最新更新日:2024/06/13
本日:count up40
昨日:194
総数:176310
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

8月31日 今日の給食

画像1
*8月31日の給食*
パン
いちごジャム
チキンビーンズ
野菜ソテー
牛乳

 久しぶりに給食にジャムが登場しました。「久しぶりにジャムが出る!」と献立表を配られた時から楽しみにしている高学年。「給食のジャムってどんな感じだろう。どうやって食べるのかな。」と初めてのジャムにドキドキしている低学年でした。教室をのぞいてみると、パンに切り込みを入れてジャムをサンドしている人、パンの上にジャムをかけている人、ジャムを少しずつつけながら食べている人、いつものように大おかずと一緒に食べている人など、思い思いにパンを食べていました。

8月31日 1年生 生活科

 生活科でシャボン玉を作りました。それぞれの道具を使って、シャボン玉を作っていました。銀色に輝く大小いくつもの玉が、青空に飛ぶととてもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

8月31日 あいさつ運動4日目です

 今朝も生活委員会の皆さんががんばって、門でのあいさつ、スタンプ押しをしてくれました。暑い中、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

8月30日 あいさつ週間 下校時の様子

 今週はあいさつ週間です。登校時のあいさつがどんどん上手になってきているなあと感じていますが、それに伴って下校時のあいさつも増えてきました。
 顔を見て「さようなら」とあいさつをする人、手を振って帰る人、お辞儀をする人…あいさつをされた人が笑顔になります。あいさつ週間が終わっても、気持ちのいい挨拶が学校中から聞こえてくるといいですね。
画像1
画像2
画像3

8月30日 今日の給食

画像1
*8月30日の給食*
ごはん
豚肉の香味炒め
みそ汁
牛乳

 大休憩に廊下から「おいしい匂いがする」と子どもの声が聞こえました。給食室ではちょうど煮干しでだしをとっている時間です。給食では天然のだしを使っています。子どもたちはその良さを香りからも感じてくれているのだと嬉しくなりました。
 また、豚肉の香味炒めにはピーマンが入っていました。給食時間に1年生の教室をのぞいてみると「ピーマン嫌いだけどがんばって食べる」と言っている子どもがいました。苦手な食べ物も挑戦している姿を見ることができました。

8月30日 5年生 社会見学

 今日はマツダミュージアムに見学に行きました。学校のすぐ横がMAZDAの西門になっているので、そこからバスにお迎えに来てもらって、ミュージアムまで行きました。
 本物のマツダ車に乗ったり、マツダの車づくりの歴史や思いなどを聞いたり、組み立て工場を見学したりしました。教科書で学ぶよりも実際に工場を訪れて学ぶことでより実感できたようです。
画像1
画像2
画像3

8月30日 2年生 道徳「クラスの大へんしん」

 道徳の時間で「クラスの大へんしん」の学習をしました。
 居心地の良いクラスを作るために、大切にしたいことを2枚の絵から考えていました。様々な気づきから、友達を手伝っている様子やクラスのために活動している様子を見て、「これはいい」とうなずきながら友達の発言を聞く姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

8月30日 1年生 大休憩の様子

 今年は記録的な暑さで、暑さ指数が31を超える日が続いています。楽しみにしている大休憩も外で遊べません。
 何をしているのかな、と様子を見に行ってみると、お友達や先生のところで楽しそうに話をしていたり、6年生が会いに来てくれたりしていました。
 この暑さももう少しでしょうか。涼しくなって、外で元気に遊べる日が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

8月29日 今日の給食

画像1
*8月29日の給食*
ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳

 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜と一緒に煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもしっかり炒めて作っています。
 子どもたちはハヤシライスとジャーマンポテト、どちらも人気で残食が少なかったです。

8月29日 3年生 理科

 3年生は「風やゴムの力」の学習をしています。今日は風の力で車がどこまで動くのかの実験をしました。うちわで扇ぐのと送風機を使うのとでは、大きな違いがありました。どんな違いがあるのかを言葉で説明できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

8月29日 4年生 算数科

 今日は、そろばんを使って計算する学習をしました。電卓とは勝手が違い、指で五玉や一玉をはじかなくてはいけません。教室中に「パチ パチ」という音が響いていました。
画像1
画像2
画像3

8月29日 5年生 英語科

 今日は、「Can you play KENDAMA」から始まる会話をみんなで楽しみました。本当にみんながコミュニケーションをとるのを楽しんでいることが伝わってきて、見ているこっちも楽しくなります。
画像1
画像2
画像3

8月29日 あいさつ運動実施中

 今朝も生活委員会さんによるあいさつ運動を行っています。あいさつはコミュニケーションの第一歩です。しっかり声を出す子が増えてきて、元気な声が正門前を飛び交っています。
画像1
画像2
画像3

8月28日 今日の給食

画像1
*8月28日の給食*
ごはん
麻婆豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

 夏休み明け初めての給食です。久しぶりの給食を楽しみにしている子が多くいました。今日は、どのおかずも子どもたちから人気です。「おいしい給食を作ってくれてありがとうございます」「暑い中ありがとうございます」と給食片付けの時間に声をかけてくれた子がいました。

8月28日 6年生 学級活動

 6年生では、学級活動で「夏休みの思い出ビンゴ」をしていました。友達にインタビューをして、その項目に当てはまったら、サインをしてもらいます。楽しかった思い出を交流して、とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

8月28日 あいさつ運動週間

 今週、生活委員会さんによる「あいさつ運動」を行っています。しっかりとよいあさいつが出来たら、カードにスタンプを押してもらえます。これをきっかけにして、学校でも、おうちでも、地域でもしっかりあいさつが出来るようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

8月28日から給食が始まります!

 28日(月)から、給食が始まります。
 給食室では、月曜日から安全・安心でおいしい給食が作れるよう準備をしました。写真は、給食調理や配膳で使用する機器や食器を洗浄している様子です。他にもミーティングや、給食室内の清掃、機器の作業確認等を行いました。
 給食調理員の先生たちは、早く子どもたちに給食を食べてもらいたいとはりきっています!
 暑さが続き、夏の疲れも出てきている頃だと思います。子どもたちには、給食をしっかりと食べて、夏の疲れを吹き飛ばしてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

8月25日 学校朝会2

 学校朝会の中で、夏休み中に行われた水泳記録会に出場した選手の皆さんを紹介しました。自然に拍手が沸いていました。
 朝会の最後に、全校で校歌を斉唱しました。透き通るような歌声が体育館に響いていました。
画像1
画像2

8月25日 学校朝会

 学校朝会が始まる前から、静かに体育すわりで待っている上級生。よい雰囲気の中で、学校朝会を行うことができました。校長先生からはあいさつのお話、生徒指導の平本先生からは身だしなみについてのお話がありました。
 気持ちのいい挨拶と身だしなみで、素敵な学校生活を送っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

8月25日 今日から学校再開です

 夏休みが終わり、子どもたちが学校に戻ってきました!!
 長い休みを過ごし、久しぶりに会う友達や先生たちを見つけると、嬉しそうに話をしていました。
 今日からみんなで力を合わせて頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226