最新更新日:2024/05/30
本日:count up220
昨日:246
総数:448809
第77回体育祭への応援、ご声援、大変ありがとうございました。6月には1年生野外活動(11日12日)、3年生職場体験(11日12日)、そして前期中間試験(25日26日)が行われます。

R05.12.06 本日の様子(3年生男子体育)

 今日は霧が立ちこめる朝でした。グラウンドにもかなりの霧が・・・でもそんな霧を吹き飛ばすかのように3年生男子が体育で持久走をがんばっています。距離は1500m!見学をしていると「今日は調子が出なかった〜」「5分30〜40で走れた!」とても頼もしい声が聞こえてきます。でも持久走をする前にはしっかり準備運動をしてください。身体をしっかり温めて(アップをして)走りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.12.06 本日の様子(2年生数学)

 2年生の数学では平行四辺形の証明問題にとりかかっていました。証明問題はいきなり答えを出すのではなく順序を追って答えを出していく必要があります。「答えを出すには筋道が必要」の学習ににもつながります。挙手をして前に出てきてしっかり証明の説明もできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.12.05 3年生進路懇談3日目

 3年生の進路懇談もいよいよ最終日(3日目)となりました。今回の懇談にご出席していただきありがとうございました。懇談内容がお子様(生徒)の今後のことについての内容だったので保護者の皆様も緊張されたと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1

R05.12.05 本日の様子(2年生女子体育)

 今日は曇り空ですがグラウンドでは2年生女子が元気に体育でソフトボールの練習をしています。まずはキャッチボールの基本的な練習からです。下から投げてパスをするように優しく・・・次は相手の胸を目標に投げて・・・徐々にボールの勢いも増してきています。すると「ごめん〜」「とれないよ〜」笑い声とともに色々な言葉が飛び交っています(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.12.04 3年生進路懇談2日目

 先週に続いて3年生の進路懇談2日目が行われました。懇談内容は志望先の確認や入試事務手続きの確認が主にされていました。保護者の皆様にもしっかり確認していただいています。生徒一人一人がこうしていきたいと答えを出してきました。その答え(合格)をしっかり掴み取ってほしいものです。
     がんばれ!! 3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.12.04 本日の様子(1年生社会)

 1年生の社会では地理の学習です。南米の歴史、日本からも多くの移民、農業などを調べて発表しています。積極的に挙手ができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.12.04 本日の様子(2年生社会)

 今朝はグッと寒さが増してきたような朝でした。今日も生徒は元気に登校してきています。早速、2年生の社会の授業を参加してきました。学習内容は元禄文化の学習です。「なぜ江戸時代前期の文化(元禄文化)は上方の町人中心に栄えたのか?」教科の先生より生徒のタブレットに参考資料が一気に送信されました。その参考資料を元に生徒は考察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.12.02 休日の活動2

 休日ですが部活動をがんばる生徒の声が多く聞こえます。

中庭テニスコートでは女子ソフトテニス部ががんばっています。ボールを打つ音が冷たく乾いた空気のテニスコートに響きます。
校舎内では弦楽器中心の活動、ギターマンドリン部が活動してます。顧問の先生も練習しています(笑)
音楽室では息を合わせるところから丁寧に練習を繰り返す吹奏楽部ががんばっています。

 このように休日ですが矢野中学校はがんばっています。午後から練習が始まる部もあれば、学校外に試合、練習にいっている部もあります。

 12月!1年の終わりはすぐです。がんばれ!

上段:女子ソフトテニス部
中段:ギターマンドリン部
下段:吹奏楽部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.12.02 休日の活動1

本日は休日ですが早朝より各部活が意欲的に活動をしています。

グラウンドでは早朝から陸上部がサーキットトレーニングをして本日の練習の振り返りミーティングを行っています。
サッカー部は休日だとグラウンドが広く利用できるので多彩に練習をしています。
体育館では女子バスケットボール部がコーチの指示の元がんばっています。

上段:陸上部
中段:サッカー部
下段:女子バスケットボール部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.12.01 3年生進路懇談1日目

