最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:314
総数:448910
第77回体育祭への応援、ご声援、大変ありがとうございました。6月には1年生野外活動(11日12日)、3年生職場体験(11日12日)、そして前期中間試験(25日26日)が行われます。

R05.11.10 本日の様子(2年生英語)

 2年生の英語を参観すると「difficult」の使い方を学習していました。「英語はむずかしい」「理科もむずかしい」「英語より理科の方がむずかしい」生徒は応用しながらグループで発表しています。指示を出される先生もテンポよく質問をされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.09 本日の様子(1・2年生絆学習会)

 試験週間でもあります。試験週間対策として放課後学習会「絆学習会」が本日も行われました。学年によって参加者には差があるのですが参加している生徒は大変集中して学習をしています。特に2年生は人数も増えてきて試験をかなり意識した学習をしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.11.09 本日の様子(1年生美術)

 1年生の美術では「日本の美:和柄」を学習しオリジナルの和柄を作成しています。テーマに日本独自の色、日本を感じさせる一文字など日本独自の表現を形にしてみようです。素敵なオリジナル和柄ができあがってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.09 本日の様子(3年卒アル個人撮影開始)

 朝から図書室前では3年生がお互いの身だしなみを確認しながら待機してましす。卒業アルバムの個人撮影が開始されました。卒業アルバムは一生物ですからベストショットで中学3年生の今の自分を撮ってもらましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.08 本日の様子(市中研1:英語科部会)

 3年5組の英語の研究授業は参観をされる先生方が多いため音楽室で行いました。普段とは違う場所での英語の授業ですが生徒はいつものようにリズミカルに発音の練習などをしていました。参観される先生方が多かったので授業者の先生の方がちょっと緊張気味のようです。授業後の研究協議会でも活発な意見交流がされていました。
  3年5組のみなさんごくろうさまでした。

 今回、本校で4教科の研究授業を行い、生徒もそして本校の先生方も大変勉強になりました。またこの研究会の内容がこれからの広島市の教育に役立てばと思います。今回の市中研1では他校の先生方にも会場面で大変御協力をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.08 本日の様子(市中研1:美術科部会)

 第一美術室では2年5組が美術の研究授業を行いました。一版多色木版の摺りに入る作業を参観してもらいました。筆で描くのとは違う摺ることによって表現される色彩への説明がされていました。道具の使い方、準備そして後片付けと実技教科は生徒の動きも参観してもらいました。授業後の協議会ではタブレットを使っての作品共有などを説明し他校でも是非導入を検討することなどが話題にあがっていました。
  2年5組のみんな、研究授業への協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.08 本日の様子(市中研1:社会科部会)

 社会科の研究授業は3年3組が行いました。社会科には安芸区、東区の先生が出席されており、生徒もある意味緊張感を持って研究授業を行っていました。本校の先生に参加してもらうのではなく他校の先生方にがんばっている姿を見てもらうのでいい経験です。
授業後の協議会も授業の内容を振り返り大変有意義な会になっていました。
   3年3組の皆さん、ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.08 本日の様子(市中研1:特別支援教育部会)

 本日、午後より広島市の中学校は「令和5年度第3回広島市中学校教育研究会」(通称:市中研1)が行われました。本校は4教科(特別支援教育・英語・美術・社会)の研究授業会場となり、約130名の広島市内の先生に参加していただき研究授業を行いました。
 特別支援教育部会では40学級が研究授業を行いました。生徒は多くの先生方が参観されているので緊張気味でしたが大変がんばりました。授業後は参観された先生方で図書室において授業の振り返り、特別支援教育としての研究協議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.08 本日の様子(1年生職業講話-2)

 職業講話では「働くことの大変さ」だけではなくすべての講師の方は「夢を持って」とお話しされていました。生徒たちはこれから「夢」を持ってどんな方向に進んでいくか、どんな色に自分は染まっていくのか・・・1年生の自分探しの旅はまだまだ始まったばかりですが本日の職業講話などで「人生の先輩」から聞いたお話をしっかり参考にしてほしいですね。
  講師の皆様、ありがとうございました。

上段:医療関係
中断:教育保育関係
下段:警察関係
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.08 本日の様子(1年生職業講話-1)

