最新更新日:2024/06/01
本日:count up85
昨日:122
総数:174355
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

9月12日 3年生 社会科

 3年生は、スーパーマーケットの売り場の様子を調べていました。普段、何気なく使っているスーパーも改めて見るといろいろな特徴があります。教科書のイラストから様々な気づきをたくさん発表していました。
画像1
画像2
画像3

9月12日 6年生 家庭科

 家庭科の授業で、即席麺のアレンジコンテストに応募するために、オリジナルラーメンを考えました。栄養教諭も指導に入り、レシピを考えるときのポイントについて話をしました。それぞれが栄養のバランスやいろどりなどをしっかり考えて、自分だけのラーメンを考えていました。入賞するといいですね。
画像1
画像2
画像3

9月12日 たんぽぽ学級 自立活動

 自立活動の時間に、体育館でいろいろな運動をしました。マットやろくぼく、踏切板のジャンプやまとあてなど、それぞれの場所で行う運動をひと通り教わった後、自分のペースで活動しました。何度か練習していくうちに体の使い方が上手になり、スムーズに活動できるようになりました。
画像1
画像2
画像3

9月12日 2年生 算数「長方形と正方形」

「3本の 直線で かこまれた形は三角形。 頂点3つ、へん3つ」と前時のふりかえりからスタートしました。三角形と四角形の定義に従って、8つの図形を分類し、ペアで交流したり全員で確認したりしました。
8つの中には三角形でも四角形でもない形が含まれていて、みんなで定義を確認しながら分類することができました。
画像1
画像2
画像3

9月11日 今日の給食

画像1
*9月11日の給食*
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

 今日の給食では、焼き肉を楽しみにしている児童が多くいました。しかし、焼き肉には苦手な児童も多いピーマンが入っています。教室をのぞいてみると「ピーマンはもう全部食べたよ」とお皿を見せてくれる児童や、「ピーマンおいしい。こんなにおいしく作れるって給食の先生はすごいね。」と言ってくれる児童がいました。焼き肉でごはんも進んだようで、ごはんの残りもいつもより少なかったです。

9月11日 3年生 学級活動

 今日の学活では、栄養教諭が「元気に過ごすための食べ方」について授業をしました。栄養素のグループで、黄色・赤・緑に分けて、どのように栄養をとることが大切なのかについて考えました。バランスよく、しっかり食べてくださいね。
画像1
画像2
画像3

9月11日 4年生 社会科

 地図帳の後ろにある資料のページを使って、表やグラフの見方や読み取り方を学習していました。先生が質問することを、表やグラフの中から見つけ出して答えていきます。何だか宝探しゲームみたいで、子どもたちも楽しみながら学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

9月11日 1年生 算数科

 たし算やひき算の学習で、ブロックを使って、丁寧に計算と答えを確認していました。しっかり慣れて、頭の中でもブロックを動かせるようになると計算も速くなりますよ。
画像1
画像2
画像3

9月8日 4年生 社会科

 4年生の社会科では、災害が起こったときにどのような人たちがどのような協力をするのかについて学習しました。グループごとに調べて、発表をしていました。
画像1
画像2
画像3

9月8日 5年生 理科

 先日、花粉を顕微鏡で観察をしたので、今日はそのまとめをしました。花ごとに花粉の形が違うことを知り、草花にも興味をもったようでした。
画像1
画像2
画像3

9月8日 6年生 算数科

 6年生は「拡大図と縮図」の額種をしています。算数の学習では、授業の始めに必ず前時に学習した内容の確認をしています。こうすることで、学習内容を思い出したり、記憶を強化したりしています。しっかり板書をノートに写していました。
画像1
画像2
画像3

9月8日 2年生 生活科

 2年生の生活科では、自分たちが住んでいる町の宇品東の学習をしています。どこにどんなお店や施設があって、どんなときに利用しているかを発表していました。友達の発表を聞いて、自分では気づいていないこともあり、新しい発見があったようです。
画像1
画像2
画像3

9月7日 クラブ活動

 今日は4年生以上が楽しみにしているクラブ活動日です。残念ながら外で活動するクラブは教室で行いました。4〜6年生でしっかり交流してくださいね。
画像1
画像2
画像3

9月7日 今日の給食

画像1
*9月7日の給食*
バターパン
煮こみハンバーグ きのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

 今日は、給食に年に1度のハンバーグが登場しました。朝から楽しみにしていた子も多くいたようです。給食時間には、多くのクラスからハンバーグのおかわりじゃんけんをしている声が聞こえてきました。ソースには、ぶなしめじとえのきたけが入っていました。きのこが苦手な子は多くいますが、給食室に帰ってきた角バットをみると、ソースまできれいに完食しているクラスが多くありました。

9月7日 校庭の草取り

 運動場の端に草がたくさん生えているので、校長先生と業務員の細川先生が草取りをしてくださっています。日ごろ遊んでいる場所はそうでもないのですが、人があまり通らない場所は、草のほうが元気なので、除草作業は1日で終わりません。それでも半日かけて草取りをしたので、ずいぶんすっきりしました。暑い中、みんなのために働いてくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月7日 たんぽぽ学級 学級活動

 たんぽぽ学級では、誕生日会でどんなことをするのかを話し合っていました。タブレットのスプレッドシートで自分の意見や考えをかいて、みんなで交流しました。こうすると意見などが視覚的にいつでも見られるので、相手の考えなどが確認しやすくなります。話し合いもスムーズに行うことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

9月7日 1年生 体育科

 今日の1校時は「赤い旗」が出ていなかったので、1年生が体育をしていました。久しぶりの外体育です。鉄棒やボール運動などでしっかり体を動かしました。もちろん運動の合間に水分補給も行いました。
画像1
画像2
画像3

9月6日 見守り活動、ありがとうございます

 今日は水曜日なので下校時に安全ボランティアの方々がたくさん正門で見守りをしてくださいました。いろいろな方から「さようなら」と声をかけてもらい、子どもたちも笑顔で「さようなら」とあいさつをしていました。暑い中、いつも見守り活動をしてくださり、本当に感謝しております。
画像1
画像2
画像3

9月6日 今日の給食

画像1
*9月6日の給食*
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

 給食には、いろいろな種類の煮物があります。今日はその中でも、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを薄めの味付けで煮込んだ「含め煮」でした。給食室の大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。うずら卵は毎回人気で「⚪︎個入っていたよ」と教えてくれる児童がいる中、凍り豆腐は苦手と感じる児童が多くいます。しかし、今日はよく食べていました。

9月6日 2年生 図画工作科

 2年生は「お話を想像して、お気に入りの場面をかこう」として、桃太郎のお話を聞いて、自分の好きな場面を絵で描きました。自分のお気に入りの場面なので、子どもたちそれぞれが違う絵です。同じ場面でも、配置や大きさが違って、個性がとても現れていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226