 今日から3年生が進路懇談が始まりました。今回の懇談の目的は進路志望先の決定・確認になります。この会で志望先が決まり、出願に向けての事務作業等も始まります。そして3年生生徒も目標が定まったので猛ダッシュですね!ここから気温も低くなり健康にも注意をしながら「受験勉強」をがんばってください。
 保護者の皆様、本日、お忙しい中、懇談に出席してくださりありがとうございました。また学校評価アンケートへの御協力もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.12.01 本日の様子(3年生美術)

 3年生の美術では漫画表現の学習と作品制作をしています。アニメーションの原点「パラパラ漫画」を利用し、動きのあるパラパラ漫画が完成しつつありました。色鉛筆を利用しながら色とりどりに個性的な作品もあります。パラパラとめくらせてもらうとカエルが舌を出して蝶蝶を食べる「食物連鎖」って題名で作っているのが面白かったです(笑)

 3年生は今日から進路懇談会(3者懇談)です。進路志望先が決まっていく大切な会になります。保護者の皆様もお忙しい中だと思いますが懇談会へのご出席をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.12.01 本日の様子(1年生英語)

 12月にに入り年末まではあとわずかとなりました。師走ですからこの3週間はちょっと忙しいスケジュールです。
 1年生の英語では英会話「お店で注文をする」をグループで役割を決めて行っていました。サンプルになる模擬宅配ピザのメニューを見ながら注文をしています。役割決めも積極的に手を上げる生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.30 本日の様子(1年生国語)

 2年生の国語では古典の音読テストでしたが1年生は古典の学習の始まりのようです。古典語・現代語・いろは歌と説明され、あうえおにつながっていく背景の説明を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.30 本日の様子(2年生国語)

 2年生国語の授業では一人一人が先生を相手に「音読テスト」を行っていました。題材は「扇の的」、けり、けれなど普段使い慣れない言葉も出てきます。先生からのポイントは、すらすらはきはき、間違えず、姿勢よくと指示が出ています。テストを待つ生徒は教室内で黙々と練習をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.29 本日の様子(2年生英語)

 2年生英語を参観するとタブレットで検索しながら英語スピーチの題材を探していました。先生にも相談しながら、またまわりの仲間にも相談しながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.29 本日の様子(3年生の掲示物)

 3年生の教室へ行く階段掲示スペースに3年生が国語の授業で書いた「書写」が「未来への展望」と題され展示されています。書かれた文字にはどのような未来への思いを込めて書いたか、それぞれ紹介されていました。どの字も達筆です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.11.28 本日の様子(3年生理科)

 理科で天体の学習をしている3年生は今日の授業では各グループが考察した天体図をみんなで共有し、各グループが発表する授業を行っていました。ICT機器をうまく利用し自分自身の手元でみんなの情報(資料やデータ)が手に入る(共有できる)。このような方法は授業だけではなく社会でもリモート会議やプレゼンなどでも使われている方法です。学校で基本的なルールや使い方をマスターして将来も役立ててほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.28 本日の様子(1年生技術)

 1年生の技術、授業スタートはタイピングの練習から始まりました。一斉にタイピングが始まり生徒は集中して打っています。どうやらタイムも計られているようです。終了すると各自の本日のスコアが表示され、その得点を見て「よし!」とガッツポーズをする生徒もいます(笑)生徒のタイピングの速さには感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.11.27 12月の放課後学習会「絆学習会」について

 11月もすぐ終わってしまいそうです。いよいよ12月!師走です。12月には2年生の修学旅行など年末の大きな行事もあるため「絆学習会」もなかなか日にちをとることができにくいのですができる日には行います。12月は実施日は少ないですが是非参加してみてください。
画像1 画像1

R05.11.27 本日の様子(全校朝会)

 多くの表彰のあとに引き続いて「全校朝会」を行いました。
校長先生より「校則」についてのお話がありました。校則は生徒のみんなが社会に出たときに社会のルールを守ることができるようにするための学習」と言われ、そのためには「自分たちで守ろうとする自主的なルールの方がいい、生徒会を中心にルールの見直し、意味、理由もしっかり考えている。そして保護者の皆様、地域の皆様にもそのルールを理解してもらうように矢野中学校は今、動いている」と今の活動についてをお話しされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042