和への誓いに関する取材映像を視聴し、8時15分に全校で黙とうを行いました。
78年前のあの日を風化させないために、広島に住む私たちができることを考えていく一日にしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

8月3日 学校保健委員会

 学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTAの代表の方をお招きして、学校保健委員会を行いました。学校保健委員会は、学校における健康問題を協議して健康づくりを推進していくことを目的としています。春に行った本校児童の健康診断の結果等をもとに、学校医の先生方にアドバイス等をいただきました。これからも家庭と連携を図りながら、子どもたちの健康づくりを進めていきます。
画像1
画像2
画像3

7月29日 広島市小学校児童水泳記録会

 広島市の小学生児童5・6年生が参加できる「第63回広島市小学校児童水泳記録会」がひろしんビックウェーブで開催されました。本校からは、5・6年生の児童15名が参加をしました。それぞれが全力で泳いでいました。
画像1

7月28日 水泳記録会最終練習

 明日はいよいよ水泳記録会です。今日が本番前の最後の練習になります。リレー練習にも熱が入ります。皆さん、自己ベスト目指して、頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

7月26日 水泳記録会練習

 今日が2回目の練習日です。タイムトライアルをして、自己ベスト更新を目指して頑張っています。
画像1
画像2
画像3

7月26日 優勝報告

 先日行われました「第38回広島市小学生スポーツ交歓大会水泳競技の部」において、本校の児童が、「25m×4 フリーリレー」男子・女子とも優勝をしました。今日は、優勝旗を持って、報告に来てくれました。おめでとうございます。
画像1

7月24日 メンタルヘルス研修会

 今日は、本校のスクールカウンセラーの先生を招いて、メンタルヘルスの研修を行いました。自分を振り返えることができたとてもよい研修会となりました。
画像1
画像2
画像3

7月24日 水泳記録会に向けての練習

 水泳記録会に向けて、練習会が始まりました。本番の動きを想定したり、タイムを計ったりしました。どの子も「キリッ」と引き締まったいい顔で練習に励んでいました。実力をしっかり発揮できるように頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

7月21日 7月の「もぐもぐの木」

 7月は暑かったので、全体的に寒色系の『桃の実』が多かったです。その中でも、昨年度と比較してゴーヤチャンプルーが残食「47人分→17人分」へと激減しました。子どもたちの努力もさることながら、栄養教諭や給食調理員が何とか子どもたちにおいしく給食を食べてもらいたいという気持ちで献立作成や調理に当たっているからだと思います。みなさんに感謝です。
画像1
画像2
画像3

7月21日 インクルーシブ教育研修会

 子どもたちは、今日から夏休みですが、教職員は子どもたちいない学校でお仕事です。
 今日は学校心理士の久保暢子先生をお招きして、インクルーシブ教育研修を行いました。算数科の授業づくりに重点を置いてお話していただきました。具体物を見せていただいたり、これまでの実践の中から得たりしたことを丁寧に教えてくださいました。
 研修で学んだことを夏休み明けの授業などに生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

7月21日 中国新聞朝刊に紹介されました

 本日の中国新聞の朝刊に、昨日の夏休み前最後の学校の様子が掲載されました。1年1組の子どもたちの元気な様子の写真が載っています。ぜひ、ご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

7月20日 今日の給食

画像1
*7月20日の給食*
パン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

 今日は夏休み前最後の給食でした。最終日に子どもたちに人気な献立でした。特に鶏肉のレモン揚げは、「2時間目からいい匂いがしていたよ」「今日は絶対におかわりをしよう」など、食べる前から楽しみにしている様子でした。
 給食を片付ける際には、全員で「ありがとうございました」「夏休みが終わってからもよろしくお願いします」と言いにきてくれたクラスがありました。 
 夏休み明けの給食開始は8月28日です!夏休み中もたくさん食べて元気に過ごしてくださいね♪

水泳記録会、頑張ってください!

 7月29日(土)に行われる水泳記録会に、宇品東小学校の代表として5・6年生が出場します。学校朝会の時に、出場する選手の紹介を行いました。
 体育館に集まった全員から、大きな拍手で応援してもらいました。当日は自分の力を出し切って頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

7月20日 学校朝会

夏休み前の学校朝会がありました。全校児童で体育館に集まるのは、久しぶりのことです。最初に体育館に来たクラスが静かに座って待っいたので、あとから来たクラスもそれに倣いました。
校長先生から夏休みの約束を、平本先生から生活のきまり、池田先生からはタブレットについての話を聞きました。とても良い姿勢で聞くことができました。
明日からの夏休みを、元気に楽しく過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアさんありがとうございます。

画像1
画像2
画像3
夏らしいすてきな図書室を演出してくださいました。ワクワクしてきますね。暑い中でも学校まで来て活動してくださるボランティアの皆様、ありがとうございます。

7月19日 今日の給食

画像1
*7月19日の給食*
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質の良いあぶらが多く含まれていて、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまや味も、このあぶらを含んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226