最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:314
総数:448903
第77回体育祭への応援、ご声援、大変ありがとうございました。6月には1年生野外活動(11日12日)、3年生職場体験(11日12日)、そして前期中間試験(25日26日)が行われます。

R05.11.17 避難訓練(地震対応)1

 15時10分、校内に緊急放送が入りました「緊急放送!地震が起こりました強い触れに注意をし、身を守るために机の下などに避難してください」
 地震への避難対応です。生徒は放送を聞いてすぐ机の下に避難し、次の指示を待ちます。「揺れが収まったのでグラウンドに避難してください。」授業の先生の指示のもと駆け足でグラウンドに避難していきます。この行動をどれだけ真剣に行い、安全に素早く行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.17 本日の様子(1年生技術)

 1年生の技術の授業では「情報通信ネットワークの構成について」の学習を行っていました。インターネット、LAN、ハブ、アクセスルーター・・・情報社会の根幹となっているネットワークの重要性は誰もがわかっていますが・・・「やっぱり使う人」のモラルやルール意識が非常に大切です。技術の授業でネットワークのルール、安全に!をしっかり学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.17 本日の様子(3年生理科)

 3年生の理科の授業では天体、星座の年周運動についての学習を行っていました。この授業内で周期の説明をグループ内で「教え合い」活動で学習を深めていました。お互いで課題に向けて解決するための話し合い、生徒の声からは「じゃけぇ〜○○になるんよ」「これは○○でね〜」など説明をするのも大変いい勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.17 本日の様子(2年生女子体育)

 雨上がりの1時間目、グラウンドでは2年生女子が元気にソフトボールの学習を行っています。まずはキャッチボールからです。不慣れな動作ですが大きな声を出しながら楽しく行ってます。先日までテストでもあったので身体を動かす機会が少なかったのでまるでストレス発散のようです。笑
 これから気温も低くなり外での活動ができにくくなると思われます。今のうちにしっかり動いておきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.16(木) 「社会を明るくする運動」作文標語コンテスト表彰式

本日、JA安芸のサンピア・アキで保護司会が主催する「社会を明るくする運動」作文標語コンテストの表彰式が行われました。本校の生徒が「社会を明るくする運動」というタイトルで作文を書いたものが優秀賞に選ばれ、表彰をうけ、発表の機会をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.11.16 本日の様子(2年生救急法実技2)

 2年生の救急法もドンドン実践に近い形の実技が進んでいきます。「腕をまっすぐ!」「胸骨圧迫を正確に30回」と指示が出されます。リズミカルに小声でカウントをしながら押していきます。呼吸挿入に関しては感染症予防の観点から現在練習からは外しているそうです。心肺蘇生対象者への声かけ確認などしっかりやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.16 本日の様子(2年生救急法実技1)

 本日の午前中、2年生全員が「救急法実技」を受講しました。講師には日本赤十字社広島県支部よりお越しいただき、AEDを取り扱うまでの緊急の動作「人を呼ぶ、人にも協力してもらう、そして心肺蘇生を行う」の一連を実技練習をしていただきました。人を呼ぶとき照れている場合ではないですね。「人命」への緊急行動です。いざというときを想定しての練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.16 本日の様子(1年生英語)

 1年生の英語では英検に挑戦するための英検トライアルを行っていました。まずはマークシートへの記入の説明を受け、さぁ〜英検5級レベルに挑戦です。今回はあくまでトライアル(挑戦)なので実際に級がつくわけではないようですが英検も資格として取り扱われている立派な検定試験です。3年生は受験の時などに「英検○○級です。」など面接練習でよく聞きます。この機会に興味関心を持ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.15 本日の様子(午後からの3年生)

 1・2年生は試験が終わり本日は給食後下校でした。しかし3年生はしっかり授業です。3年生の様子を社会、数学、英語と参観しに行ったのですがよく集中しています。まだ11月ですが、よく考えると3年生の生徒はこの教室で授業を受けるのはあと何回、あと何日・・・と実はカウントダウンが始まっています。そう考えると3年生の1日1日はとても大切にしてもらいたいのです。
   がんばれ3年生!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.15 本日の様子(薬物乱用防止教室)