 1年生が職業講話を行いました。マスコミ関係、美容関係、交通関係、医療関係、教育関係、警察関係と各分野のエキスパート方を講師として来校していただき「人はなぜ働く?」「働くことの意義は?」就職を検討するときの永遠のテーマですが各分野の講師の皆様はご自身の体験、経験をしっかり生徒にお話をしていただきました。

上段:マスコミ関係
中断:美容関係
下段:交通関係
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.07 本日の様子(1・2年生絆学習会)

 今日から1・2年生が試験週間に入ったので試験週間対策の放課後学習会「絆学習会」を行っています。日頃の絆学習会とは違って試験前でもあるので参加する生徒も増えてきました。絆学習会では試験対策のためネットの「みんなの学習クラブ」を利用して対策用のプリントを学習したり提出物をがんばったりと自分に合わせた学習をしています。でも折角の時間なので参加した限りは集中してがんばりましょう。本日、参加をした生徒たちも集中してがんばっていました。

 上段:2年生
 下段:1年生
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.11.07 生徒会選挙(2年生-4)

 立合演説が終了すると投票が始まりました。選挙管理委員が投票上の注意を説明し、一人一人が責任のある一票を投票しています。学校での選挙ではありますが、これから将来、生徒のみんなは選挙に関わるようになります。1年生と同じように厳正にそして公正に自分の一票の責任を感じながら選挙をとおして学習してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.07 生徒会選挙(2年生-3)

 立候補者はしっかり自分の考えをまとめて素晴らしい演説ができています。聞いている生徒も真剣に聞いています。2年生はこれから最上級生となって矢野中学校を引っ張って行く存在になってほしいものです。そのトップバッターが立候補しているメンバーでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.07 生徒会選挙(2年生-2)

 立候補者は6名、そして応援者が6名、しっかりアピールをしています。さすが2年生!矢野中学校でみんなの学校生活をこうしたい!熱い気持ちが伝わってきます。1年生から生徒会経験者、先輩の姿を見て生徒会に憧れ立候補した人、みんなしっかりした考えを持って立候補しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.07 生徒会選挙(2年生-1)

 午前に引き続き午後からは2年生の生徒会選挙のための立合演説が行われました。選挙管理委員がこの選挙の重要性を生徒のみんなに説明をしています。この会に臨んでいる生徒一人一人が自分のことと考えて出席しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.11.07 生徒会選挙(1年生-2)

 立ち合い演説が終わるといよいよ投票です。選挙管理委員会より投票への注意がされ投票が開始されました。ひとりひとりが責任を持って投票することは大切です。将来選挙権を持ち選挙に向かう時も必ず来ます。厳正にそして公正にこの生徒会選挙をとおして社会勉強にもなります。投票結果は翌々日の発表となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.07 生徒会選挙(1年生-1)

 本日は生徒会選挙になっています。まずは学年で生徒会に立候補している5名そして応援者の立ち合い演説をしてもらいました。立候補者は矢野中のために何をしたいか公約内容を説明してやる気をアピールしています。応援者は立候補者のやる気そして人柄をアピールしてくれています。会を進めているのは選挙管理委員会メンバーです。聴きいる生徒たちも真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.06 本日の様子(3年生国語)

 国語の授業で言語表現の学習として自分が気になることを調べて発表する授業を行ってました。発表していた生徒は「AI(人工知能)の利点と課題について」、AIは人間の能力を超える処理、可能性を広げるが人間の考える力を低下させてしますのではないか・・・ツィッター(X)などでささやかれている言葉もデーターにして発表していました。このような取組が「自己表現」で活かされてくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.06 本日の様子(2年生国語)

 教室に入るとテレビ映像から「平家と源氏の戦い」「瀬戸内海が舞台となる」「壇ノ浦の戦い」と・・・最初は社会の授業か?と思いましたが国語の授業で「平家物語を知って音読をする」ねらいのようです。歴史的な物語から日本独特な美しい言語表現を学ぶ。生徒も興味津々で見入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休の活動(ギター・マンドリン部)

 本日(5日)までJMSアステールプラザにおいて広島市中学校総合文化祭が行われております。昨日、ギター・マンドリン部が音楽・言語活動部門としてJMSアステールプラザの大ホールです演奏を披露してきました。このような場所で演奏できる機会は滅多にないので生徒には大変いい経験になったと思います。部員はこの日に向けて毎日がんばっていた成果をしっかり発揮してくれました。これからの活躍も楽しみにしています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042