最新更新日:2024/06/10
本日:count up16
昨日:95
総数:228408
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

翠町中学校職場体験(1年生)

6月27日、29日に翠町中学校から本校の卒業生の中学生さんが、職場体験に来ました。
1年生と図工で七夕飾りを作ったり、音楽で「貨物列車」を一緒にしたりしました。
お兄さん、お姉さんに来ていただいて、1年生はとっても喜んでします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 水泳指導開始

6月27日(火)、1年生の初めてのプールでの学習が始まりました。
プールの中に入ったり出たり、プールの中を歩いたり・・・
次の時間は、動物になりきってプールの中を進むようです!
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目の水泳授業を行いました。
 頭の先までもぐったり,力を抜いて水に浮いたりする練習をしました。もぐるはよくできていますが,浮かぶはまだ苦手な子が多いようです。水の中でいろいろな動きをして,水に慣れていけるよう取り組んでいきます。

大河盆踊り

27日(火)に大河文化財保存会の方々に大河盆踊りについて教えていただきました。

掛け声を元気よく
「ソラセー ソロバイセー」
「サーヤーハトセー ヤーハトセー」
と言いながら、楽しく踊ることができました。

学習を進めて、わからなかったことも質問することができました。
郷土の踊りを残していくために自分たちに何ができるか考えるいい機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 大河盆踊り

 6月27日(火)、5年生の「総合的な学習の時間」に、大河地区に古くから受け継がれている「大河盆踊り」を教えていただきました。
 大河文化財保存会の皆さんに来校いただき、大河盆踊りの概要のお話を伺い、実際に踊りました。
 大河盆踊りで実際に使われる太鼓は、すごく大きく、音頭の方の歌声はとてもいい声で体育館に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行教室

 6月26日(月)、1年生の歩行教室を行いました。
 広島市道路交通局道路管理課の方に来校いただき、歩道や横断歩道の歩き方について、教えていただきました。
 体育館に敷いたシートを道路に見立てて、6人一組で歩きました。
 「止まる。手を挙げる、右見て、左見て、右を見て、右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」などと声を合わせて唱えながら歩き、どんなところに気を付けて歩くのかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ミシンの学習

4月から裁縫の学習を始めた5年生が、ミシンの学習を始めました。
ボランティアの皆さんに見守っていただき、みんな順調にミシンで縫うことができました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカのたんじょう

理科の学習で、メダカの卵を顕微鏡で観察しました。

「あ!生まれた!!」
「ピクッと一瞬で出てきたよ。」
なんと、観察中に卵の中から生まれた瞬間を見ることができた児童もいました。

本物の卵が見られた貴重な機会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

すなやつちとなかよし

画像1 画像1
6月14日(水)はすなあそび!

どの子も夢中になりながら、友達と協力して山や川を作り上げていました。
中には、どろだんごをを作る子たちも…

楽しい図工の時間になりましたね。


保護者のみなさま、この度は道具や服などの準備にご協力頂きありがとうございました。
画像2 画像2

TSSの取材がありました

本日から水泳指導が始まり、その様子をTSSの方が取材に来られました。
1 1
2 2
3 3

牛田浄水場・高瀬堰見学

 6月14日に社会見学に行きました。牛田浄水場では,実際の池の水を見せてもらいながら,水がきれいになっていく様子を説明していただきました。
 雨がぱらつくお天気でしたので,予定を変更して浄水場で昼食を食べ,高瀬堰に向かいました。高瀬堰では,安定して水が供給できるように川の水量を調整しているそうです。堰の両端には魚が上流に戻れるように,魚道がありました。魚が群れになって上流に上る姿が見られるそうです。
 私たちが普段,当たり前のように使っている水について,理解を深めることができた社会見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんの活動2

図書館に来た児童の反応が楽しみです。
4 4
5 5
6 6

図書ボランティアさんの活動

今年度より、図書ボランティアさんの活動が始まりました。
本の修理や図書館の環境整理など、たくさんの活動をしていただいています。
ありがとうございます。
1 1
2 2
3 3

ナミアゲハが羽化しました2

地域の方にいただいた、ナミアゲハの蛹が今日も羽化をしました。
羽がだんだん伸びていく様子に、生きる強さが感じられました。
1 1
2 2
3 3

大きくなったよ ぼく・わたしのあさがお

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に植えたあさがおの種も、つるが出始めてきました。

今日はタブレットを使ってあさがおの写真を撮り、教室に帰ってじっくり観察しました。

どんな色の花がこれから咲くのか、とても楽しみですね♪

心肺蘇生法講習

来週から水泳指導が始まります。
そこで、水泳指導に備えて心肺蘇生法の講習を広島市消防局の協力を得て講習を受けさせていただきました。
どの先生も真剣に話を聞き、訓練を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナミアゲハが羽化しました

地域の方にいただいたナミアゲハの蛹が羽化をしていました。
朝学校へ来て見ると、ゆっくりと羽を動かしながら飛ぶ準備をしていました。
1 1
2 2

読み聞かせ(さゆり会)

6月より、さゆり会の方による本の読み聞かせをしていただいています。
いろいろな本に出合うきっかけとなります。
子どもたちは、さゆり会の皆さんの声に集中して耳を傾けていました。
昨年度までアシスタントで来ていただいていた先生の登場にびっくりしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
 今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。
 お か し も に気をつけて、避難です。

理科「風やゴムの力」

 理科「風やゴムの力」の学習が始まりました。風の力で動くほかけ車を作り、送風機やううちわで風を送って走らせました。風の強さを変えて、ほかけ車の動き方が変わるかどうかを試しました。これからもどんどん実験していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116