最新更新日:2024/05/31
本日:count up86
昨日:193
総数:166636
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

あともう少し

画像1
 運動会の向けて、練習にも力が入っています。どの学年も、もう少しで完成です。夜は、しっかり休んでくださいね。
画像2

すみ絵

画像1
画像2
画像3
 図工室では、6年生が墨絵に取り組んでいました。お手本をよく見ながら、水の量を調節して、色の濃淡を表現していました。赤や青などの色がなくても、工夫しだいで素敵な絵が描けますね。

近づいてきました

画像1
 今週の土曜日は運動会です。運動場では、各学年が動きを取り入れた練習を行っています。みんな一生懸命です。
画像2

学びの秋

画像1
画像2
画像3
 教育実習生が、5年1組で社会科の授業を行いました。「自動車をつくる工業」の学習に、どのようにすればより子ども達が興味関心をもって取り組むことができるかを、一生懸命考えて準備を進めてきました。
 子ども達の表情は、とても明るく嬉しそうで、手がいっぱい挙がっていました。

よく声が出ています

画像1
 4年生、算数科では「計算のきまり」の学習が行われていました。( )とかけ算、ひき算では、どこから計算をするのか、疑問に思ったらすぐに確認しながら学習が進んでいました。
 2枚目の写真は、運動会の練習の様子です。よく声が出ていました。
画像2

あいさつ運動

画像1
 今日は、あいさつ運動の日でした。担当の学級代表、計画委員のみんなが、元気よく取り組みました。登校する児童も、目を見て挨拶をするなど、さわやかに一日をスタートすることができました。
画像2

栗拾いをしたよ

 沖村先生に教えてもらいながら、なかよし学級のみんなで栗拾いをしました。

「くりせんべいがいっぱい。」
「穴が開いていると虫がいるんだって。」
と、気付いたことや教えてもらったことを交流しながら、たくさん栗を拾いました。
 栗をいがから出すときのポイントを沖村先生に教えてもらって、全部で300個近い栗が採れました。
 50分くらい茹でて、包丁で半分に切り、スプーンですくって食べるのが1番簡単な食べ方だそうです。
画像1画像2

沖縄の音階

画像1
 音楽室では、5年生が一人ひとり沖縄の旋律を作っていました。「ド・ミ・ファ・ソ・シ」で構成されている沖縄の音階を用い、リズムパターンからリズムを選び、作った旋律をリコーダーで演奏していました。タブレットを利用することで、友達の旋律も演奏することができ、よさや面白さを共有していました。
画像2

イガから栗を

画像1
画像2
画像3
 栗拾いをした後、足を使ってイガから栗を取り出しました。コツをつかんで、何個も何個も進んで活動しました。その後、数えながら袋に入れて持ち帰りました。

栗拾い

画像1
画像2
画像3
 高須小学校の敷地には、大きな栗の木があります。今日は、なかよし学級の児童が、3つのグループに分かれて栗拾いをしました。イガが針状になっているので、道具を使って栗を集めました。「まだ拾いたい」と声が上がるなど、楽しく栗拾いができました。

「ごんぎつね」を絵で表現すると…

 国語科で学習した「ごんぎつね」を、図画工作科では絵で表現しています。

 場面の様子を想像しながら、ごんや兵十の様子、情景をかき進めました。

 今は色塗りを行っている真っ最中です。


 完成が楽しみです。
画像1
画像2

焼き物

画像1
画像2
画像3
 図工室では、5年生が「使って楽しい焼き物」を作っていました。箸置きや置き物など、楽しく使うことを想像して取り組んでいました。つなぎ目がわからないくらい、丁寧に活動することができました。

教育実習生 がんばっています

画像1
画像2
 先週から始まった教育実習も、2週目を迎えました。今日は5年3組で教育実習生が算数科の授業を行いました。
 子ども達の目線に立てるよう、より分かりやすく楽しい学習になるよう、準備を進めてきました。教育実習生にとっては、子ども達の笑顔が何よりのご褒美です。引き続き、がんばっていきます。

お弁当作り

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室では、粘土を使ったお弁当作りが行われました。のばしたり切ったり、押したりしながら、餃子やお寿司、ハンバーグ、スパゲッティなど、様々なお弁当を作ることができました。チャーハンをつくるにも、一粒ずつ作る児童もいれば、お米に見せる模様づくりを頑張る児童もいるなど、いろいろな工夫があって、アイディア満載の時間となりました。。

地層のでき方

画像1
画像2
画像3
 理科室では、6年生が地層のでき方について学習していました。運動場などから集めた「泥・砂・れき」を混ぜて、試験管を使っての実験観察でした。どのように堆積したのかが、よくわかったようでした。

天気もよく

画像1
 天気にも恵まれ、運動会の練習も外で行うことができています。子供たちは元気で、休憩時間にも、笑顔いっぱいで遊んでいます。写真は、大休憩の様子です。
画像2

九九

画像1
 2年生の算数科では、九九の学習を行っています。教室では、覚えるだけでなく、かけ算の意味をしっかり考えていました。雰囲気が明るく、自分の考えも進んで伝えていました。
画像2

運動会に向けて 応援係

応援係は、運動会を盛り上げるために、大休憩、昼休憩に体育館に集まって応援の練習をしています.
5.6年生の児童が拍子に合わせて、どのように動いたら良いか、意見を出し合っています.
画像1
画像2

6年生

画像1
画像2
画像3
 2時間目に、6年生の教室に行きました。3組では、外国語科の学習が行われていました。地球に暮らす生き物から、環境について考える学習でした。外国語科ですが、社会科や図画工作科など、いろいろな教科の要素も取り入れた学習でした。2組・1組は、算数科の学習が行われていました。2組では、角柱の体積の求め方について、四角柱と三角柱の違いも踏まえて考えていました。子供たちが進んで説明していました。1組では、身の回りにある、様々なものの容積や体積を調べていました。ものさしやタブレットを使って、意欲的に取り組んでいました。

練習が始まりました

画像1
 各学年、運動会の練習が始まりました。ご家庭で話を聞きながら、本番を楽しみにしていてください。

 10月3日に配付しました、運動会についてのプリントをアップしました。

 → こちらをクリックしても開きます

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ文書

非常災害時の対応

感染症対策について

学校経営

シラバス

学校だより

生徒指導

スクールカウンセリング

古田中学校区の三つの約束

古田中学校区CAN-DOリスト

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737