最新更新日:2024/05/28
本日:count up46
昨日:133
総数:166297
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

操作活動を通して

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数科で「直方体や立方体の体積」の学習をしています。1㎤(立法センチメートル)の模型を使って,立体の体積の大きさを比べることについて考えました。

「1㎤の模型を使えば、大きさや形の違う立体同士の体積を比べることができる」

「いろいろな形の立体を作ってみたい」

「計算で体積を求める方法についても考えたい」

という子どもたちの声がたくさん聞かれました。
 算数科ではこうした操作活動を通して、実際の大きさや体積等に触れさせながら行う学習活動も大切にしていきたいと思います。

絵の具でゆめもよう

 4年生は、図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習を行っています。

 様々な道具に絵の具をつけ、その道具を押したり、転がしたりすることで、様々な模様ができます。

 今回は、ビー玉やブラシなど、7つの道具を使って、様々な模様を作りました。

 どんな作品ができるでしょうか?
画像1
画像2
画像3

理科「ものの燃え方」

画像1
画像2
 実験をしました。ろうそくを燃やす前後で、びんの中の空気にふくまれる酸素や二酸化炭素の量を調べました。初めて「気体検知管」を使って実験をしました。
 すぐさま色が変わる様子にびっくりしていました。

理科 しぜんを見よう

画像1画像2
 4月19日(水)
 理科の学習で、「春になって見かけるようになった、花を見つけにいこう」とタブレットを持って外に出掛けました。

 学年園やプールの後ろの空き地には、たくさんの草花や生き物がいることをみんな知っています。

 特に、もう時期が過ぎて残りわずかになった「たんぽぽ」の綿毛を見つけて、みんな大喜び。集まってきて、「そっと綿毛が飛ばないように、写真をとろう。」と声を掛け合っていました。
 
 そして、いろいろな草花を見つけていると、テントウムシがたくさん飛んでいて、今度はそれを捕まえようとがんばる人も出てきました。

 みんなは、この前の学習で、テントウムシからは敵を威嚇する「黄色い汁」が出ることで盛り上がっていたので、何とかそれを再現したかったのですが、それはうまくいきませんでした。

 タブレットにこれからも記録していこうと思います。

学年集会

画像1画像2
 4月11日(火)1時間目に学年集会を行いました。
 
 去年までは、お世話をしてもらうがことが多い「低学年」でした。
今年は、自分でがんばっていく「中学年」、自分から積極的に行動していく「中学年」として頑張りましょうと話をすると、みんな目をきらきら輝かせて、うなずいていました。

 学校は「勉強するところ」「みんなとなかよくするところ」です。
「みんなで勉強するとどんなよいところがありますか?」と聞くと、「一人じゃがんばれなくても、みんなと一緒ならがんばれる。」「みんなのはっぴょうを聞くと、分からないところもわかってくる。」などなど、たくさんの人が手を挙げて発表しました。
 
 みんなで勉強する良さを実感していることがよく伝わりました。

 お互いの良さを大切に、みんなで伸びていく3年生としてがんばっていきましょう。
1年間、どうぞよろしくお願いします。




顔合わせ会

画像1画像2
4月22日(土)
 今年度初めてみんなが集まれる時間だったので、なかよし学級の「顔合わせ会」をしました。
 多目的ホールに集合して自己紹介をしました。
 新しい仲間、新しい先生の顔と名前を早く覚えて、一緒に勉強や遊びなどをたくさんしたいですね。

 これから1年間よろしくお願いします。

算数科 点対称

画像1
画像2
 点対称の学習に入りました。線対称と違って、とらえるのが少し難しい内容です。

 そこで、オクリンクを使って、点対称の図形かどうか確認をしました。
 図形を動かすのがスイスイです。

4月 参観日

画像1
画像2
 6年生は参観日で、選挙のときはどのように行動するか、学習をしました。
 本物の投票箱で、実際に投票をしてみました。
 保護者の方々にも投票をしてもらいました。
 ご参加ありがとうございました。

季節と生き物の関係は?

