最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:193
総数:166640
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

高め合い

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数科の授業風景です。積極的な意見が多く出る中にも、あたたかい学級の雰囲気を感じます。
 課題解決のためにタブレットを用いることは、とても定着してきています。様々な意見から考えを深め、ともに教え合い、高め合いながら学習をしている6年生。さすがです。

PTC

画像1
画像2
画像3
 1年生は、紙飛行機おじさん、中野先生にお越しいただき、紙飛行機づくりをしました。保護者の方と一緒に作り、遠くへ飛ばすことができました。楽しい時間を過ごすことができました。ご参加くださり、ありがとうございました。

予想しよう

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、予想することを大切にしています。
 今日のテーマは「乾電池1個と2個を直列でつないだ場合の電磁石の力の違い」について考えることでした。

・乾電池2個の方が当然強いと思う。
・直列つなぎだと差はないんじゃないかな。
・釘を何本引きつけるか確かめてみたい。

 といった子ども達の声が聞こえてきます。タブレットで個々の予想を共有して、実験に臨んでいました。

初心忘るべからず

画像1
画像2
画像3
 2023年も残り約1か月となりました。4月にスタートした今年度も、8か月が経過しようとしています。
 靴のかかとや傘の向き、雑巾のかけ方等、そろえることの大切さについて子ども達とも考えてきました。
「初心忘るべからず」今一度自分たちの生活を振り返り、みんなでさらに気持ちのよい高須小学校にしていきたいと思います。

公園探検(秋見つけ)

11月22日水曜日、生活科の学習で高須台中央公園に行きました。春や夏の様子との違いを比べたり、秋を見つけたりしました。ドングリやイチョウの葉など、色々な秋を見つけることができました。
画像1
画像2

町がだいすきたんけいたい

 11月22日は、2年生の生活科で校外学習がありました。電車に乗って5−Daysこども図書館と5−Daysこども文化科学館に行きました。
 自分たちで電車に乗ったり、図書館で本を借りたりするなど、初めての経験に緊張している児童も多くいましたが、公共のマナーを守り、けがや事故なく無事に終えることができました。普段とは違う経験を通して、たくさんの気づきがあったようです。
画像1
画像2
画像3

組み合わせ

画像1
画像2
画像3
 6年生の教室では、算数科「組み合わせ」の学習が行われていました。落ちや重なりがないように調べる方法を考え、友達同士で説明し、みんなで解決していきました。多くの考えを積極的に出し合い、みんながわかるまで説明しあう教室の雰囲気に感心しました。

調理実習(5年)

画像1
画像2
画像3
 家庭科室では、5年生が調理実習を行っていました。今日は、ご飯と味噌汁づくりでした。教室へ行った時には、もう完成というところで、とてもいい匂いがしていました。油揚げや大根も上手に切れていました。

しめ縄作り体験 2

画像1
画像2
画像3
 地域の方々からは、作り方だけでなく、大歳神社の歴史等についても教えていただきました。最初は作業に戸惑っていた子ども達でしたが、次第に慣れ始め、たくさん作ることができました。
 終わった後はみんなで片付けです。最後まで気持ちを込めて活動することができました。貴重な体験をすることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

しめ縄作り体験 1

画像1
画像2
画像3
 5年生が総合的な学習の時間に「しめ縄作り体験」をしました。12月10日(日)に、地域の大歳神社に大きなしめ縄が奉納されます。そのもとになるものを作る体験をさせていただきました。

さわやかな朝

画像1
画像2
画像3
 11月のあいさつ運動の日でした。各学年の3組(1年生は2組)の代表児童及び計画委員が、正門と東門に分かれて元気なあいさつをしていました。

「おはようございます!」

 このたった9文字の言葉から、たくさんの元気をもらえる、さわやかな朝となりました。

体積はどのように・・・

画像1
画像2
画像3
 理科室では、4年生が実験を行っていました。最初のクラスは、水をあたためたり冷やしたりすると体積はどうなるのか、その後のクラスは、金属をあたためたり冷やしたりすると体積はどうなるのか、それぞれ予想をした後に確かめていました。お湯を使ったり火を扱ったりしましたが、安全に取り組むことができていました。実験をすることで、驚きとともに理解が深まったようでした。

11月21日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 瀬戸内お好み 広島菜とじゃこ天の炒め物 西区そだちのみそ汁 牛乳

 今日は、西区、広島市、広島県でとれる食材をたくさん使った「西区ランチ」でした。西区そだちのみそ汁には、高須小学校の2年生が育てたさつまいもも入れました。西区ランチを通して、自分たちの住んでいる地域の食べ物を知り、食べて味わうことでおいしさを確認することで、地域や食により関心を持ってほしいと毎年実施しています。子どもたちは旬の地場産物が入った給食をしっかり味わって食べていました。
 西区ランチの食育だよりを配布しました。レシピと使用した食材について載せていますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

発表

画像1
 2時間目、5年生の教室に行きました。算数科と外国語科の学習でしたが、どちらもよく手が挙がり、主体的に学んでいました。話をよく聞く5年生です。
画像2

追悼集会

画像1
画像2
画像3
 今日、meetを使用して追悼集会を行いました。18年前の11月22日、下校途中、当時小学校1年生だった木下あいりさんが命を絶たれてしまった悲惨な事件を忘れずに、「自分の命は自分で守る」ということについて真剣に考え、あいりさんに黙とうを捧げました。

大休憩

画像1
画像2
画像3
 寒くなってきましたが、天気も良く、休憩時間には、外で過ごしている児童も多いです。鉄棒では、逆上がりの練習を工夫して行っていました。教え合いもできていて、あたたかな空気が流れていました。

いろいろな楽器

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室では、鍵盤ハーモニカの練習が行われていました。「きらきら星」を弾いていました。3年生の教室では、リコーダーで「かえり道」を吹いていました。また、音楽室では、4年生が太鼓を使ってリズムを作っていました。学年によって、使用する楽器も違いましたが、音の出し方も様々でした。

第5回 代表委員会

画像1
 今年度5回目となる代表委員会を行いました。3年生以上の後期学級委員と各委員会の委員長が出席しました。司会進行を担当する計画委員会も、とても上手に運営しています。

給食のきなこパン作りLive配信

画像1
画像2
画像3
11月16日木曜日の給食は、年に3回の揚げパンでした。
普段子供たちは給食室の中に入って給食が作られる様子を見ることができないので、meetという機能を使って大休憩に各クラスにLive配信しました。
フライヤーという機械でたくさんのパンを一気に揚げたり、大きなタライできな粉をまぶしたり、1つずつクラスのケースに並べていれた後にきな粉をもう一度かけたり、自分たちが食べるきなこパンがどのように作られているのかを知ってもらうことができました。
調理員さんが毎日一生懸命に給食を作ってくれていることがわかって、いつもより感謝して味わって食べてくれました。

PTC「夢のつぼみ」に向けて

 4年生は、12月1日(金)にPTCを行います。
 今回のPTCは、4年生の子どもたちが「10歳」となる節目の年に行うPTCだということで、思い出に残る特別な会にしようと企画しています。

 企画案、構成、司会、、、等々、すべて子どもたちで準備しています。

 テーマは、『過去・現在・未来』。
 
 今日はその中の、『過去』と『現在』を表現するために、グループごとに発表の準備をしました。


 4年生の保護者の皆様、2週間後をお楽しみに♪
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ文書

非常災害時の対応

感染症対策について

学校経営

シラバス

学校だより

生徒指導

スクールカウンセリング

古田中学校区の三つの約束

古田中学校区CAN-DOリスト

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737