最新更新日:2024/05/30
本日:count up294
昨日:392
総数:687434
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

1年 生活 アサガオの間引き

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科では、鉢にたくさん芽を出し、少し大きくなってきたアサガオを間引く作業を行いました。
 今後、順調に大きくなるために、茎の本数を少なくして、アサガオの成長を促進することが狙いです。
 児童たちは、葉を指で触り、「かわいらしい」「ふわふわ」など、感想を持つことができました。

梅雨の掲示板から わかば学級

画像1
 わかば学級の掲示板には、児童が作った作品が掲示されています。
 この日の天気は、雨のち晴れでした。
 天気とそっくりな掲示から。作品のカタツムリの表情は、下校していく児童たちとなんだか似ているような気がしました。

画像2

3年 書写 一

画像1
 3年生の書写では、毛筆の最初の学習で「一」というお題に挑戦していました。
 櫟教諭の指導で、使い終わった半紙をとじる「紙ばさみ」の使い方や清書の時に書く自分の名前の書き方(小筆)など、初めてのことをたくさん吸収していました。

画像2

3年 理科 ホウセンカや生き物の観察

画像1
画像2
画像3
 3年生理科では、梅雨の合間を狙って、屋外の観察を行っていました。
 芽吹いてきたホウセンカや活発に動き回っている昆虫などの生き物を見つけて、タブレットの写真機能で記録していました。
 晴れ間に、たくさんの生き物と出会えて、児童たちは明るい表情でした。

わかば学級 きららタイム

画像1
画像2
画像3
 わかば学級のきららタイムを見学しました。
 この日は、木琴や鉄琴などの打楽器の演奏に取り組んでいました。
 ばちで打つ鍵盤の位置に色紙を貼るなどの細やかな工夫がされているため、児童たちは楽しそうに演奏を楽しむことができました。

6年 社会 模擬選挙(国の政治の仕組みと選挙)2

画像1
画像2
画像3
 6年生の社会科では、模擬選挙を行い、国民として政治へのかかわり方について体験的に学んでいました。
 児童たちは、架空の候補者3人の主張を比較して、理由を考えて投票する人を選びます。その後、なぜその候補者にしたのか友達と意見交換を行います。
 友達との対話を通して、選挙の意義について自分なりの考えを持つ様子が見られました。

6年 社会 模擬選挙(国の政治の仕組みと選挙)1

画像1
画像2
 6年生の社会科では、模擬選挙を行い、国民として政治へのかかわり方について体験的に学んでいました。
 児童たちは、架空の候補者3人の主張を比較して、理由を考えて投票する人を選びます。その後、なぜその候補者にしたのか友達と意見交換を行います。
 友達との対話を通して、選挙の意義について自分なりの考えを持つ様子が見られました。

2年 図工 はじめての絵の具

画像1
画像2
画像3
 2年生の図画工作科では、絵の具との出会いの授業をしていました。
 「絵の具の使い方を知ろう」黒板には、めあてが書かれていました。
 佐々木教諭は、道具の置き方や一度に使う絵の具の量、筆に含ませる水の扱いなど、実物投影装置を用いて丁寧に指導していました。

5年 算数 少数のかけ算

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数科では、「8×2.3の計算の仕方を考えよう」の二つの解き方について、考え方を説明する学習に取り組んでいました。
 多くの児童たちにとって、図に表す内容と式の関係を一致させることがとても難しそうでした。
 「分からないと感じるところで、きちんと立ち止まってみましょう。みんなで知恵を出し合ってみよう。」嶋田教諭は優しく語りかけ、児童たちが一歩踏み出すことを促していました。

5年 国語 要旨をとらえ、自分の考えを伝え合おう 3

画像1
画像2
画像3
 5年生の国語科では、「言葉の意味が分かること」という教材文を読んで、事例と主張のつながりを考える学習に取り組んでいました。
 「挿絵の順番を変えるとダメなのは、なぜですか。」「中の段落を三つに分けるとどこで分かれますか。」清水教諭の問いかけに、児童たちが頭をフル回転させる様子が伝わってきます。
 「範囲」「広げる」など、筆者のキーワードから論理的に課題解決を目指す姿が見られる授業でした。