 1・2年の試験も終了し、3時間目に全学年で「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師に薬剤師の天畠さんをお迎えし、最近感染症防止のためにワクチン接種をする大切さ、間違えた薬の処方をしないなど生徒に優しく呼びかけてもらいました。薬の処方を間違えるとオーバードーズなどの問題につながります。薬は我々の健康を管理するには大切な物です「正しく」「適切に」を心がけましょう。

中段:3年生の様子
下段:2年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.15 本日の様子(1・2年後期中間試験2日目)

 1・2年生の後期中間試験も2日目、いよいよ終わりです。1年生も中学校での定期試験の重要性がわかってきたようです。このように定期試験をとおしながら「計画的な学習」「習った学習の見直し」そして「自分に向き合う」をしっかり身につけてほしいものです。

1年生試験の様子
画像1 画像1

R05.11.14 本日の様子(1・2年後期中間試験開始)

 1・2年生の後期中間試験がスタートしました。約1週間、試験週間として絆学習会や家庭学習で対策をしてきた成果を発揮してほしいものです。

画像:1年生試験の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.13 本日の様子(1・2年生絆学習会)

 いよいよ明日から1・2年生は後期中間試験です。それぞれの絆学習会には教科の先生方も顔を出してくれ生徒への支援に当たってくれました。中には先生と約束をしていた生徒もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.13 本日の様子(絆学習会3年生)

 今日の絆学習会は久しぶりに全学年行いました。試験週間ではない3年生は人数は少ないですがしっかり「教え合い」をしていました。「この問題なんだけど〜」「今日やった問題?」この絆学習会は学習をする目的は当然ですが「人と人をつなぐ」目的もあります。今日のような3年生での一場面を見ると学習をとおして絆を深めてもらいたいと思いました。
画像1 画像1

R05.11.12(日) 県中学生アイデアロボットコンテスト

本日、幟町中学校体育館を会場に、県中学生アイデアロボットコンテストが開催されました。本校技術部から、基礎部門に3チーム、計測・制御部門に1チームの計4チームがエントリーをし、技術力と操作力を競い合いました。
多くの対戦の結果、基礎部門ではベスト8まで進みました。また、計測・制御部門では見事第2位となり、12/10に岡山市で開催される中四国大会に、広島県の代表として参加する権利を獲得しました。技術部の皆さんおめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.13 本日の様子(1年男子保健体育)

 今日の朝は一気に冷え込みました。しかも雨が降っていたので生徒からも「寒い」との声が聞こえてきます。1年生男子の保健体育は教室で「欲求とその充実」という人の心に迫る学習をしていました。「心の要求」「生理的な要求」の違いについて意見を出し合っています。スポーツの実技系だけではなく「心」の学習も保健体育にはあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.13 昨日の活動(技術部)

 昨日、技術部がロボコンの県大会に出場しました。技術部は日頃からオリジナルのロボット製作をして計画したとおりに動くプログラムや機械の動きを正確に作り上げています。今回の大会はその集大成です。試験週間中でしたが短時間の間でもこの大会に向けて取り組んでいました。結果は中四国大会への出場が決まりました。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.12 休日の活動(吹奏楽部)

 昨日、吹奏楽部が今年度、輝かしい成績を収めた団体に送られる「ローリエット賞」を受賞し「はつかいち文化ホールウッドワンさくらぴあ」にて招待演奏を行いました。演奏後、満員の会場からは、割れんばかりの拍手がいつまでも鳴り響きました。音楽には、人の心を動かす力があります。
 試験週間でしたが毎日短時間でも練習を行なっていた吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1

R05.11.10 本日の様子(週末の絆学習会)

 1・2年生の試験週間対策「絆学習会」も週末です。2年生は自分の学習を進んで行っています。1年生は徐々に人数も増えて試験範囲に対応した学習プリントを準備して学習をしています。試験に向けて学習することも大切です。そして更にこの絆学習会をとおして自学自習、自分の学習のやり方を磨き上げてほしいものです。

上段:2年生の様子
下段:1年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.11.10 本日の様子(3年生国語)

 3年生が国語の授業で「書写」を行っていました。丁寧に筆を運び書いている題材は「無限の可能性」今の3年生にはピッタリな言葉です。墨の香りがする教室で凜とした姿勢で書いている姿は日本の伝統を感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042