画像1
 4年生は、理科「季節と生き物」でヘチマを育てます。

 今回は、ポッドに土を入れ、種をまいて発芽させる準備をしました。

 いくつのポッドから、芽が出るでしょうか。

体育科でもタブレットを

 4年生は、体育科「かけっこ・リレー」の学習を行っています。

 体育科においてもタブレットを活用することで、よりよい学びにつなげています。

 今回は、「スピードを落とさずバトンパスをする」ことを目標に、タブレットで撮影した動画を見ながら、バトンをもらう人の出るタイミングやバトンをもらった瞬間の速さを確認しました。

 タイムを向上させるためにタブレットを有効活用していきます。
画像1
画像2
画像3

校長室インタビュー

画像1
 2年生が校長室にインタビューをしに来てくれました。「校長室は何をする所ですか。」「校長室には何がありますか。」「校長室に来る人にお願いしたいことがありますか。」などのインタビューを受けました。校長室のことが少しでも分かったかな?挨拶もとても上手にできて立派でした。きっと学校探検のときも1年生を上手に案内することができるでしょう。

都道府県のとくちょうを

 4年生は社会科の学習の中で都道府県を調べます。

 今回は、調べた都道府県を一人一人発表しました。

 まだまだ発表になれていない4年生ですが、タブレットで作成した工夫されたスライドを提示しながら、堂々と発表しました。

 高学年に向けて、発表の機会を少しずつ設けていく予定です。
 
画像1

タブレットを使って

画像1
 4年生は、授業内で少しずつタブレットを活用し始めています。

 今回は、理科「季節と生き物」の中で、春の生き物みつけを行いました。
 タブレットで撮影した一週間前と一週間後の写真を比べて、違いを見つける活動をしました。

 一人一台タブレットが導入されたことで、できることが増えました。

学級の課題は、自分たちで解決!!

 学級の課題を自分たちで解決するために、話し合いを行います。

 4年生は、先生に助言をもらいながら、自分たちで司会進行をし、どうすれば理想の学級に近づけるかを話し合う活動を行います。


 ある学級では、早速そのような姿が見られました。


 主体的・対話的に課題を解決する子どもたちに成長しています。
画像1

順調に!

 4年生がスタートして10日が経ちました。

 子どもたちは、少しずつクラスになれてきて、集中して学習に取り組む姿が多く見られるようになってきました。

 保護者の皆様、参観日のご参観を、お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

第1回代表委員会

画像1
 3年生以上の学級代表と、各委員会の委員長が集まって代表委員会を行いました。司会進行や議題の提案は、計画委員会が行います。
 今回の議題は、「あいさつ運動」と「1年生を迎える会」でした。代表委員会に参加したどの子の表情も真剣で、積極的な意見が聞かれる有意義な時間となりました。

一期一会

画像1
画像2
 新年度が始まり、間もなく2週間が過ぎようとしています。5年生は、学年集会を行いました。学年通信と同じく「一期一会」がテーマです。
 一生に一度しかないかもしれないこの出会いに感謝し、この瞬間を大切にしながら行動していこうという話をしました。
 高学年として頑張っていきたいこと、友達を大切にすること、そして一人一人の安心と安全をみんなで守っていける学年にしていくこと等をみんなで話し合うことができる集会となりました。

ハナミズキの頃

画像1画像2
 グラウンドの片隅にハナミズキが咲いています。
 人類史上初めて原子爆弾が投下され、多くの尊い命が失われたヒロシマは、75年間草木も生えないと言われました。そのような中で、市民に生きる勇気と希望を与えたのは、焦土の中から萌え出た緑でした。このハナミズキは、平和の願いを緑に託した広島市の「ハナミズキ2001事業」の一環で寄贈を受けたものです。

音楽科の授業が始まりました

画像1画像2
 今年度、4年生から6年生までの音楽が始まり1週間が過ぎました。
今日の5年生の音楽では、4年生の時に学習した曲をリコーダーで演奏したり、「こいのぼり」を歌ったりしました。タブレットを使いながら、集中していろいろな曲の練習に取り組んでいます。手際よくタブレットの準備や操作ができる姿は、さすが高学年。
 クラス替えもありましたが、少しずつきれいな歌声や音色を響かせられるようになってきました。これから素敵な歌や演奏ができるように頑張っていきましょう。

外国語科の授業

画像1
画像2
 5年生になり、外国語科の授業が始まりました。最初の授業では、簡単に自己紹介をしたり、好きな食べ物やスポーツ、色等を伝え合ったりしました。
 子どもたちの外国語科に対する関心は高く、手を挙げて積極的に発表していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ文書

非常災害時の対応

感染症対策について

学校経営

シラバス

学校だより

生徒指導

スクールカウンセリング

古田中学校区の三つの約束

古田中学校区CAN-DOリスト

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737