5年 国語 要旨をとらえ、自分の考えを伝え合おう 2

画像1
画像2
画像3
 5年生の国語科では、「言葉の意味が分かること」という教材文を読んで、事例と主張のつながりを考える学習に取り組んでいました。
 「挿絵の順番を変えるとダメなのは、なぜですか。」「中の段落を三つに分けるとどこで分かれますか。」清水教諭の問いかけに、児童たちが頭をフル回転させる様子が伝わってきます。
 「範囲」「広げる」など、筆者のキーワードから論理的に課題解決を目指す姿が見られる授業でした。

5年 国語 要旨をとらえ、自分の考えを伝え合おう 1

画像1
画像2
画像3
 5年生の国語科では、「言葉の意味が分かること」という教材文を読んで、事例と主張のつながりを考える学習に取り組んでいました。
 「挿絵の順番を変えるとダメなのは、なぜですか。」「中の段落を三つに分けるとどこで分かれますか。」清水教諭の問いかけに、児童たちが頭をフル回転させる様子が伝わってきます。
 「範囲」「広げる」など、筆者のキーワードから論理的に課題解決を目指す姿が見られる授業でした。

6年 外国語科 This is me.

画像1
画像2
画像3
 6年生の外国語科では、自分の名前や誕生日や好きなことを英語で伝え合う学習に取り組んでいました。
 友達と二人一組になって、英会話でのコミュニケーションに挑戦します。
 児童たちは、相手の反応を見ながら、自分のことを知ってもらおうと、身振り手振りを交えて一生懸命に英語表現にチャレンジしていました。

3年 外国語活動 いろいろな国の数え方をしてみよう

画像1
画像2
画像3
 3年生の外国語活動では、いろいろな国の数え方を知り、実際に真似してみる活動に取り組んでいました。
 1から10までの数の数え方が教材です。
アメリカ、中国、韓国、インド、スペイン、日本と多彩な言語と指の使い方に、児童たちは夢中になっていました。

2年 音楽 鍵盤ハーモニカ演奏

画像1
 2年生の音楽科では、指づかいや指の運びに注意して、鍵盤ハーモニカの演奏に挑戦していました。
 児童たちは、先生の手本の演奏をよく聞いて、音の違いに気付き、鍵盤ハーモニカの演奏に生かしていました。

画像2

2年 算数 ひき算のたしかめ算

画像1
 2年生の算数科では、「ひき算の確かめ算を見つけよう」というめあてで、学習に取り組んでいました。
 ひき算の筆算をした後、式を見て、確かめ算の仕方を考えていました。
 考え付いた児童が説明すると、児童たちは話をよく聞き、納得していました。

画像2

4年 算数 わり算のひっ算

画像1
 4年生の算数科では、「ひっ算の仕方を考えよう」という目標で、割り算の筆算の仕方について、意見を交流していました。
 児童たちは、二つの割り算の筆算を比較して、気付いたことを話し合っていました。授業の様子から、普段から友達の話をよく聞き、考える力が身に付きつつあることが伝わってきました。

画像2

5年 外国語 誕生日やほしいものを伝え合おう

画像1
 5年生の外国語科では、「When is your birthday?」という単元の学習に取り組んでいました。
 児童たちは、電子教科書から流れてくる英会話を聞いて、その場面を想像しながら問題を解いていました。

画像2

5年 国語 見立てる

画像1
画像2
画像3
 5年生の国語科では、「見立てる」という単元で、筆者の要旨を捉えて、自分の考えを述べる学習に取り組んでいます。
 この日は、筆者の要旨を友達と検討する学習でした。
 児童たちは、友達同士で考えを伝えあい、意欲的に話し合っていました。

6年 体育 リレー走 2

画像1
 6年生の体育科では、リレー走に取り組んでいました。
 じゃんけんの勝ち負けやサイコロの出た目によって走る距離が変動するゲーム性の高いリレー走に挑戦していました。
 児童たちは、チームのために一生懸命に走ったり、友達を応援したりと、温かい雰囲気の中で授業が行われていました。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304